アーカイブ

2016年1月14日、鶴岡工業高等専門学校の加藤健太郎准教授が当センターに来訪されました。

加藤准教授は高専機構が実施する1年間の交流プログラムの下、モンクット王工科大学ラカバン(KMITL)にある高専オフィスに籍を置き、ご自身の研究を行っていらっしゃいます。
また、当センターが過去に実施した事業説明会では、加藤准教授より高専機構のシステムやKMITLとの交流についてお話し頂くなど、当センターの活動にもご協力頂いています。
今回のご来訪では、当センターから日本の大学のタイへのオフィス設置状況をご説明し、高専機構の海外への学生研修やインターンシップ等について意見交換を行うことが出来ました。

古屋副センター長、加藤准教授、山下センター長

古屋副センター長、加藤准教授、山下センター長

当センターでは今後も日本の大学等のタイにおける活動を積極的に支援していきたいと考えています。

2016年1月14日、九州大学法学部ヤーコブヤール助教、貝塚地区事務部総務課学術係のホール菜穗子主任、プロジェクト支援スタッフの伊藤里美さん、富田祐子さんが当センターに来訪されました。

九州大学法学研究院大学の世界展開力強化事業では、Spiral Model Exchange Programsとして、九州大学の学生とASEANパートナー機関の学生との交流プログラムを実施しているそうです。今回はそのプログラムの一つである、タイの高校へのアウトリーチ活動(九州大学の学生による日本文化紹介)の準備のために来タイされたということで、あわせて当センターにお越し頂きました。
交流プログラムの実施状況や効果、プログラム実施に当たっての苦労話などをお聞きすると共に、職員の海外研修についても話が及び、様々な意見交換を行うことが出来ました。

辻国際協力員、古屋副センター長、山下センター長、ヤーコブ助教、ホール主任、伊藤スタッフ、富田スタッフ

辻国際協力員、古屋副センター長、山下センター長、ヤーコブ助教、ホール主任、伊藤スタッフ、富田スタッフ

当センターでは今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していきたいと考えています。

2016年1月13日、今年度第6回目のJSPSタイ同窓会(JAAT)理事会をタイ学術会議(NRCT)で開催しました。

理事会では、以下の点について確認、議論を行いました。

1.第5回JAAT理事会(2015年11月18日開催)議事録の承認
2. JAAT-JSPS-NRCTセミナー“Academina Responsibility for Sustainable Society –Lessons Learned from Social Business-”について
2016年2月25日に開催予定のJAAT-JSPS-NRCTセミナーについて、山下センター長より、午前中に英語で行われるセミナーのモデレーターが確定した旨と連絡状況の報告がありました。続いて、Dr. Wichetより、午後にタイ語で行われるセミナーの基調講演者、モデレーターならびにパネリストが確定した旨の報告がありました。その後、事前準備や当日の運営等について最終確認を行いました。
3.JAAT同窓会総会と論博メダル授与式について
2016年2月26日に開催予定の総会ならびに論博メダル授与式について、スケジュールおよび総会の議題について確認を行いました。
4.同窓会名簿の作成について
Dr. Suneeより、印刷が完了した旨の報告があり、同窓会名簿が配布されました。
5.2016年度Bridge Fellowshipプログラムについて
2016年度のBridge Fellowshipプログラムの募集について、基本的には今年度と同様のものとすることとし、今後のスケジュールの確認を行いました。
6.2016年度JAAT理事会メンバーの変更について
現在の理事会メンバーに若干の変更を加えることについて、2月26日に開催されるJAAT総会の議題とすることが確認されました。
7.2016年Research Expoについて
NRCTより、予算の関係上、2016年のリサーチエキスポではJAAT-JSPS-NRCTセミナーは実施せず、JSPS-NRCTセミナーのみ実施することとなる旨の報告がありました。

DSC09422-2_R

次回の理事会は、2016年2月26日に開催予定です。

今回の理事会の議事録(英語)については後日掲載予定です。

2016年1月12日、京都大学東南アジア研究所バンコク連絡事務所長の交代に伴い、新所長の藤田幸一教授が前所長の三田村啓理准教授と共に当センターに来訪されました。

藤田教授は農業経済がご専門で、これまでも度々バングラデシュやミャンマー等、タイ周辺国に訪問されていらっしゃるということです。当センターからのバンコク研究連絡センターの活動ならびに国際交流事業の紹介に際し、JSPSの論文博士号取得希望者に対する支援事業、二国間交流事業や当センターが支援している同窓会の活動等について特に意見を交わすことが出来ました。山下センター長からは、研究者交流の推進にあたりJSPS事業をぜひ活用いただきたい旨合わせてお願いしました。

古屋副センター長、藤田新所長、山下センター長、三田村前所長

古屋副センター長、藤田新所長、山下センター長、三田村前所長

当センターでは今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していきたいと考えています。

2016年1月12日、福井工業大学の金井兼理事長、ASEANオフィスの松浦悦郎所長、Netsulee Nikrothanaonコーディネーターが当センターに来訪されました。

福井工業大学はタイ・ネーション大学と協定を締結しており、同大学と実施する共同事業が科学技術振興機構(JST)の実施するさくらサイエンスプランに採択される等、活発な交流を行っています。また、事務職員1名が日本から派遣され、タイで研修を行っています。

今回の訪問では、現在ネーション大学ランパーンキャンパスで研修を行っている事務職員の近況等と合わせ、職員の海外研修について意見交換を行いました。

Netsuleeコーディネーター、山下センター長、金井理事長、古屋センター長、松浦所長、

Netsuleeコーディネーター、山下センター長、金井理事長、古屋センター長、松浦所長、

当センターでは今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していきたいと考えています。

2016年1月8日、京都工芸繊維大学国際企画課国際交流係松本雅喜職員が当センターに来訪されました。

京都工芸繊維大学では、同大学の協定校であるラジャマンガラ工科大学タンヤブリ校の国際戦略オフィスに、同大学発となる海外オフィスを設置するということで、その案内とあわせてご来訪いただきました。1月18日の開所式には、当センターからも出席をする予定です。
また、同大学では、現在タイのチェンマイ大学とJSPS研究拠点形成事業を実施中とのことで、今後の同大学のタイにおける活動予定等についても情報提供いただきました。

当センターからも、山下センター長よりバンコク研究連絡センターの活動ならびにJSPS国際交流事業の紹介を行い、研究者交流の推進にあたりJSPS事業をぜひ活用いただきたい旨お願いしました。

DSC09414_R

当センターでは今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していきたいと考えています。

2016年1月7日、関西大学政策創造学部西澤希久男副学部長、神戸大学国際協力研究科博士前期課程田澤優花さんが当センターに来訪されました。

西澤教授は今年9月まで1年間バンコクに滞在されておりましたが、今回は名古屋大学との共同研究に係る調査のための出張にあわせてお立ち寄り頂きました。今回の当センターご来訪では、関西大学が現在取り組んでいる国際化に向けた学生短期派遣プログラムや、タイの大学との交流状況等について情報提供いただきました。
田澤さんは現在チュラロンコン大学政治学部で訪問研究員としてバンコクに滞在していらっしゃいます。今回はあまりお尋ねする時間がありませんでしたが、タイの大学の様子等も次回お聞きできればと考えています。

田澤さん、西澤副学部長、山下センター長、古屋副センター長

田澤さん、西澤副学部長、山下センター長、古屋副センター長

当センターでは今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していきたいと考えています。

2015年12月17日、愛媛大学国際連携推進機構村上和弘准教授、和気家孝夫副課長/国際支援チーム・リーダーが当センターに来訪されました。
今回は12月13日にバンコクで実施された、JASSO主催の日本留学フェア参加のため来タイされたとのことで、短時間ではありましたがJSPSの実施している国際学術交流研修制度や、大学の事務職員の国際化等について情報交換を行いました。

左から山下センター長、愛媛大学和気家副課長、村上准教授、古屋副センター長

左から山下センター長、愛媛大学和気家副課長、村上准教授、古屋副センター長

当センターでは今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していきたいと考えています。

2015年12月14日、弘前大学和氣太司副学長・国際連携本部長、総務部総務課総務・秘書グループ今久代係長、学務部学生課生活支援グループ佐藤亜紀乃職員が当センターに来訪されました。今回は前日にバンコクで実施された、JASSO主催の日本留学フェア参加のため来タイされたとのことです。

まず、和氣副学長から、弘前大学の国際化と留学生獲得に向けた取り組みについてご説明いただきました。弘前大学は、コンケン大学とチェンマイ大学との間に協定を締結しており、交換留学等を通じた学生交流を行っていますが、特にコンケン大学には大学の海外拠点を設置しているため、留学生の増加や職員の研修制度の確立に向け、今後一層の活用を目指したいとのことでした。

続いて山下センター長よりJSPS国際交流事業の紹介を行い、大学の国際化を促進するうえでJSPS事業をぜひ活用いただきたい旨お願いしました。

和氣副学長一行は、同日午後から日本大使館にて開催された第5回在タイ大学連絡会(JUNThai)にも参加され、タイにオフィスを設置している日本の大学からの参加者と交流を深められました。

左から古屋副センター長、弘前大学今係長、和氣副学長、佐藤職員、山下センター長

左から古屋副センター長、弘前大学今係長、和氣副学長、佐藤職員、山下センター長

当センターでは今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していきたいと考えています。

2015年12月14日、総合研究大学院大学国際・社会連携課国際交流係の大久保和彦職員、自然科学研究機構核融合科学研究所中西秀哉准教授、管理部総務企画課対外協力室対外協力係の小橋龍之介職員が当センターに来訪されました。今回は前日にバンコクで実施された、JASSO主催の日本留学フェア参加のため来タイされたとのことです。

総合研究大学院大学は、学部を持たない大学院だけの大学(独立大学院大学)であり、大学共同利用機関等を基盤機関として、人文・理工分野における総合的な博士課程教育を行っています。基礎科学の分野ではタイをはじめとするASEAN諸国との交流がまだ進んでいないため、共同研究等を通じた研究者交流を推進することにより学生交流につなげたいとのことで、タイの研究機関についての情報提供や、タイの9研究大学との連携等についての意見交換を行いました。

当センターからも、山下センター長よりJSPS国際交流事業の紹介を行い、研究者交流の推進にあたりJSPS事業をぜひ活用いただきたい旨お願いしました。

左から総合研究大学院大学中西准教授、小橋職員、大久保職員、山下JSPSバンコク研究連絡センター長、古屋副センター長

左から総合研究大学院大学中西准教授、小橋職員、大久保職員、JSPSバンコク研究連絡センター山下センター長、古屋副センター長

当センターでは今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していきたいと考えています。

2015年12月14日、在タイ日本大使館で第5回在タイ大学連絡会(JUNThai)が開催されました。タイに事務所などを設置する大学の代表者と、オブザーバーとして在タイ日本国大使館・日本学生支援機構(JASSO)・JSPSバンコクセンター・AUN/SEED-Net・泰日工業大学・宇宙航空研究開発機構(JAXA)バンコク事務所が参加しました。今回は、前日にバンコクでJASSO留学フェアが開催されていたこともあり、50名を超える参加者がありました。

前回の第4回在タイ大学連絡会(JUNThai)の概要は、こちら(リンク)をご覧ください。

第1部
福井工業大学アセアンオフィスの松浦悦郎所長より、福井工業大学の実施する日タイ学生交流の取り組みについて紹介がありました。同大学は2013年4月にタイ・ランパーンNATION大学バンナーキャンパス内に事務所を設置し、留学生の獲得、大学間交流の推進、日本人学生のサポート等に取り組んでおり、科学技術振興機構(JST)の実施するさくらサイエンスプランに採択された同大学とNATION大学との共同事業「地域特産物への科学技術応用」、同大学附属高校と姉妹校Wat-Raja-O-Ros Schoool(WRS)との共同事業「ロボットの未来」ならびに大学生を日本語アシスタントとして短期間派遣するプログラムについて紹介がありました。学生交流を一層推進するためには現地の情報収集とプランニングが重要であり、そのためには現地事務所の活用が必要不可欠であるとのことでした。

福井工業大学アセアンオフィス松浦所長

福井工業大学アセアンオフィス松浦所長

続いて、京都大学の縄田栄治教授・ASEAN拠点の立田有香職員より、日ASEAN科学技術イノベーション共同研究拠点(JASTIP)の概要について説明がありました。このプログラムは、環境・エネルギー、生物資源・生物多様性、防災の3分野において、ASEANを代表する国立研究機関にサテライト拠点を設置し、日ASEANの個別研究プロジェクトの包括的な連携を強化することにより、日本として「顔のみえる」日ASEANの持続可能開発への貢献を目指すもので、日本側からは実施代表機関を務める京都大学の他、7機関が参加予定とのことでした。

京都大学縄田教授、ASEAN拠点立田職員

京都大学縄田教授、ASEAN拠点立田職員

第2部
議長より、オブザーバー参加者と新規参加校の静岡大学の紹介がありました。なお、今回オブザーバーとして参加した弘前大学はコンケン大学に拠点を設置しているため、今後参加校となる旨の説明がありました。

次に、日本学生支援機構の鈴木美智子留学生事業部長より、前日バンコクで開催された留学フェアならびに今年度ベトナム、インドネシア、ミャンマーで実施された留学フェアにおける参加状況や特徴について説明がありました。

JASSO鈴木留学生事業部長

JASSO鈴木留学生事業部長

続いて、明治大学の齋藤正雄職員より10月29日に日本大使館で行われた安全対策セミナーについて報告があり、あわせて8月のバンコク爆発事案に係る各大学の危機管理体制について情報交換が行われました。

また、首都大学東京より2月5日にバンコク市内で開催予定の「世界に勝つものづくりシンポジウム 日系企業技術交流会2016 in バンコク」の案内がありました。

続いて、在タイ日本大使館寺島史朗一等書記官より、佐渡島在タイ日本国大使の掲げる政策目標のうち、「人材育成」部門について情報提供がありました。11月にマレーシアにて開催されたASEAN首脳会議において、日本政府より「産業人材育成協力イニシアティブ」が提唱されたことを受け、タイの産業高度化を支え、加速するための一層の人材育成協力の促進に向けた今後の方針と実施予定の取り組みについて説明がありました。

最後に、幹事より臨時オブザーバーの参加可非判断基準について案が示され、今後メーリングリスト等を通じてさらに議論を進めることとなりました。また、泰日工業大学の常任オブザーバー入りについて提案があり、了承されました。

DSC09374-2_R

在タイ大学連絡会へご興味をお持ちの大学におかれましては、JUNThai幹事校または当センターまでご連絡ください。

次回の連絡会は3月に開催する予定です。

2015年12月9日、東京工業大学の森村タイ拠点長が当センターに来訪されました。
今回のご来訪では、日本政府の提唱する「産業人材育成協力イニシアティブ」について、また東京工業大学のタイ拠点の今後の活動について意見交換を行いました。大学の国際化についても話が及び、今回も大変有意義な意見交換となりました。
当センターでは今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していきたいと考えています。

左から山下センター長、森村東京工業大学タイ拠点長、古屋副センター長

左から山下センター長、森村東京工業大学タイ拠点長、古屋副センター長

2015年11月30日、在タイ日本国大使館の恩賀一一等書記官、寺島史朗一等書記官が当センターに来訪されました。

今回のご来訪では、11月22日にASEAN首脳会談において公表された、日本政府の提唱する「産業人材育成協力イニシアティブ」についてご説明いただくと共に、タイの産業高度化を支え、加速するための一層の人材育成協力に向けた在タイ日本大使館の今後の方針やJSPSバンコク研究連絡センターの関わりについて意見交換を行いました。

左から辻国際協力員、寺島書記官、恩賀書記官、古屋副センター長

左から辻国際協力員、寺島書記官、恩賀書記官、古屋副センター長

当センターでは今後も在タイ日本国大使館との連携のもと、日本とタイの科学技術・学術交流を促進していきたいと考えています。

2015年11月20日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)バンコク駐在員事務所の氏原拓所長代理が当センターに来訪されました。氏原所長代理は11月10日に着任されたばかりで、当センターへのご来訪は今回が初めとなります。

まずは山下センター長より、JSPSの海外センターの設置状況やバンコクセンターの活動内容を説明しました。JSPSが協定を締結しているタイ学術会議(NRCT)との協力事業や、JSPS同窓会の活動内容について、また日本独自の制度である論博を利用した外国人研究者受入事業等について紹介しました。

氏原所長代理からは、JAXAの海外機関との協力状況や、アジア地域における小型衛星打ち上げやデータ利用に係る今後の活動展開について、また衛星開発分野において現在日本が力を入れている測位衛星開発事業等について説明いただきました。地上インフラが整備されていない新興国においては衛星の用途は数多くあるため、今後は科学技術関連機関だけでなく、教育関連機関等幅広い分野の機関と積極的にネットワークを形成し、宇宙開発分野における協力関係を構築したいとのことでした。

左から氏原所長代理、山下センター長、古屋副センター長

左から氏原所長代理、山下センター長、古屋副センター長

2015年11月18日、今年度第5回目のJSPSタイ同窓会(JAAT)理事会をタイ学術会議(NRCT)で開催しました。

理事会では、以下の点について確認、議論を行いました。

1.第4回JAAT理事会(2015年9月18日開催)議事録の承認
2. JAAT-JSPS-NRCTセミナー“Academina Responsibility for Sustainable Society –Lessons Learned from Social Business-”について
2016年2月25日に開催予定のJAAT-JSPS-NRCTセミナーについて、Dr. Suneeより、10月1日に実施したワーキンググループにおいてセミナーのテーマを“Academina Responsibility for Sustainable Society –Lessons Learned from Social Business-”と決定した旨の報告がありました。引き続き、山下センター長より、午前中のセミナーの基調講演者、モデレーターならびにパネリストへの依頼・承諾状況について報告がありました。続いて、Dr. Wichetより、午後のセミナーの基調講演者、モデレーターならびにパネリストにてついて候補者の提案があり、意見交換の結果、引き続き議論を行うことになりました。また、セミナーへの参加希望者には原則事前申し込みを行ってもらうこととし、参加申し込みのとりまとめは理事会メンバーが行うこととなりました。
3.JAAT同窓会総会と論博メダル授与式について
2016年2月26日に開催予定の総会ならびに論博メダル授与式について、スケジュールおよび総会の議題について確認を行いました。
4.同窓会名簿の作成について
Dr. Suneeより、現在印刷業者の選定を行っている旨の報告がありました。
5.その他
セミナー実施までのスケジュールとJAAT、NRCT、JSPSの各担当業務について確認を行いました。

DSC09345-2_R

次回の理事会は、2016年1月13日に開催予定です。

今回の理事会の議事録(英語)については後日掲載予定です。

2015年11月17日、日本大使館主催「Japan Education Fair」の一環でコンケン大学を訪問し、JSPS説明会を開催しました。

コンケン大学はタイ東北地方を代表する国立大学です。タイの研究9大学のうちの一つとして研究に力を入れており、JSPS二国間交流事業を九州大学と実施しているほか、山口大学の実施する拠点形成事業にもタイ側拠点機関として参加しています。

まず、日本の参加機関全員で副学長および各学部長を表敬訪問しました。Supachai Pathumnakul研究・技術移転担当副学長と寺島一等書記官の挨拶に引き続き、コンケン大学の概要を紹介いただきました。その後、コンケン大学の各学部長より、学部の紹介と国際交流活動等について紹介があり、学生交流やダブルディグリープログラムの構築方法などについて意見交換を行いました。

DSC09221-2_R

表敬訪問に引き続き実施したJSPS事業説明会には20名を超える研究者や学生が参加しました。まず、Teekayu Plangkoon Jorns国際担当学長補佐より開会の挨拶をいただきました。引き続き、古屋副センター長より、JSPSの概要やバンコク研究連絡センターの活動について紹介し、辻国際協力員より、JSPSの国際交流事業について説明しました。

Teekayu国際担当学長補佐

Teekayu国際担当学長補佐

JSPSバンコクセンター職員による説明

JSPSバンコクセンター職員による説明

続いて、論博事業にて産業医科大学で博士号を取得された同大学医学部のKittisak Sawanyawisuth准教授に、日本での研究活動や体験について、また博士号取得後の毎年の論文発表数等の実績についてお話しいただきました。なお、Kittisak准教授はJSPSタイ同窓会の理事を務められており、昨年に引き続き、今回の事業説明会のコーディネートにご尽力いただきました。

Kittisak准教授

Kittisak准教授

その後、JSPSの研究者招聘事業で大阪大学に滞在された理学部のSakda Daduang准教授に、日本での経験についてお話しいただきました。Sakda教授は、タイ政府奨学金の支援の元、東京大学で学位を取得されており、学生時代に7年間日本に滞在した経験をお持ちです。日本の研究室では日曜日以外の週6日間毎日研究室に通っていたことや、どのような教材を使って日本語を勉強したか等、様々な体験をユーモラスにお話しいただきました。

Sakda准教授

Sakda准教授

DSC09231-2_R

2015年11月16日にマハーサーラカーム大学でJSPS事業説明会を開催しました。マハーサーラカーム大学での事業説明会は昨年に続き2度目の開催となります。

マハーサーラカーム大学はタイ東北地方を代表する総合大学の一つで、地域に根差した大学を目指しており、特に教育面で高い評価を得ています。
今回の事業説明会には50名近くの学生及び研究者が参加しました。

参加者との記念撮影

参加者との記念撮影

JSPS事業説明会では、古屋副センター長よりJSPSの組織紹介を行った後、辻国際協力員よりJSPSの国際事業説明を行いました。

事業説明会会場の様子

事業説明会会場の様子

また、東京農業大学で論博事業にて博士号を取得されたマハーサーラカーム大学Walai Rukhavej Botanical Research Institute所長のRojchai Satrawaha准教授にご自身の経験をお話しいただくとともに、若手研究者にJSPS事業への申請を推奨していただきました。さらにRojchai准教授と同じ研究所に所属され、外国人研究者招聘事業(長期)にて高知大学で研究されたWeerachai Saijuntha講師にも、日本の研究室の様子や日本人研究者との交流の様子をお話しいただきました。
JSPS Fellowship経験者お二人共に、時に冗談も交えながら分かりやすく講演頂いたため、今回も参加者に対し具体的なアドバイスを提供することができました。

Rojchai Satrawaha准教授とWeerachai Saijuntha講師

Rojchai Satrawaha准教授とWeerachai Saijuntha講師

マハーサーラカーム大学の事業説明会は、昨年の開催時に日本で研究を行うファンドの情報が地方の大学等の研究者には十分に行き届いておらず、継続的な地方での開催の必要性を実感した所でもあります。今後も引き続き積極的に地方での事業説明会を実施していきたいと思います。

11月14日から25日までの12日間、タイ科学技術展(NATIONAL SCIENCE AND TECHNOLOGY FAIR 2015)に出展しました。タイ科学技術展は国民の科学技術への関心を高めるためにタイ科学技術省及びタイ国立博物館が毎年主催し、例年100万人以上が来場する科学技術に関するタイの最も大きなイベントです。タイ国内の教育研究機関や企業のほかインターナショナルパビリオンでは日本、中国、韓国、イギリス、ベトナム、アメリカ、フランス、オーストラリアが出展し、科学技術開発の成果を展示しました。

今年の日本パビリオンには以下10組織が参加し、各機関のプロジェクトや活動を展示しました。当センターはJSPS国際交流事業の紹介とともに、タイにオフィスを設置する日本の大学等教育関係機関の紹介ポスターを展示しました。

<参加組織>
・内閣府宇宙戦略室
・「THEOS-2プロジェクト提案日本コンソーシアム」
・宇宙航空研究開発機構(JAXA)
・東京大学等の宇宙・地理空間技術による革新的ソーシャルサービス・コンソーシアム(GESTISS)
・リモート・センシング技術センター(RESTEC)
・国際農林水産業研究センター(JIRCAS)
・情報通信研究機構(NICT)
・日本学術振興会(JSPS)バンコク研究連絡センター
・東海大学
・北海道大学総合博物館

来場者にJSPSの事業内容について説明しました

来場者にJSPSの事業内容について説明しました

15日のオープニングセレモニーでは、インターナショナルパビリオンに出展している国のうち、日本、アメリカ、オーストラリア、イギリス大使が出席され、タイ科学技術省のピチェート大臣からインターナショナルパビリオンの参加組織にトロフィー授与があるなど、例年以上に華やかに開催されました。セレモニー後にはピチェート大臣及び在タイ日本国大使館の佐渡島大使が日本パビリオンを視察され、熱心に各参加組織の説明に耳を傾けられていました。

日本パビリオン参加組織の代表者とピチェート大臣

日本パビリオン参加組織の代表者とピチェート大臣

科学技術省ピチェート大臣、佐渡島大使にJSPSのブースを説明

科学技術省ピチェート大臣、佐渡島大使に展示内容について説明しました

ポスター及び資料を提供頂いた大学等教育関係機関は下記の通りです(五十音順)。
<日本の大学(40機関)>
青山学院大学 / 秋田大学 / 大分大学 / 大阪市立大学 / 大阪大学 / 金沢大学 / 関西大学 / 九州大学 / 京都大学 / 京都工芸繊維大学 / 高知大学 / 国立高等専門学校機構 / 静岡大学 / 芝浦工業大学 / 首都大学東京 / 上智大学 / 拓殖大学 / 千葉大学 / 中央大学 / 電気通信大学 / 東海大学 / 東京大学 / 東京医科歯科大学 / 東京工業大学 / 東京農工大学 / 東洋大学 / 富山大学 / デジタルハリウッド大学 / 長岡技術科学大学 / 名古屋大学 / 福井大学 / 福井工業大学 / 福岡工業大学 / 文化学園大学 / 三重大学 / 宮崎大学 / 明治大学 / 名城大学 /立命館アジア太平洋大学(APU)/ 早稲田大学 /

<教育関係機関等(5機関)>
AUN/SEED-Net / e-ASIA / 日本学生支援機構(JASSO)タイ事務所 / 日本学術振興会(JSPS)バンコク研究連絡センター / 日本学術振興会タイ国同窓会

タイにオフィスを設置する日本の大学等教育研究機関の紹介ポスターを掲示

タイにオフィスを設置する日本の大学等教育研究機関の紹介ポスター

2015年11月12日、北海道大学国際本部国際教務課の萩原隆史課長、内田めぐみ留学生交流担当係長が当センターおよび日本学生支援機構(JASSO)バンコク事務所に来訪されました。

今回の来訪では、萩原課長より、北海道大学の留学生の在籍状況や、留学生獲得、国際化に向けた取り組みについてご紹介いただきました。

現在北海道大学には1800名の留学生が在籍しており、このうちタイ人留学生は3番目に多い80名が在籍しているとのことでした。北海道大学では現在、文科省が開始したスーパーグローバル大学創世支援事業の支援の下、英語による学位取得コースの設置強化に取り組んでおり、既に実施中の現代日本学プログラム(Modern Japanese Studies Program)を含め、海外において幅広く広報を行い、入学希望者の獲得に繋げたいとのことでした。また、日本人学生を対象とした海外派遣インターンシッププログラムについても現在立ち上げに取り組んでいるとのことでした。

萩原課長は、以前JASSOバンコク事務所長を2年半勤められており、タイにおける日本留学促進活動の豊富な経験をお持ちで、今後北海道大学の留学生獲得に向けた広報活動に積極的に取り組みたいとのことでした。

なお、北海道大学では、今週末にバンコクで開催されるOCSC国際協力博覧会2015に出展予定とのことです。

左からNuntaporn職員、萩原課長、内田係長、Monthira職員、古屋副センター長

左からNuntaporn職員、萩原課長、内田係長、Monthira職員、古屋副センター長

当センターでは、今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していく所存です。

JSPSバンコクセンターでは、2015年11月14日より開催される、タイ科学技術省(Ministry of Science and Technology)及びタイ国立科学博物館(National Science Museum)主催「科学技術博覧会2015(Science and Technology Fair)」に参加します。

期間:2015年11 月14 日から25 日(9 時~20時)
場所:ノンタブリ県IMPACT Exhibition & Convention Center

同博覧会は、例年100 万人以上の来場者を誇るタイ国最大規模のイベントで、日本を含む各国別のパビリオンが設けられ、各国の科学技術開発の成果をタイ国民に伝える場となっています。

当センターも日本パビリオンにブース出展し、JSPS 国際交流事業の紹介とともに、タイに事務所を設置する日本の大学等教育関係機関のポスター掲示を行います。当センターは毎年同博覧会に出展しておりますが、日本での研究に関心のある研究者、日本の大学に関心を持っている学生や親が多数訪れます。
昨年度の記事はこちら

今年の日本パビリオン参加予定組織及び主な展示内容は添付ファイルのとおりです。
タイ国科学技術博覧会への日本の研究機関等の出展

当センター以外にも日本の地球観測衛星技術やロケット、光ネットワーク技術に関する展示など、日本の産学が有する最先端の研究が紹介されます。
皆様のお越しをお待ちしております!

2015年11月6月にバンコク・チュラロンコーン大学内で開催されたAUN設立20周年記念イベント “ASEAN Education Summit”に、当センターよりセンター長、副センター長、国際協力員、現地職員が出席しました。

AUN(ASEAN University Network)は1995年、ASEAN傘下の国際大学連合として設立され、2015年11月に設立20周年を迎えました。発足当時、ASEAN内の加盟大学はわずか11校でしたが、現在は30校に増加しました。

11207306_10153625793371544_5727776919880916166_n_R

また、ASEAN10カ国に日本・中国・韓国の3カ国の大学を加えたASEANプラス3のネットワークには、現在日本の大学11校(京都大学、慶応大学、東京工業大学、岡山大学、千葉大学、新潟大学、金沢大学、長崎大学、熊本大学、広島大学、早稲田大学)が参加しています。当センターには、2015年8月26日にAUNと岡山大学を含む日本の6大学が連携して実施しているスタディーツアー“AUN-SUN/SixERS Study and Visit Programme: Discovery, Diversity, Dynamics (3Ds)”に参加している学生14名が来訪しました。

サミットは、AUNが2014-2016年の戦略的目標のひとつとして掲げている“Innovative Teaching and Learning for the 21st Century”をテーマとして、下記の3つのセッションにおいて、主にASEAN加盟国と+3(日本・中国・韓国)のゲストスピーカーによる講演と質疑応答、意見交換が行われました。

Session 1: How Do I learn? Generation Z Reality and Perspective
Session 2: Teaching and Learning for the New Work and Life Long Learning: Demand and Challenges
Session 3: Teaching and Learning Strategies for Top University Administrator:
How to manage change in the universities?

DSC08980_R

「バンコクの風 2015 Vol.2を当センターホームページに掲載しました。

JSPSバンコク研究連絡センターは、四半期に一度、当センターの活動報告やASEAN地域の学術情報を掲載した「バンコクの風」を発行しています。

今回は、当センターの活動報告に加えて、2015年9月末で任期満了のため離任された山田大輔前BKK副センター長に、ミャンマー国家教育法と今後の高等教育の展望についてご寄稿いただきました。山田前副センター長は、2014年度カントリーレポート事業を通じて数回にわたり現地を訪問し、ミャンマーの高等教育について調査を行いました。今回の寄稿は、これまでの調査結果と今後の展望をまとめたものです。

また、ご好評をいただいておりましたコラム「ダイスケさんの大好きアジア」も今回をもって最終回となります。長らくのご愛読、ありがとうございました。

「バンコクの風 2015 Vol.2」

http://jsps-th.org/letter/jspsbkk2015_2.pdf

2015年11月5日、名古屋大学・愛知県立大学の職員及び名古屋大学バンコク事務所のVeeraya Chenchittikul特任助教が当センターに来訪されました。

名古屋大学では毎年職員向けの海外短期研修を行っているとのことで、今年は名古屋大学の職員7名に加え愛知県立大学の職員1名も参加し、11月3日~7日の5日間、タイの大学や日本の教育関連機関等を訪問しているとのことです。

今回の来訪では、山下センター長より、JSPSの設立経緯と沿革、海外センターの設置状況等の概要を説明した後、バンコクセンターの活動内容とタイにおける主な国際交流事業の紹介を行いました。

その後の質疑応答では、海外特別研究員事業や海外研究者招へい事業について、また大学職員の国際化を目的としてJSPSが実施している国際学術交流研修について質問が挙がりました。また、当センターの副センター長、国際協力員も大学事務局から派遣されていることもあり、日本の大学の国際化について活発な意見交換が行われました。

DSC08977-2_R

2015年11月4日、広島県地域政策局国際課の三上洋三主幹、永井美佐主査及び公益財団法人アジア学生文化協会の白石理事・事務局長が当センターに来訪されました。

今回の来訪では、三上主幹より、タイで開催する広島県留学フェア(11月7日(土)BTS Asok駅側Grande Centre Point Terminal21で開催)についてご紹介いただきました。タイからの留学生はこのところ増加傾向にあるそうで、これまで中国、韓国、ベトナム等で開催していた留学生フェアを今回初めてタイでも開催することとなったそうです。県単独での留学生フェアは珍しく、バンコクで開催される今回のフェアでは県内の大学が多数参加するとのことでした。
また、広島県では産学官連携のもと、広島県留学生活躍支援センターを平成23年に設立し、オール広島体制で留学生支援を行っているとのことで、その取り組みについてもあわせてご説明頂きました。

左から古屋副センター長、永井主査、三上主幹、白石理事、山下センター長

左から古屋副センター長、永井主査、三上主幹、白石理事、山下センター長

2015年10月30日、静岡大学グローバル企画推進室の日向伸介特任助教、中安章江特任職員、シーナカリンウィロート大学の江藤賢一客員教授が当センターに来訪されました。

今回の来訪では、日向助教より、静岡大学の実施するアジアブリッジプログラム(ABP)についてご紹介いただきました。

ABPはタイ、インドネシア、ベトナム、インドからの留学生を対象とした学士課程の特別プログラムで、毎年40名程度の募集を行っています。ABPの学生は10月入学後、半年間で日本語集中科目・基礎科目等の初学期教育を受け、その後3年半が学部専門課程教育となります。専門課程は日本語による教育となるため高い日本語力が養われること、また日本企業でのインターンシップがカリキュラムに含まれていることなど、卒業後の日本企業への就職を視野に入れた教育がこのプログラムの魅力とのことでした。

なお、ABPの学生に対しては、入学検定料・入学料・1年目の授業料が全額不徴収となり、2年目以降の授業料も前年度の成績に応じて免除となることに加え、1年目は奨学金が支給される等、経済面でも手厚い支援が受けられるとのことです。

ABPの2016年度第1回目学生募集は12月初旬より開始される予定で、今回のご出張ではタイの高校、大学、日本語学校等を訪問し、入試に向けた広報・募集活動を行っておられるとのことです。

左から江藤客員教授、日向特任助教、山下センター長、中安特任職員、古屋副センター長

左から江藤客員教授、日向特任助教、山下センター長、中安特任職員、古屋副センター長

当センターでは、今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していく所存です。

2015年10月28日、泰日工業大学(TNI)で開催されたJ-T技術革新セミナーに、センター長・副センター長・国際協力員が出席しました。

このセミナーは、「中進国の罠」脱出に貢献するため、タイ産業におけるR&D活動支援専門家ネットワーク構築と日本の研究機関が保有する特許案件の技術移転を目的として、泰日工業大学が主催したものです。会場内では終日関係機関のポスター展示による事業・事例紹介やセミナーが開催されており、当センターからもポスター展示ならびに資料展示を行いました。

ポスター展示の様子

ポスター展示の様子

午後のセミナーでは、泰日工業大学のBandhit Rojarayanont学長より、泰日工業大学設立の経緯や目的を紹介された後、タイにおけるR&Dとイノベーションの必要性と現状、泰日工業大学の果たすべき役割についてお話しがありました。

Bandhit学長

Bandhit学長

引き続き、国立高等専門学校機構の技術開発と活用について、3人の講師から紹介がありました。まず、高専機構の紀聖治理事が高専の概要や教育システムの特徴を紹介された後、高橋薫研究・産学連携推進室長より高専機構においてR&Dを行っている分野や特許数、R&Dの事例紹介が行われました。最後に、苫小牧工業高等専門学校の小島洋一郎教授より味覚センサーの開発事例の紹介が行われました。

紀理事

紀理事

続いて、タイ国立科学技術革新政策事務所(STI)のKitipong Promwong副所長より、タイ政府のR&D・イノベーション支援の政策と方法について紹介がありました。

左からKitipong副所長、Bandhit学長

左からKitipong副所長、Bandhit学長

当センターからはセミナー前半のみの参加となりましたが、セミナー後半では、芝浦工業大学、近畿大学、泰日工業大学による事例紹介が行われたとのことです。

セミナーの様子

セミナーの様子

2015年10月28日、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)のバンコク事務所を表敬訪問しました。

当センターの山下センター長から、バンコク事務所のGwang-Jo Kim所長に対しJSPSの事業や当センターの活動内容について紹介を行った後、UNESCOの活動(ユネスコスクールや日本の大学とUNESCOの学術協定締結等)、教育への各国の連携の必要性について話が及びました。

DSC08909_R

また、現在UNESCOバンコク事務所に在籍している日本人スタッフに対し、当センターの活動内容を紹介する機会も頂きました。現在UNESCOバンコク事務所には、上述のように学術協定を締結している大学からインターンとして学生が在籍しているとのことで、インターンの方々(6名)にもお集まり頂いたため、JSPSの特別研究員制度について説明を行いました。その他にもUNESCOが進めている高等教育に関するプロジェクトとJSPSの研究拠点形成事業の活用など、双方の活動について意見交換を行いました。

DSC02058_R

2015年10月19日、京都大学総合博物館の本川雅治准教授、京都大学ASEAN拠点の藤枝絢子URAが当センターに来訪されました。

本川准教授は、平成26年度研究拠点形成事業 B. アジア・アフリカ学術基盤形成型に採択された研究課題「アジア脊椎動物種多様性の研究者・標本・情報一体型ネットワーク拠点」のコーディネーターを努めておられ、9月中旬から4ヶ月間の予定で、タイ側拠点機関のチュラロンコン大学の訪問研究員としてバンコクに滞在されています。

今回の来訪では、まず本川准教授より、現在実施中の研究課題について説明があり、これに対し山下センター長より、チュラロンコン大学内に事務所を設置しているAUN(ASEAN University Network)との連携の可能性について提案がありました。

引き続き、事業の一環として12月15日~17日にチュラロンコン大学で開催予定の第5回アジア脊椎動物種多様性国際シンポジウムについて本川准教授より説明がありました。この国際シンポジウムは、研究拠点形成事業の前身であるアジア・アフリカ学術基盤形成事業の支援のもと第1回目が開催されて以来毎年開催されており、今年で5回目になりますが、若手研究者を中心とした同シンポジウムは各国からも大変好評のようです。今年のシンポジウムにはアジア11ヶ国から100名程度が参加予定とのことで、JSPS国際交流事業の幅広い周知を図るため、シンポジウムならびにレセプションに山下センター長が出席し、JSPSの紹介を行うこととなりました。

左から古屋副センター長、山下センター長、本川准教授、藤枝URA

左から古屋副センター長、山下センター長、本川准教授、藤枝URA

当センターでは、今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していく所存です。

2015年10月13日、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)シンガポール事務所の佐藤新所長、岸田e-ASIAスペシャルコーディネーター、並びに理研シンガポール事務所の津澤所長、大畑副所長が当センターに来訪頂きました。

今回のご来訪は、9月に着任されたJSTシンガポール事務所佐藤新所長の着任の御挨拶でしたが、ASEANの連携強化についても意見交換を行いました。JST、JSPS各々に支援制度が設けられているものの、必ずしも研究者が自分のニーズに合った制度を把握しているわけではないため、これまで以上に積極的な周知を行い、両機関の連携を強化する必要性を感じました。
また、理研では科学技術分野におけるネットワーク作りを行っていること、JSTではこれまでに支援してきた研究者のネットワークを強化する取り組みについて検討中とのことから、JSPSの事業として当センターから研究者のネットワーク形成・維持・強化のための同窓会運営やアジア学術振興機関長会議(ASIAHORCs)、HOPEミーティング等を紹介しました

DSC08906-1

科学研究費助成事業(科研費)では、国際共同研究加速基金(帰国発展研究)の公募を開始しました。
 
○国際共同研究加速基金(帰国発展研究)   
本研究種目は、日本国外の研究機関に所属している日本人研究者が、帰国後速やかな研究実施を可能とする制度です。なお、公募は文部科学省が行います。

詳細な公募内容等については、下記ホームページで御確認ください。
URL http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1351544.htm

なお、本件については、文科省または日本学術振興会へお問い合わせください。
(海外研究連絡センターでは、質問等を一切お受けすることができません。)
 
【公募期間】
平成27年9月30日(水)~平成27年11月9日(月)

【公募内容の概要】
ア)対  象   
日本国外の研究機関に所属する日本人研究者が、帰国後に日本国内の研究機関に所属し日本を主たる拠点として一人又は複数の研究者で行う研究計画であって、独創的、先駆的な研究を格段に発展させるための研究計画

イ)応募総額
5,000万円以下

ウ)研究期間
3年以内
(研究期間は交付申請した年度から起算して3年目の年度末までとします。また、日本国内の研究機関に所属し科研費の応募資格を取得した場合に平成29年4月30日までに交付申請を行うことができます。)
なお、交付申請後から経費を執行することができます(採択(条件付交付内定)以降、直ちに経費を執行することはできません)。

エ)採択予定課題数
20件程度(極めて厳選されたもの)

オ)研究費
学術研究助成基金助成金を交付します。

【本件問い合わせ先】
(1) 公募の内容に関すること:
文部科学省研究振興局学術研究助成課研究費総括係 
電話 :+81-(0)3-5253-4111(内線4309、4091)
メール:gakjokik@mext.go.jp
※ 土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く

(2) 帰国発展研究専用の科研費電子申請システムの利用に関すること:
独立行政法人日本学術振興会研究事業部研究助成第一課
メール:kikoku-hatten@jsps.go.jp

2015年10月7日、上智大学アセアンハブセンターのPavinee Jannopakarn職員と、上智大学法学部3年生の若林親正さんが当センターに来訪されました。

上智大学アセアンハブセンターはこのたびチュラロンコーン大学政治科学部内にオフィスを移転しました。Pavinee職員は当センター来訪日の翌日にチュラロンコーン大学を卒業する予定とのことで、今後は上智大学アセアンハブセンターの現地職員として勤務されるとのことです。

若林さんには2015年4月9日にも当センターに来訪いただいています。若林さんは、現在官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN~日本代表プログラム~」の支援の元、ASEAN10カ国における元日本政府奨学金留学生の帰国後のキャリアパスに関するインタビューや調査を1年間にわたって行っています。

左から、若林さん、Pavinee職員、山下センター長、Natthida現地職員、古屋副センター長

左から、若林さん、Pavinee職員、山下センター長、Natthida現地職員、古屋副センター長

当センターでは今後もタイにオフィスを設置している日本の大学と積極的に情報交換を行い、協力関係を構築していく所存です。

2015年10月5日、京都大学東南アジア研究所バンコク連絡事務所長が交代されることになり、新所長の三田村啓理准教授(京都大学大学院情報学研究科)、帰国される小泉順子教授(東南アジア研究所)が当センターに来訪されました。

三田村准教授は農学分野がご専門で、メコン川流域のナマズの生態の研究を行っておられます。また、タイにおいては水産局等政府関連部局と水中生物を対象とした共同研究を行っておられるとのことです。

今回の来訪では、山下センター長よりJSPSの国際交流事業、特に研究拠点形成事業について紹介を行いました。

三田村准教授は1月まで京都大学東南アジア研究所バンコク連絡事務所に滞在され、研究活動を行う予定とのことです。

左から古屋副センター長、山下センター長、三田村准教授、小泉教授、辻国際協力員

左から古屋副センター長、山下センター長、三田村准教授、小泉教授、辻国際協力員

当センターでは今後も積極的に在タイ日本人研究者への支援ならびに協力関係を構築する所存です。

2015年10月2日、京都大学ASEAN拠点の柴山守拠点所長、藤枝絢子URA、立田有香職員、Siwaporn Chousorn現地職員が当センターに来訪されました。立田職員とSiwaporn職員は着任されたばかりで、当センターへの来訪は今回が初めてとなります。

京都大学から新しいスタッフ2名の紹介があった後、まずは山下センター長より、JSPS国際交流事業、特に外国人特別研究員事業や、日本独自の制度である論博を利用した外国人研究者受入事業について説明を行いました。

京都大学からは、柴山拠点所長より京都大学ASEAN拠点のミッションや運営体制について説明頂きました。

その後、11月14日~25日の間バンコクで開催される科学技術省・国立科学博物館主催の科学技術博覧会(National Science and Technology Fair 2015)について情報交換を行いました。当センターは本イベントに出展予定で、日本パビリオン内でタイにオフィスを設置する日本の教育関連機関のポスター掲示を行う予定です。

左から藤枝URA、古屋副センター長、山下センター長、柴山拠点所長、立田職員、Siwaporn現地職員

左から藤枝URA、古屋副センター長、山下センター長、柴山拠点所長、立田職員、Siwaporn現地職員

当センターでは今後もタイにオフィスを設置している日本の大学と継続的に情報交換を行い、協力していく所存です。

2015年10月2日、テ-プレラ高校のWedarat Navicha教員が当センターに来訪されました。

Wedarat教員は日本とタイの高校生を対象とした短期相互派遣プログラムの実施に携わっておられ、今後も学生交流を通じて日泰両国の交流をより一層促進していきたいとのことでした。

Wedarat教員は以前日本政府奨学金留学生(教員研修生)として日本に留学したことがあり、現在は日本で博士号を取得したいとの希望をお持ちとのことで、当日は山下センター長より本会の実施する論文博士号取得希望者に対する支援事業について詳しく紹介を行いました。

DSC08897-2_R

当センターでは、今後も日本の大学とタイの大学の学術交流推進を積極的に支援していく所存です。

平成27年6月8日付で、文科大臣から各国立大学法人学長、各大学共同利用機関法人機構長に対し発出された「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて(通知)」に関する英語URLが作成されましたのでご参照ください。

文部科学省HP(英語):http://www.mext.go.jp/english/highered/1362381.htm

※本件に関するお問い合わせについては、文科省へご連絡ください。
(海外研究連絡センターでは、質問等を一切お受けすることができません。)

2015年10月1日、JSPSタイ同窓会(JAAT)ワーキンググループ会合をタイ学術会議(NRCT)で開催しました。

JAATでは、来年2月25日にJAAT・タイ学術会議(NRCT)・JSPSバンコクセンターの3者共催で国際学術セミナーを開催することとしています。今回のワーキンググループ会合は、前回の第4回理事会でのSunee会長の提案を受けて開催されたものです。

会合では、以下の点について議論を行いました。

1. JAATシンポジウムについて
「持続可能な社会を構築するためのアカデミアの責任」(Academia’s responsibility for Sustainable Society)に決定しました。

2.講師について
日本、バングラデシュ、フィリピン、タイの有識者・NGO・民間企業などから招へいすることになりました。

これまでタイにおいては、日本-タイの二国間でのセミナーを開催してきましたが、今回のセミナーには、JSPSバングラデシュ同窓会(BJSPSAA)ならびにフィリピン同窓会(JAAP)からも同窓会メンバーを招へいすることとしており、JSPS同窓会ネットワークによる初の国際セミナーとなります。

DSC08889-2_R

次回の理事会は、11月18日に開催予定です。

2015年9月23日、名古屋工業大学仁科健学長特別補佐、学生生活課留学生支援室水野満係長(元JSPS北京センター副センター長)、水谷千佳職員が当センターに来訪されました。

名古屋工業大学には、国立大学で初めてとなる学部・修士の6年一貫コースが設置されており、仁科教授よりコース概要について説明がありました。今回のタイ来訪では、在タイ日系企業を訪問され、人材育成・インターンシップ派遣等に関する意見交換を行ったとのことです。また、タイの協定校を訪問し、同大学の実施するプログラムの紹介や今後の学術交流についての意見交換を行ったとのことでした。

名古屋工業大学はこれまでチュラロンコン大学、タマサート大学、泰日工業大学(TNI)と協定を締結しており、今後も同大学の理念であるものづくり教育を中心として、タイの大学と積極的に連携していきたいとのことでした。

左から水野係長、仁科学長特別補佐、山下センター長、水谷職員、山田副センター長

左から水野係長、仁科学長特別補佐、山下センター長、水谷職員、山田副センター長

当センターでは、今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していく所存です。

2015年8月27日、福井大学米沢晋産学官連携本部長、竹本拓治副部長が当センターに来訪されました。

福井際学産官学連携本部は6月にオフィスを開設し、竹本拓治副部長には2015年8月27日にも当センターへご来訪いただいています。今回の来訪では、まず前回ご紹介したJSPS国際交流事業に関し、山田副センター長からフォローアップを行いました。

今回の米沢本部長の来訪では、来訪では、タイに進出している企業との共同研究の実施、また地方大学との連携の確立、またスィーパトム大学でタイ語の研修を行っている30名の学生の支援と視察というミッションがあるとのことです。

米沢本部長は、伝統繊維工業に関する国際共同研究を行っており、フランスのリヨンのほか、タイからの研究者を受け入れた経験をお持ちとのことでした。JSPSでは、海外特別研究員事業・外国人研究者招へい事業・論文博士号取得希望者に対する支援事業等、海外の研究者の招へいを支援する様々なプログラムを提供しており、受入れにあたってはJSPSのプログラムを積極的に利用していただくよう、山下センター長より各種プログラムの紹介を行いました。

左から山田副センター長、米沢本部長、山下センター長、竹本副部長

山田副センター長、米沢本部長、山下センター長、竹本副部長

当センターでは、今後も日本の大学とタイの大学の学術交流推進を積極的に支援していく所存です。

2015年9月18日、今年度第4回目のJSPSタイ同窓会(JAAT)理事会をタイ学術会議(NRCT)で開催しました。

理事会では、以下の点について確認、議論を行いました。

1.第3回JAAT理事会(2015年8月5日開催)議事録の承認
2. JAATシンポジウムについて
タイ同窓会総会ならびに論博メダル授与式の前日に開催を予定しているJAATシンポジウムについて、テーマ、会場および講師について議論を行いました。Dr. Sunee同窓会会長より、シンポジウムの開催日が差し迫ってきたため、今後計画を議論するにあたり小規模なワーキンググループを設立してはどうかとの提案があり、了承されました。第1回目のワーキンググループは、10月1日に実施することとなりました。
3.同窓会名簿の作成について
掲載用データの作成が完了したため、Dr. Suneeが近日中に印刷業者に印刷を依頼する旨の報告がありました。
4.その他
財務担当理事のDr. Supavadeeより会計報告がありました。

NEC_1136_R

次回の理事会は、11月18日に開催予定です。

今回の理事会の議事録(英語)についてはこちらをご覧ください。

2015_4th JAAT EC Meeting_Minutes

2015年9月14日、在タイ日本大使館で第4回在タイ大学連絡会(JUNThai)が開催されました。タイに事務所などを設置する大学の代表者と、オブザーバーとして在タイ日本国大使館・JASSOバンコクセンター・JSPSバンコクセンター・AUN/SEED-Net・泰日工業大学が参加しました。

前回の在タイ大学連絡会(JUNThai)の概要は、こちら(リンク)をご覧ください。

第1部
当センターの山田副センター長による「日本学術振興会の活動と今後のJUNThai在タイ大学連絡会への協力について」と題した講演が行われました。

まず、JSPSの概要とJSPSバンコク研究連絡センターの組織・活動内容の紹介があり、当センターが国内外にて実施しているJSPS事業説明会、タイにおける対応機関のタイ学術会議(NRCT)と毎年共催している国際学術セミナーや、タイ、フィリピン、バングラデシュのJSPS同窓会の活動について説明しました。

山田副センター長

山田副センター長

その後、タイにおける日本の大学の活動について、2011年度は19校であった日本の大学のタイ事務所設置数が今年度までに40校に達する等、日本の大学のタイでの活動が急速に活性化している中で、JUNThaiのような組織の立ち上げにより日本の大学間の横のつながりが強化され、積極的に情報共有がなされていることは大変意義のあることだとの発言がありました。

また、今後のJUNThaiとJSPSとの連携について、国際学術セミナーの共同開催やJSPSタイ同窓会の連携等、様々な可能性が考えられ、これまでに構築されたネットワークをさらに拡大・発展させ、JUNThaiの活動を活性化してほしいとのコメントがありました。

DSC08792-2_R

続いて、在タイ日本国大使館の山下書記官より、佐渡島新大使在任中の政策目標について説明がありました。政策目標は5つの柱(産業の高付加価値化への協力、研究開発・人材育成への協力、質の高いインフラ整備への協力、ビジネス環境の改善、東部臨海工業地帯における領事業務体制の強化)からなり、なかでもとりわけタイにおける人材育成について、6つの視点から重点的に取り組む姿勢であるとの説明がありました。

山下書記官

山下書記官

第2部
第4回会合をもって京都大学と明治大学が幹事校から退くのに伴い、名古屋大学と福井工業大学が幹事校として加わることについて報告がありました。

次に、今年度8月にチェンマイ、バンコクで実施予定であったJASSO留学フェアが延期になったことについて、JASSOバンコクセンターのNuntaporn職員・Monthira職員より、チェンマイ実施分については中止とし、バンコク実施分については12月中旬を目安に再調整中である旨の報告がありました。

続いて、8月のバンコク爆発事案に係る各大学の対応について情報共有がされました。事件発生直後から、タイに滞在中の教員・学生の安否確認の状況や、実施中あるいは今後実施予定のプログラム・イベント等の継続・実施予定の有無について、JUNThai参加校の間で迅速に情報交換がなされ、大学の代表者からも、他校の情報を共有できたことが大いに役立ったとのコメントがありました。

DSC08830-2_R

引き続き、AUN/SEED-Netの渡辺副チーフアドバイザーより、AUN/SEED-Netの活動と現在メンバー大学に対して募集を行っている共同研究プログラムの概要について説明がありました。

また、オブザーバーとして今回の連絡会に参加された、泰日工業大学の吉原アドバイザー・水谷講師より、10月28日に同大学で実施予定の「J-T技術革新セミナー」について紹介がありました。

最後に、京都大学ASEAN拠点の柴山所長・園部URAより、京都大学を代表校として今後実施される日ASEAN科学技術イノベーション共同研究拠点事業について情報提供がありました。

DSC08832-2_R

当センターでは、引き続き日本の大学のタイにおける活動を支援していきたいと考えています。在タイ大学連絡会へご興味をお持ちの大学におかれましては、JUNThai幹事校または当センターまでご連絡ください。

次回の連絡会は12月に開催する予定です。

2015年9月6日、バングラデシュJSPS同窓会(BJSPSAA)Prof. Dr. M. Afzal Hossain会長とともに、在バングラデシュ日本国大使館渡邉正人大使を表敬訪問しました。渡邉大使は平成25年10月からサンフランシスコ総領事を務められ、今年7月3日に、駐バングラデシュ日本国大使に就任されました。

当センターからは、山下センター長ならびにHossain会長よりBJSPSAAの概要や活動内容について、また、来年1月30日にダッカ市内で開催予定のBJSPSAA国際シンポジウムについて紹介を行いました。渡邉大使は在サンフランシスコの折にJSPSサンフランシスコセンターの活動にもご協力いただいていたとのことで、JSPS海外センターの活動についてもよくご存じでした。

また、有吉留美一等書記官より、バングラデシュにおける大学入学試験の状況や大使館の実施している国費留学生の選考、バングラデシュ帰国留学生会(JUAAB)の活動状況等について情報提供がありました。JUAAB会長のDr. A K M Nowsad Alam教授がBJSPSAA副会長を務めているなど、JUAABとBJSPSAAのメンバーは重複しているケースが多く、今後の活動をより活性化するため、両者が協力して活動する可能性について意見交換を行いました。なお、JUAABでは10月27日にバングラデシュ農業大学(BAU)において日本留学イベントを開催予定とのことです。

左から辻国際協力員、山田副センター長、山下センター長、Hossain会長、渡邉大使

左から辻国際協力員、山田副センター長、山下センター長、Hossain会長、渡邉大使

当センターでは今後も大使館との連携を進めながら、日本とバングラデシュの学術交流の推進に貢献していく所存です。

2015年9月5日、ダッカ市内のPARAGON HOUSEにてJSPS Guidance Seminarを実施しました。JSPSの国際事業を紹介するガイダンスセミナーは、バングラデシュでは今回で3回目の開催となり、約60名の参加がありました。今回も、Prof. Dr. M. Afzal Hossain会長を始め、多数のBJSPSAA理事に事業説明会の運営にご協力いただきました。

DSC08728-2_R

Dr. Nur Ahmed Khondaker同窓会事務局長がセミナーの進行を務め、まずHossain会長から開会の挨拶があり、その後、参加者全員が自己紹介を行いました。

DSC08710-2_R

続いて、Hossain会長より、BJSPSAAの設立や活動内容について紹介があり、BJSPSAAのメンバーは大多数が博士号取得者であり、その活動はバングラデシュにおける学術研究の推進に大いに寄与しているとの説明がありました。

Hossain会長

Hossain会長

当センターからは、まず山下センター長がJSPSの概要やJSPS国際交流事業による研究者交流の状況、バンコクセンターの活動内容等を紹介しました。

山下センター長

山下センター長

続いて、山田副センター長が国際交流事業の説明を行いました。外国人特別研究員事業については、2013年度はバングラデシュからの採用者が全採択者数の10%以上を占めており、当日も外国人特別研究員事業・外国人研究者招へい事業について数多くの質問が寄せられました。また、二国間交流事業や拠点形成事業についての質問も数多く挙がっており、バングラデシュ人研究者が日本との学術交流に高い関心を寄せていることがうかがえました。

山田副センター長

山田副センター長

今回のガイダンスでは、バングラデシュ人の積極的・前向きな国民性が顕著に現れたようで、プレゼンの途中でも数多くの質問があったり、質問者が自身の経験談を話したところ、それに対し他の参加者が意見を述べて意見交換が始まったりと、会場は大いに盛り上がり、セミナーは予定時間を大幅に超えて終了しました。

最後に、9月の任期満了に伴い、今回が最後のバングラデシュ出張となる山田副センター長をはじめ、センター長、国際協力員へBJSPSAAから記念品が渡されました。

DSC08742-2_R

2015年9月4日、ダッカ市内でJSPSバングラデシュ同窓会(BJSPSAA)理事会が開かれ、センター長、副センター長、国際協力員が参加しました。

今回の理事会にはBJSPSAAの理事21名中16名が参加しました。参加者全員の自己紹介のあと、例年年明けに開催している国際学術シンポジウムの概要を議論しました。

DSC08655-2_R

DSC08670_R

理事会で決定した事項は以下の通りです。
BJSPSAAシンポジウム
開催日:2016年1月30日(土)
場所:ダッカ大学

過去2年間、政情不安のため日本からの講師派遣が取りやめになっていましたが、現在は政情も安定しており、1月のシンポジウムには日本から3名の講師を招いて盛大に実施することで意見が一致しました。

次回の理事会では、テーマ、日本人講師の選定等、シンポジウムの詳細について議論を行う予定です。

2015年9月2日、関西大学前田裕副学長・国際部長、田村裕国際部副部長(国際研究・協力担当)、政策創造学部西澤希久男教授、国際部国際研究・協力グループ武市学主任が当センターにご来訪されました。

関西大学はチュラロンコン大学石油・石油化学研究科リサーチサービスセンター内に海外オフィスを設置しており、このたびタイにおいて10回目となる国際シンポジウムをチュラロンコン大学、タマサート大学と共同で開催したとのことです。

前田副学長からは、9月から理工系大学院に開設されたインターナショナルコースや、共通教育科目として英語で開講されている科目群「KUGF(Kansai University Global Frontier)」、協定校向けに短期で実施している日本語・日本文化プログラム等、関西大学の実施している各種国際事業について紹介がありました。関西大学は昨年から今年にかけてチェンマイ大学やKMITLといったタイの大学と協定を締結しており、タイの大学との連携が益々強まっているとのことで、今後は海外オフィスのより一層の機能強化を目指したいとのことでした。

また、今後国際化を推進する上で本会の事業を積極的に利用したいとのことで、山下センター長より本会の各種国際交流事業について情報提供を行いました。

左から山田副センター長、田村副部長、前田副学長、山下センター長、西澤教授、武市主任

左から山田副センター長、田村副部長、前田副学長、山下センター長、西澤教授、武市主任

当センターでは、今後も日本の大学のタイにおける活動とネットワーク形成を積極的に支援していく所存です。

2015年9月1日、高知大学国際連携推進センター林翠芳教授が当センターに来訪されました。

高知大学は、2014年11月20日にカセサート大学バンケンキャンパスにタイリエゾンオフィスを開設しましたが、開所式に当センターを招いていただきました。

開所式の記事はこちら http://jsps-th.org/2014/11/20/2632/

今回のご訪問の折には、当センターより、在タイ大学連絡会(JUNThai)の活動状況や本会の各種国際交流事業について情報提供を行いました。

林教授によると、最近では高知県もタイでの広報・宣伝活動に力をいれてきており、林教授の所属する国際連携推進センターで開催している定例会議には県や市の担当者も出席し、情報交換を行っているとの事でした。

左から山田副センター長、林教授、山下センター長、辻国際協力員

左から山田副センター長、林教授、山下センター長、辻国際協力員

当センターでは、今後も日本の大学のタイにおける活動とネットワーク形成を積極的に支援していく所存です。

2015年8月31日、西南学院大学片山隆裕国際文化学部長が当センターに来訪されました。

片山教授は2013年にチュラロンコン大学文学部に客員教授として一年間滞在されておられます。また、タイの研究をされているため毎年バンコクを来訪されていますが、今回は当センターを公式に訪問頂いたものです。これまで通算3年間タイで研究活動をされたとのことで、タイにおける研究活動の成果や、文系学部再編にかかる私立大学の状況など、多岐に渡るお話しを伺いました。

左から山下センター長、片山教授、山田副センター長

左から山下センター長、片山教授、山田副センター長

2015年8月28日、パトムワン工科大学(PIT)主催のリサーチフォーラムにおいて、JSPS事業の紹介を行いました。このフォーラムは第2回PIT-SU(静岡大学)ジョイントシンポジウムと連動して開催されたものです。

DSC08504-2_R

開会の挨拶のあと、静岡大学総合科学技術研究科の野口敏彦教授が、“Challenge to Ultra High Speed Motor and Its High Power Density Design”を演題として講演されました。まず、研究室と研究活動の概要について紹介があり、その後野口教授の研究テーマである自動車用ターボチャージャー・スーパーチャージャーのウルトラハイスピードモーターの開発について説明がありました。

野口教授

野口教授

続いて、JICAの平野正和シニアボランティアより、“Introduction of Metal Material”を演題として、金属材料がどのような場所でどのように利用されているかについて紹介がありました。平野先生は久留米高専で教鞭を執られた後、JICAシニアボランティアとして、PITの就職支援を行っています。講演では、金属材料を利用した物づくり技術についての説明があり、大仏の建造から航空機本体の材料、また新幹線の構造材まで、10月から導入予定のエヴァンゲリオン新幹線の例などを用いながら、興味深い講演をされました。

平野シニアボランティア

平野シニアボランティア

引き続き、当センターより、山田副センター長・辻国際協力員がJSPSの概要ならびに国際事業の紹介を行いました。

山田副センター長

山田副センター長

午後からはブース形式での展示となりました。まず、MCから参加者に各ブースの紹介が行われた後、参加者がそれぞれのブースを訪問し、担当者から説明を受けました。当センターでも、JSPSバンコクセンターの活動内容を紹介するタイ語パンフレット等の資料配付を行いました。

DSC08598-2_R

2015年8月27日、名城大学福島茂副学長・国際化推進センター長、理工学部情報工学科川澄未来子准教授、数学科内田達弘助教が当センターに来訪されました。

名城大学は、このたびラーチャモンコン工科大学タンヤブリ校に同大学初の海外拠点となるタイオフィスを設置しました。タイには現在40を超える日本の大学の海外拠点が設置されており、在タイ大学連絡会(JUNThai)では、定例会やメーリングリストで情報共有・交換を行っています。

今回の訪問では、当センターよりJUNThaiやタイにおける日本の大学の活動状況について情報提供を行いました。福島副学長からは、学生の短期派遣・国際専門研修・同窓会立ち上げ等、名城大学の実施している国際化に向けた種々の取り組みや、愛知県の実施するアジア奨学金制度について紹介がありました。また、名城大学は海外大学の教員の学位取得を支援するプログラムを独自に実施しているとのことです。本会では論文博士号取得を支援する事業を実施しており、論博による博士号取得と課程による博士号取得のメリット・デメリットについて意見交換を行いました。

DSC08501-2_R

当センターでは、今後も日本の大学のタイにおける活動とネットワーク形成を積極的に支援していく所存です。

2015年8月27日、福井大学産学官連携本部統括副部長の竹本拓治准教授が当センターを来訪されました。

福井大学産学官連携本部は、6月29日にバンコク市内のチャンカセム・ラチャパット大学にオフィスを開設しました。2014年に福井県は福井銀行とバンコクにビジネスサポートセンターを開設していますが、福井大学も県と連携して今後のオフィス運営を行って行くとのことです。

今のところは日系企業との連携、タイにおける学生インターンシップの推進を通じての福井大学からの産業人材の送り出しといった業務を中心に行うとのことですが、将来的には学生のリクルート活動も視野に入れているとのことでした。現在の位置づけは福井大学産学官連携本部のオフィスとなっていますが、将来的には全学的なオフィスに移行したいとのことで、当センターからも在タイ大学連絡会(JUNThai)への参加、連携等について提案しました。

日本の大学のタイへの進出は今年に入って更に加速し、40大学が事務所を構える状況となっています。当センターもこれらの大学の進出に関して、協力体制を構築していく所存です。

Fukui_U

2015年8月26日、当センターはバンコク大学ランシットキャンパスを訪問し、バンコク大学コミュニケーションアーツ学部のPeerachai Kerdsint 次期学部長、James Gomez国際担当副学部長、PhDプログラム担当のDr. Ratanasuda Punnahitanond、MAプログラム担当のDr. Patama Satawedin、Thiti Sitakalinインターナショナルコーディネーターと懇談しました。

DSC08468_R

バンコク大学は1962年に創立されたタイで最も古い私立大学のひとつであり、バンコク市内とパトゥムターニー県ランシットにキャンパスを有しています。

まず、Gomez国際担当副学部長、Dr. Ratanasuda、Dr. Patamaより、バンコク大学および芸術学部の概要や国際交流プログラムについて紹介がありました。

次に、山下センター長がJSPSの概要ならびにバンコクセンターの活動内容の紹介を行い、山田副センター長・辻国際協力員より国際交流プログラムの紹介を行いました。

続いて、日本の大学との連携について情報提供ならびに意見交換を行いました。バンコク大学コミュニケーションアーツ学部では、日本を含むアジアの国々と協力してアジアメディアリサーチセンター設立を検討しているとのことで、現在の協定校に加え、今後日本の大学と幅広く連携していきたいとのことでした。

DSC08458-2_R

その後、芸術学部の「コミュニケーション・アーツ・コンプレックス」を中心に施設見学を行いました。バンコク大学では学生に実践的な専門技術を習得させ、卒業後はすぐに産業界で活躍できる人材の育成を目指しているとのことで、芸術学部もラジオ収録スタジオ、TV番組収録スタジオ、映画の撮影スタジオ、劇場等の充実した施設を有しており、学生が実際の機器や設備を使用して学んでいる様子を見学することができました。

TV番組収録スタジオ

TV番組収録スタジオ

映画撮影スタジオ

映画撮影スタジオ

音声編集スタジオ

音声編集スタジオ

当センターでは、今後もタイと日本の大学のネットワーク構築を支援していく所存です。

2015年8月26日、名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学坂野晴彦特任講師、京都大学東南アジア研究所外山文子特別研究員が当センターに来訪されました。

坂野特任講師と京都大学東南アジア研究所は、現在「アジア国際共同治験ネットワークの構築」についての共同研究を行っています。

坂野特任講師によると、患者数の多い病気に対する治療薬開発は製薬会社が積極的に行っている一方、患者数の少ない病気についてはアカデミア主導で治療薬の開発が行われているが、開発には莫大な費用が必要となること、また治療薬がある国で認可されても、その他の国で使用できるようになるためにはその国の認可を待たねばならず、「Drug lag」と呼ばれる期間が生じてしまうことなどから、海外の機関と連携して臨床試験を行うことの重要性を強く感じているとのことでした。また、現在は新薬の治験は主としてアメリカで行われているものの、人種によって遺伝子は異なるため、遺伝子がより近いアジア各国の治験データを収集し、アジア人にあった新薬の開発を行うため、アジアにおける国際共同治験ネットワークの構築を目指しているとのことでした。

当センターからは、山下センター長がセンター設立の経緯や活動内容について紹介を行った後、研究拠点形成事業等、国際共同研究ネットワークの構築を支援するための事業について情報提供を行いました。

左から外山研究員、坂野特別講師、山下センター長、山田副センター長

左から外山研究員、坂野特別講師、山下センター長、山田副センター長

当センターでは、今後も日本人研究者の東南アジアにおけるネットワーク形成を積極的に支援していく所存です。

2014年8月26日、ASEAN University Networkと岡山大学を含む日本の6大学が連携して実施しているスタディーツアー「”AUN – SUN/SixERS Study and Visit Programme: Discovery, Diversity, Dynamics (3Ds)”」に参加している岡山大学の学生14名が、サーミットタワー10階に入居する日本の独立行政法人4機関(当センター、日本学生支援機構(JASSO)、国際交流基金(JF)、日本政府観光局(JNTO))を訪問し、各機関の概要説明を受けました。同ツアーの訪問は今回で3回目となります。

DSC01572-2_R

当センターからは、山下センター長がJSPSの概要やバンコクセンターの活動内容、同窓会事業などを説明しました。

DSC08423-2_R

その後、学生たちは当センターとJASSOの共同オフィスを訪問し、設置している資料や業務内容等について説明を受けました。

DSC08435-2_R

DSC01579-2_R

2015年8月17日、泰日工業大学(TNI)Bandhit Rojarayanont学長、吉原秀男アドバイザー、山本創造アドバイザー、水谷光一講師が当センターを来訪されました。

泰日工業大学は、タイの産業発展のために、優秀な技術者・中核産業人材の育成を目的として2007年に設立され、日本のものづくり精神に基づいた教育を行っています。

同大学はこれまで主として工場の生産管理等のソフト面の教育に重点を置いてきましたが、タイの産業発展が「中間所得の罠」に陥ることを防ぐため、今後はハード面における技術開発や研究開発を促進するために、日本の専門家とのネットワーク強化を目指しているとのことです。

当センターからは、日泰間での研究者交流を促進するための各種国際交流事業の説明を行うともに、在タイ大学連絡会(JUNThai)や科学技術に関するネットワーク等、タイにおける日本の大学や研究者の活動状況やネットワークについて情報提供を行いました。

同大学は、タイ産業の研究開発活動を促進するため、タイ産業におけるR&D活動支援専門家ネットワーク構築と日本の研究機関が保有する特許案件の技術移転を目的としたセミナーを10月28日に開催予定とのことです。

左から辻国際協力員、吉原アドバイザー、Bandhit学長、山下センター長、水谷講師、山本アドバイザー

左から辻国際協力員、吉原アドバイザー、Bandhit学長、山下センター長、水谷講師、山本アドバイザー

2015年8月17日、明治大学政経学部加藤久和教授が当センターに来訪されました。

今回のご来訪は、2015年3月20日以来となります。加藤教授はシーナカリンウィロート大学での講義及び明治大学の交換留学生の引率のため、2週間にわたってバンコクに滞在されました。

今回のご訪問では、これまでアドバイスさせて頂いたJSPS二国間交流事業の本申請についてご報告頂きました。昨年のご訪問以来、一年に渡って研究計画を練って頂き、今回申請に至ったことは、当センターにとっても大変うれしいことです。二国間交流事業だけではなく、多国間での共同研究にも関心を持たれておられましたので、拠点形成事業(Core-to-Core)についても今回紹介させて頂きました。

左から加藤教授、山田副センター長

左から加藤教授、山田副センター長

当センターは、日本の大学とタイ、またアジア各国の研究推進のための支援を今後とも続けていく所存です。

2015年8月16日、タイ学術会議(NRCT)が主催するThailand Research Expo 2015にてJSPS-NRCTセミナーを実施しました。

Thailand Research ExpoはNRCTが毎年主催し、国内外の研究者による学術セミナーが行われます。バンコク研究連絡センターは、2009年のExpo初年度より毎年日本から講演者を招聘し、NRCTとセミナーを共催してきました。今年は、2012年にブラジル・リオデジャネイロで開催された国連サミットで採択された合意文書に由来する”The future we want: Academic Challenge for better life”をテーマに、日本より京都大学・藤井滋穂教授、九州大学・岡田昌治教授、上智大学・小松太郎教授を招きセミナーを実施しました。

Group Photo_R

開会式では、NRCTのDr. Soottiporn Chittmittrapap事務局長、JSPSの安藤博国際企画課長が挨拶を行い、今回のセミナーを通じて、参加者の交流ならびに今後の両国の交流が益々発展することを期待していると述べました。

SoottipornNRCT事務局長

SoottipornNRCT事務局長

安藤JSPS国際企画課長

安藤JSPS国際企画課長

セミナーでは、パンヤピワット経営学院理事でJSPSタイ同窓会理事でもあるDr. Paritud Bhandhubanyongがモデレーターを務めました。

Paritud理事

Paritud理事

最初の講演は、“People’s water use and sanitation practices in Asian developing countries, and proposals for better hygienic environment”と題し、藤井教授がアジア地域の新興国の水使用について講演されました。藤井教授は、アジア各地の研究者と協力して新興国における水使用や生活排水処理の実態を調査されており、講演では調査結果のデータや写真を用いて様々な国や地域の実態が紹介され、水使用について特に状況の厳しいカトマンズでは、1日あたりの1世帯の水消費量はわずかバケツ2杯分であること等が紹介されました。藤井教授によると、新興国の抱える諸問題に対処するうえで、単純な技術移転だけでは問題解決にはならず、現地の人々の生活習慣や現在のシステムについて理解・配慮することが必要不可欠とのことでした。

藤井教授

藤井教授

続いて、岡田教授が“Social Business for just and sustainable society-Challenge of Muhammad Yunus”と題し、ノーベル平和賞受賞者のモハメド・ユヌス氏の発案した、持続可能な社会の構築を目指すソーシャルビジネスについて講演されました。ユヌス氏の提唱するソーシャルビジネスは、各人の私=Selfish Mindに基づいて展開されるビジネスとは異なるものであり、無私=Selfless Mindに基づいて、利益の追求のためではなく社会問題の解決のために行われるビジネスである、というソーシャルビジネスの概念が紹介された後、九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センターの活動や、2012年より実施されているYunus & Youthソーシャルビジネスアイデアコンテスト(YY Contest)、2009年から実施されているグローバルソーシャルビジネスサミット等、ソーシャルビジネスに関連する様々な活動が紹介されました。

岡田教授

岡田教授

引き続き、“Education for Sustainable Development (ESD): How do we build and sustain a socially cohesive multicultural society?”と題し、小松教授が一体性のある多文化社会の構築のための教育について講演されました。今回の講演のキーワードとなる“social trust”“social cohesion”について、“personal trust(個人間の信頼)”とは違い、社会の中での知らない人同士の信頼関係であり、社会が機能し、持続可能な発展を達成する上での条件であるという説明がありました。小松教授は紛争集結後のコソボで教育復興に携わった経験をお持ちで、紛争時に往々にして学校が攻撃の対象となることについて、学校は一般的に頑丈に設計されているため紛争時には軍事基地として使用されることに加え、民族性の象徴と認識されるため、との説明がありました。質疑応答では、教育と思想との関係や、教育と宗教との関係について等の質問が挙がっており、平和な社会を構築するために教育の果たす役割の大きさが再認識されました。

小松教授

小松教授

会場の様子

会場の様子

最後に、山下邦明バンコク研究連絡センター長が、今年は日本の戦後70周年という節目となる年であり、この70年間果たして平和は維持されてきたのか、また今後どのように平和な社会を構築するかについて改めて考え直す必要があるのではないか、というコメントとともに、会を締めくくりました。

山下センター長

山下センター長

セミナーのプログラムは下記からダウンロードできます。
JSPS-NRCT seminar_at_Research EXPO 2015

2015年8月16日、バンコク国際会議場にてJSPSタイ同窓会(JSPS Alumni Association of Thailand:JAAT)による学術セミナー”Nanomaterials and Cancer”が開催されました。本セミナーは、本会の対応機関であるタイ学術会議(National Research Council of Thailand: NRCT)主催イベントThailand Research Expo 2015の一環として、JSPSタイ同窓会が主催し、JSPSバンコク研究連絡センターとNRCTが共催したものです。

DSC02209_R

冒頭のWelcome Remarksでは、NRCTのMr. Kristhawat Nopnakeepongse事務次長、本会の安藤博国際企画課長、Dr. Sunee Mallikamarl JSPSタイ同窓会長が挨拶を行いました。

司会のJirapornJSPSタイ同窓会理事

司会のJirapornJSPSタイ同窓会理事

KristhawatNRCT事務局長

KristhawatNRCT事務局長

安藤JSPS国際企画課長

安藤JSPS国際企画課長

SuneeJSPSタイ同窓会長

SuneeJSPSタイ同窓会長

セミナーではDr. Danai Tiwawech JSPSタイ同窓会事務局長とDr. Wichet Leelamanit副事務局長がチェアパーソンを務め、日タイ三名の研究者による講演が行われました。

日本からは、名古屋市立大学の津田洋幸教授に“Mechanism based short-term assay model for carcinogenic effect of nanomaterials”をテーマとして、カーボンナノマテリアルの発がん性試験のメカニズムについてご講演いただきました。カーボンナノマテリアルの市場への導入は急激に増えつつあるものの、その安全性を確認するための長期全身曝露試験には大規模な施設と莫大な費用がかかるため、短期発がん試験方法の開発が必要であり、現在行われている試験方法改善のための取り組みとそのメカニズムについてお話しいただきました。

津田教授

津田教授

続いてチュラロンコン大学獣医学部のDr. Kasem Rattanapinyopitukに“Nanotoxicology versus Cancer”をテーマとして講演頂きました。Dr. Kasemは、日本政府奨学生として山口大学大学院連合獣医学研究科で博士号を取得されています。ナノ粒子を応用したがん治療は、がんの発見やイメージング、またEPR効果(がん腫瘍の血管は不完全で、細胞の間に隙間があることからナノ粒子をガン組織に集積できることが可能)により直接がん細胞に対して治療を行うことが出来ることから、ガンの治療に対して有効である一方で、ナノ粒子は正常な細胞のDNAを損傷し、発がん現象の要因となる可能性あることから、ナノ粒子の生体に対する影響についてお話し頂きました。

Dr. Kasem

Dr. Kasem

コンケン大学医学部のDr. Somchai Pinlaor准教授は、“Nanoencapsulated curcumin on periductal fibrosis, a predisposing lesion of Opisthorchiasis-associated cholangiocarcinoma”をテーマとして講演されました。Somchai准教授は、肝臓内の胆管に寄生するタイ肝吸虫によるオピストルキス症とその感染により引き起こされた胆管がんに対して、ナノカプセル状のクルクミン(ウコン)の投与の有効性について動物実験の結果などを通じてお話し頂きました。

Somchai准教授

Somchai准教授

今回のセミナーは、やや専門的な内容となりましたが、同窓会理事のDr. DanaiやDr. Sirikan Yamadaは医学を専門分野としていることもあり、質問と意見交換が活発に行われました。

質疑応答の様子

質疑応答の様子

近年、タイではがん等の健康問題に対する意識が高まっており、今回のセミナーにも100名を超える参加者がありました。

DSC02249_R

 

2015年8月11日、京都大学欧州拠点ハイデルベルグオフィス神野智世副所長、京都大学ASEAN拠点柴山守拠点長、園部太郎同副拠点長がが当センターに来訪されました。

今回の訪問では、京都大学の海外オフィスの運営についての意見交換を目的としたもので、当センターからは、山下センター長より当センターの活動内容について、JSPSの国際交流事業及び同窓会事業について説明を行いました。

神野副所長はJSPSボンセンター及びストラスブールセンターにも訪問されたことがあるとのこと、ドイツでも北ヨーロッパにおける日本の大学のネットワーク化を推進しているとのことで、欧州におけるASEANの活動を紹介するという提案もありました。

左から園部京都大学ASEAN拠点副拠点長、センター長、神野ハイデルベルグオフィス副所長、柴山ASEAN拠点長

左から園部京都大学ASEAN拠点副拠点長、センター長、神野ハイデルベルグオフィス副所長、柴山ASEAN拠点長

2015年8月10日、Prof. Dr. Sansanee Chaiyarojマヒドン大学研究・国際担当副学長、Ratana Petch-urai研究開発課長、Onwalun Lohitharn研究推進担当職員が当センターを来訪されました。

当センターでは、2015年7月3日、マヒドン大学サラヤキャンパス・パヤタイキャンパスにおいてJSPS事業説明会を開催したところですが、これを受けて、Sansanee副学長から当センターについてへの返礼訪問の申し出があったものです。

今回の訪問では、当センターより8月16日に開催されるJSPS-NRCTセミナーに関する案内、またJSPSの国際交流事業概要について改めて説明を行いました。また、今後のJSPS事業説明会の開催時期について議論したところ、概ね2月頃の開催を推奨されました。2月は他にもイベントがある予定ですが、出来るだけ大学側のニーズに沿った形で、定期的に事業説明会を開催して行く所存です。

左からマヒドン大学Onwalun職員、Ratana課長、Sansanee 副学長、センター長、副センター長

左からマヒドン大学Onwalun職員、Ratana課長、Sansanee 副学長、センター長、副センター長

2015年8月7日、京都大学東南アジア研究所バンコク連絡事務所長が交替されることになり、新所長の小泉順子教授、帰国される清水展教授が当センターに来訪されました。

小泉順子教授はタイ近代史研究の第一人者で、近年はアメリカにおけるタイおよび東南アジア研究についても研究活動を行っておられるとのことでした。

今回の訪問では、山下センター長より当センターの活動内容、特に同窓会事業について説明を行ったところ、小泉教授はタイでのブリッジフェローシップ事業におけるフェロー第一号を受け入れた経験をお持ちとのことでした。

DSC08146-2_R

小泉教授は10月初旬まで滞在され、研究活動を行う予定とのことで、当センターでは今後も在タイ日本人研究者への支援ならびに協力関係を進めていく所存です。

2015年8月5日、今年度第3回目のJSPSタイ同窓会(JAAT)理事会をタイ学術会議(NRCT)で開催しました。

理事会では、以下の点について確認、議論を行いました。

1.第2回JAAT理事会(2015年6月10日実施)議事録の承認
2.JAAT-NRCTセミナー・JSPS-NRCTセミナーについて
8月16日にNRCT Research Expo内で実施予定のJAAT-NRCTセミナーならびにJSPS-NRCTセミナーについて、Sunee会長ならびに山下センター長より案内がありました。また、NRCTより、JAAT-NRCTセミナーには118名、JSPS-NRCTセミナーには111名の事前参加登録があった旨の報告がありました。
3.同窓会名簿の作成について
Dr. PornpenならびにDr. Suratwadeeより、同窓会名簿の作成に係る進捗状況について報告がありました。また、Dr. SirikarnとDr. Kittisakより、名簿の作成に際し、企業から計15,000THBの寄付を受けられる事になった旨の報告がありました。
4.その他
2月に開催予定のタイ同窓会総会ならびに論博メダル授与式にあわせてJAATシンポジウムを開催することについて議論を行いました。

DSC08144-2_R

次回の理事会は、9月18日に開催予定です。

今回の理事会の議事録(英語)についてはこちらをご覧ください。
2015_0805_3rd_Minute of Meeting

2015年7月27日、SMXコンベンションセンター(フィリピン・パサイ市)でJSPSフィリピン同窓会(JAAP)第3回総会が、シンポジウム及びJSPS事業説明会に引き続いて開催されました。

Group_photo

JSPSフィリピン同窓会 (JSPS Alumni Association of the Philippines・JAAP)は元々フィリピン論博同窓会(PRF・JSPS論文博士号取得希望者に対する支援事業による支援を受けて博士号を取得したフィリピン人研究者)として2005年7月に発足し、2013年11月にJSPSの第14番目の公式同窓会として発足しました。

Montoya会長による活動報告

Montoya会長による活動報告

今回の同窓会総会ではまずDr. Jaime Montoya会長から同窓会の活動報告があり、同窓会銀行口座の開設、Bridgeフェローの選出、また第3回同窓会総会及び記念シンポジウム、また今回のフィリピン科学技術週間へのJAAPのブースの運営、他の日本同窓会との連携、協力の推進を行い、日本大使公邸で行われたイベントへの参加についても報告がありました。

今後の活動については、同窓会員名簿のアップデート、JSPS事業説明会のマニラ以外の都市での開催(8月にセントラル・ルソン州立大学で開催予定)、また地域社会に基づいたプロジェクト開催について言及されました。

また、同窓会会計担当理事のDr. Maria Rowena Eguiaより会計報告がありました。

Dr. Eguiaによる会計報告

Dr. Eguiaによる会計報告

最後に、同窓会会員バッジの授与式が行われ、Montoya会長、樋口和憲JSPS人物交流課長より新規会員にバッジが受け渡されました。

JSPS同窓生バッジの授与

JSPS同窓生バッジの授与

同窓会総会終了後、会場を移してレセプションが行われ、和やかな雰囲気の中、同窓会員、JSPS及び大使館関係者の交流が図られました。当センターとしては、今後も更なる支援を行っていく所存です。

2015年7月27日、SMXコンベンションセンター(フィリピン・パサイ市)で開催されたJSPSフィリピン同窓会(JAAP)第3回シンポジウム“Disaster Resilience through Science and Technology”に引き続き、JSPS事業説明会を同会場にて開催しました。

事業説明会では、まずJaime C. Montoya同窓会会長が開会の挨拶を述べ、続いて山下邦明センター長、山田大輔副センター長がJSPS国際交流事業について説明を行いました。

Montoya同窓会長による挨拶

Montoya同窓会長による挨拶

山下センター長によるJSPSの概要説明

山下センター長によるJSPSの概要説明

山田副センター長による国際交流事業の説明

山田副センター長による国際交流事業の説明

その後、JAAPの会員が研究者に向けて自分の参加したJSPSプログラムの経験についてそれぞれ説明を行いました。

DOSTのDr. Annabelle V. Brionesは、論文博士号取得支援事業で、慶應義塾大学理工学部佐藤智典教授のもとで2014年に博士号を取得されました。論文博士を取得するためには5つの論文を出版する必要がありますが、今回論博事業を通じて6本の論文を完成させたとのことで、今回のプログラムを通じて日本で学んだ経験をご講演いただきました。

Dr. Brionesの講演

Dr. Brionesの講演

デ・ラサール大学工学部長のDr. Jonathan R. Dungcaは、文部科学省奨学金で2006年に東京工業大学で博士号を取得されましたが、博士号取得前にJSPS拠点大学交流事業で1年間東京工業大学で研究活動をされました。今回の講演では、日本での生活や研究について、写真を多く交えて紹介いただきました。

Dr. Dungcaによる講演

Dr. Dungcaによる講演

デ・ラサール大学理学部のDr. Maria Cecilia Galvezは、2004年に外国人招へい研究者事業(短期)で大阪大学レーザーエネルギー学研究センターで研究活動を行った後、2014年度のBridge Fellowship Program (再招へい事業)に採択され、千葉大学工学研究科椎名達雄教授を受け入れ研究者として再び日本で研究活動を行いました。日本で行った実験や講演会についてお話しいただいた他、日本での研究活動が日フィリピン間のネットワーク構築に貢献してきたことについて話されました。

Dr. Garvezによる講演

Dr. Garvezによる講演

セントラル・ルソン州立大学のDr. Karl Marx A Quiazonは、東京大学農生命科学研究科で博士号を取得された後、同研究科でJSPS外国人特別研究員として研究活動を行いました。ポスドクフェローとしての研究活動や、日本での生活について講演頂きました。多忙な研究活動を行っていたとのことで、髪を切る暇も無かったとのことでした。

Dr. Quiazonによる講演

Dr. Quiazonによる講演。多忙で髪を切る暇も無かったとの紹介。

最後に、フィリピン大学ヴィサヤス校・水産海洋学部長の Dr. Crispino A. Saclausoの講演が行われました。Dr. Saclausoは鹿児島大学水産学部とのJSPS拠点大学交流事業、またアジア教育研究拠点事業において、研究者交流事業で日本で研究活動を行われました。日本では「サクラ」先生の愛称で親しまれていたとのことで、ユーモアたっぷりの講演は聴衆を引きつけました。

Dr. Saclausoによる講演

Dr. Saclausoによる講演

今回、5名のJSPS同窓生から日本での研究活動について講演頂く、非常に貴重な機会となりました。講演者全員が日本の研究室での研究活動が非常に多忙であったものの大変充実したものであったことを話されており、若手研究者に対して、JSPSのプログラムの申請について奨励していました。

チェアパーソンのDr. Reyes同窓会事務局長

チェアパーソンのDr. Reyes同窓会事務局長

フィリピンでの事業説明会は一昨年のデ・ラサール大学、昨年のサント・トーマス大学に引き続き3年連続の開催となります。今回の事業説明会は、セミナーと同時に開催したこともあり、80名の参加者がありました。当センターとして、今後ともフィリピンで引き続き事業説明の機会を推進していく所存です。

会場の風景

会場の風景

2015年7月27日、SMXコンベンションセンター(フィリピン・パサイ市)でJSPSフィリピン同窓会(JAAP)第3回シンポジウム“Disaster Resilience through Science and Technology”を開催しました。

10981859_1652913961589116_8867036309228512613_n

JSPSフィリピン同窓会 (JSPS Alumni Association of Philippines・JAAP)は元々フィリピン論博同窓会(PRF・JSPS論文博士号取得希望者に対する支援事業による支援を受けて博士号を取得したフィリピン人研究者)として2005年7月に発足し、2013年11月にJSPSの第14番目の公式同窓会として発足しました。

今回のシンポジウムはフィリピン科学技術省(Departent of Science and Technology: DOST)主催の科学技術広報イベント「科学技術週間(National Science and Technology Week)」の一環として行われました。JSPS及びJAAPでは当シンポジウムの開催に加え、開催期間を通じて会場ブース内でのパネル展示ならびに資料配布を行いました。

11753691_1652913881589124_156039804711087353_n

シンポジウムでは、まずJaime C. Montoya同窓会会長が開会の挨拶を述べ、続いて樋口和憲JSPS人物交流課長、北川達生在フィリピン日本大使館参事官、Hon. Amelia Guevaraフィリピン科学技術省(DOST)次官が祝辞を述べました。

Montoya同窓会会長

Montoya同窓会会長

樋口人物交流課長

樋口人物交流課長

北川在フィリピン日本大使館参事官

北川在フィリピン日本大使館参事官

Guevara科学技術省次官

Guevara科学技術省次官

その後、論博プログラム修了者に対し、論博メダルの授与が行われました。タイ同窓会と同様に、今後はフィリピン同窓会でもシンポジウムの開催に合わせて論博メダル授与式を行う予定です。

RONPAKU medal award_R

基調講演では、まず東北大学農学研究科沿岸生物生産システム学分野の木島明博教授に「The TEAMS (Tohoku Ecosystem-Associated Marine Science) Project: Restoring the Rich Ocean Through Science」を演題としてご講演いただきました。木島教授は、文部科学省の支援を受け、東京大学大気海洋研究所(AORI)、海洋研究開発機構(JAMSTEC)との連携のもと、東日本大震災の津波・地震、そして福島原発事故による海洋生態系への被害とその回復プロセスに関する調査を実施されています。今回の講演では、震災によって沿岸地域が受けた甚大な被害が紹介された後、3年の歳月を経て生態系がどのように回復してきたか、またそれに向けた研究者の取り組みについてお話しいただきました。フィリピンは日本と同じ島嶼国であり、地震・津波・火山といった日本と共通の自然災害の脅威にさらされています。特に東日本大震災の被害については人々の記憶にまだ新しいようで、講演終了後は、参加者から、放射線が海洋生態系に与えた影響や津波によって生態系が受けた被害について等、数多くの質問が寄せられました。

木島教授

木島教授

続いて、新潟大学医学部災害医療教育センターの高橋昌教授に「New Information Technology for Disaster Medicine Using Geographic Information System in Japan」を演題としてご講演いただきました。災害医療の現場においては、「防ぎえた災害死(Preventable Disaster Death: PDD)」 を減少させるため、リアルタイムで負傷者の情報管理を行うことが非常に重要であり、そのために開発されたエアータグシステム(Air Tag System)の仕組みと運用についてお話しいただきました。高橋教授は、ご自身も新潟大学災害医療支援チーム(Niigata University Disaster Medical Assistance Team: Niigata Univ. DMAT)の一員として、中越沖地震や東北大震災などの被災地での災害医療に携わって来られました。悲惨な災害現場においてひとつでも多くの命を救いたい、そのために自分ができることは何か、との教授の言葉にお話に多くの参加者が心を打たれた様子で、講演の最後にはスタンディングオベーションが起きました。

高橋教授

高橋教授

会場の様子

会場の様子

2015年7月24日、タマサート大学ビジネススクールのDuangjai Lortanavanit助教が当センターを訪問されました。

Duangjai助教は、2014年度外国人招へい研究者事業(長期)に採択され、2015年8月から5月まで京都大学で研究活動を行いました。その間、三重県、和歌山県の熊野古道における世界遺産の管理運営にかかる調査を行われました。招へい研究者事業終了後は、1ヶ月滞在を延長し、高野山で調査を行い、今回の日本滞在における論文を現在執筆中とのことでした。

また、JSPSタイ同窓会についてご案内したところ、入会についてご快諾いただきました。日本から帰国したばかりの先生に積極的に同窓会活動に関わって頂けることは、今後の同窓会活動の推進の一助となればと思います。

当センター訪問後、京都大学ASEAN拠点にご案内しました。当センターと在タイの各大学事務所の連携の推進の一助となればと考えています。

左から山田副センター長、Dr. Duangjai、センター長

左から山田副センター長、Dr. Duangjai、センター長

7月22日、モンクット王工科大学ラカバン(以下KMITL)でJSPS事業説明会を開催しました。同大学は日本政府の支援の下、1960年にノンタブリ電気通信訓練センターとして設立され、その後1986年に大学として認可されました。

DSC07866-2_R

KMITLには、東海大学、国立高等専門学校機構(高専機構)、福岡工業大学のブランチオフィスが設置されています。昨年に引き続き、これら3機関のブランチオフィスを訪問するとともに、各機関の代表者にJSPS事業説明会に参加いただき、機関紹介のプレゼンテーションを行っていただきました。

東海大学オフィス

東海大学オフィス

高専機構オフィス

高専機構オフィス

福岡工業大学オフィス

福岡工業大学オフィス

事業説明会には、30名近くの研究者が参加しました。Chaiyan Jettanasen国際担当副学長の開会の挨拶の後、山下センター長よりJSPSの概要を行いました。引き続き、山田副センター長・辻国際協力員より、JSPSの国際交流事業を紹介しました。

Chaiyan国際担当副学長

Chaiyan国際担当副学長

山下センター長

山下センター長

その後、JSPS外国人特別研究員に採択され、北海道大学で研究を行ったKMITL工学部Dr. Duangkamol Na Ranongより、応募の手順や日本滞在中の生活・体験についてお話しいただきました。

Dr. Duangkamol

Dr. Duangkamol

続いて、KMITLにブランチオフィスを設置している3機関に各機関の紹介をしていただきました。はじめに、高専機構の実施する1年間の交流プログラムの下、現在KMITLで研究活動を行っている鶴岡高専の加藤健太郎准教授より、高専機構の成り立ちやシステム、高専機構とKMITLとの交流について紹介がありました。続いて、福岡工業大学の卒業生であるKMITL産業教育学部のWarawit Somha助教より、同大学の概要や実施プログラムについて紹介がありました。最後に、東海大学のDiyarat Kuhacharoen現地職員より、同大学の概要と実施プログラムについて紹介がありました。

加藤准教授

加藤准教授

Dr. Worawit

Dr. Worawit

Ms. Diyarat

Ms. Diyarat

質疑応答では、「ポスドク事業と招へい事業の両方に応募することは可能か」「大学院在学中の学生が応募できる事業はあるか」「Core-to-Core事業のA型とB型で採択率に違いはあるか」等、数多くの質問が寄せられ、KMITLの教員・学生のJSPS事業に対する関心の高さがうかがわれました。

質疑応答の様子

質疑応答の様子

2015年7月21日、東京都立産業技術研究センター(以下都産技研)バンコク支所の西野義典支所長、内山正吉主任研究員、須間賢二主任研究員が当センターを来訪されました。

都産技研は東京都が設置する公設研究試験研究機関でり、企業の技術サポートを目的として設立されました。バンコク支所は2015年4月、ASEAN地域に展開する日系中小企業の技術支援をするために開設され、製品の品質問題や工程改善などの技術課題について相談を行っています。

都産技研バンコク支所では、タイにおける大学の研究者との連携を通じて、日系企業のサポートを行うことを目指しており、今回はタイの大学の研究活動状況、また日本の大学のタイにおける活動について意見交換を行うために、今回訪問されました。

都産技研は8月24日にタイ工業省産業振興局BSID 会議室にてセミナー「タイでの日本流品質管理の展開」を開催するとのことです。

都産技研

左から副センター長、須間主任研究員、西野支所長、センター長、内山主任研究員、現地職員

2015年7月20日、在タイ日本大使館で第3回在タイ大学連絡会(JUNThai)が開催され、タイに事務所などを設置する17大学の代表者と、オブザーバーとして在タイ日本国大使館・JASSOバンコクセンター・JSPSバンコクセンター・AUN/SEED-Net・JST・三菱総合研究所・北洋銀行、アドバイザーとしてタイ・キングモンクット工科大学・関達治学術顧問が参加しました。

在タイ大学連絡会(JUNThai)の概要は、第1回第2回開催時の記事(リンク)をご覧ください。

第1部
長岡技術科学大学タイ事務所松永聡所長による「長岡技科大の長期インターンシップ(海外実務訓練)~実践的グローバル人材の育成~」と題した講演が行われました。同大学は、大学院修士課程への進学が内定した4年次学生を対象として、卒業研究の代替科目として同プログラムの履修を必修化しており、学生は国内または海外において最長6ヶ月間の実務訓練に携わることができます。海外にはこれまで20数カ国に約650名を派遣した実績があり、同プログラムの実施による企業側・学生側双方のメリットや派遣・受け入れに際する危機管理対応、タイ国内での近年の受け入れ状況や受け入れ先大学・企業等の紹介がありました。

DSC07812_R

第2部
在タイ日本大使館の寺島史朗一等書記官より、6月8日~12日に在タイ日本大使館で開催されたJUNEFairについて報告がありました。

DSC07813_R

引き続き、大阪大学ASEANセンターの望月太郎センター長より、JUNThaiのメーリングリストの運用開始について報告があり、今後の運用方針ならびに連絡会の運営について議論が行われました。

また、現在幹事を務めている京都大学・大阪大学・明治大学・東海大学のうち、京都大学と明治大学が今期限りで幹事校から退くのに伴い、名古屋大学と福井工業大学が次期幹事校となることが決定しました。

DSC07815_R

当センターでは、今後も日本の大学に積極的に情報提供を行い、タイにおける活動を支援していきたいと考えています。在タイ大学連絡会へご興味をお持ちの大学におかれましては、JUNThai幹事校または当センターまでご連絡ください。

次回の連絡会は9月に開催する予定です。

2014年7月20日、京都工芸繊維大学堀江尚国際企画課長、玉山梢国際企画係長が当センターを来訪されました。今回の訪問は、この日の午後に開催される在タイ大学連絡会(JUNThai)の出席のためにバンコクを訪問されたもので、その際に、当センターにもお立ち寄りいただいたものです。

京都工芸繊維大学は、文部科学省スーパーグローバル大学事業(SGU)に採択され、今後タイに本格的なオフィスの設立について検討されているとのことです。現在タイのオフィスは卒業生の会社内に設置しているとのことですが、今後は個別の事務所を設置して将来的にはスタッフも置いた独立運営を視野に入れているとのことです。

京都工芸繊維大学は、タイではチェンマイ大学、チュラロンコン大学、モンクット王工科大学トンブリ、ラーチャモンコン工科大学タンヤブリ校との学術交流協定を締結しており、今後タイの大学における連携の強化を行うとのことです。

今回の訪問では、タイにおける大学等事務所の状況について様々な意見交換を行うとともに、当センターによる支援についても、説明を行いました。

今後も日本の大学のタイ進出は加速していく予定であり、当センターとしても、今後とも協力関係を進めていく所存です。

左からセンター長、堀江課長、玉山係長、副センター長

左からセンター長、堀江課長、玉山係長、副センター長

2015年7月17日、カセサート大学カンペンセーンキャンパスにおいてJSPS事業説明会を開催しました。カセサート大学は2009年にタイ政府により認定された9研究拠点大学のうちの一校で、2015年4月に公開されたQSによる分野別世界トップ100大学に農業・森林分野でランク入りする等、世界的にも高い評価を受けています。
DSC07808_R
説明会では、まずカセサート大学カンペンセーンキャンパスのSaksom Attamangkoon農学部長より開会の挨拶がありました。その後、副センター長がJSPSの概略を説明し、国際協力員がJSPS国際事業について説明を行いました。
DSC07782-2_R
引き続き、JSPS論博事業を通じて日本の大学で博士号を取得されたカセサート大学農学部のDr. Suratwadee Jiwajindaより、論博事業への応募方法や事前準備について、また日本での滞在経験についてお話しいただきました。また、Dr. SuratwadeeはJSPSタイ同窓会(JAAT)の理事でもあることから、JAATの活動内容や、8月に開催予定のJAAT-JSPS-NRCTセミナーについても情報提供がありました。

Dr. Suratwadee

Dr. Suratwadee


質疑応答では、「日本の大学とセミナーを実施予定であり、さらに共同で学位を取得できるコースの設置を検討しているが、セミナー開催及び博士課程学生の支援に利用できるプログラムはあるか」「研究拠点形成事業A型はマッチングファンドが必要とされているが、ファンドの額は日本側と相手国側で均等でなければならないか」「博士号を取得したばかりだが、外特事業と招へい事業のいずれに応募するのがふさわしいか」といった質問が寄せられました。

2015年7月7日、パトムワン工科大学(PIT)でJSPSの事業説明会を開催しました。パトムワン工科大学での事業説明会は昨年4月以来となります。

DSC07768_R

事業説明会には、10名が参加し、山田副センター長及び辻国際協力員より、論博事業を中心にJSPSの国際事業の説明を行いました。PITでは博士号を取得していない教員も多く、今回の話は日本での博士号取得と招へいプログラム中心の話となりました。今回はワークショップ形式で、質疑応答を交えながら事業紹介を行いました。PITは、長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、と連携しており、特に長岡技術科学大学で学位を取得した教員も多く、学生交流や教員交流等、強固な関係を築いています。当センターからも、プログラム申請のための受け入れ教員は協定校を活用するよう助言しました。

タイの大学も様々であり、総合研究大学では教員の要件に博士号が必須となっていることもありますが、地方大学や単科大学では博士号を取得されていない教員も多く、博士号の学位の需要も高く、大学側も学位取得の支援を積極的に行っています。当センターも、今年2月の事業説明会で俵書記官からの国費留学生制度の説明が大変好評だったことから、当センターの事業紹介スライドでも国費留学生制度について、紹介を行っています。当センターとしても、各大学の特色を踏まえた上で、説明を行って行く所存です。

パトムワン工科大学は、タイにおける最初の工業系の職業技術学校として1932年に設立され、2004年に高等教育委員会の認可を得て、工科大学となりました。設立以来、応用理工学系の教育に力を入れています。

DSC07762_R

2015年7月3日、マヒドン大学サラヤキャンパス・パヤタイキャンパスにおいてJSPS事業説明会を開催しました。マヒドン大学は2009年にタイ政府により認定された9研究拠点大学のうちの一校で、2015年4月に公開されたQSによる分野別世界トップ100大学に医学分野でランク入りする等、世界的にも高い評価を受けています。

DSC07704-2_R

午前中に開催したサラヤキャンパスでの説明会では、まずセンター長がJSPSの概略を説明し、その後、副センター長と国際協力員がJSPS国際事業について説明を行いました。

センター長によるJSPS概要説明

センター長によるJSPS概要説明

引き続き、拠点大学交流事業(平成22年度をもって終了)を通じて日本との共同研究に従事されたマヒドン大学薬学部生命化学科のWichet Leelamaniat助教と、JSPS外国人特別研究員事業で埼玉医科大学で研究活動に従事されたマヒドン大学分子生命科学研究所サラセミア研究センターのKittiphong Paiboonsukwong講師より、プログラムに参加することとなった経緯や、日本での研究や生活について、体験談を交えながらお話しいただきました。

Wichet Leelamaniat助教

Wichet Leelamaniat助教

Kittiphong Paiboonsukwong講師

Kittiphong Paiboonsukwong講師

午後からは、マヒドン大学のパヤタイキャンパスにおいて事業説明会を開催しました。このキャンパスは市街地に近いこともあり、マヒドン大学だけでなくチュラロンコン大学等近郊の大学からの参加者も合わせて50名近くの参加がありました。

DSC07724_R

説明会では、マヒドン大学理学部研究担当副学部長のPimchai Chaiyen教授の挨拶の後、センター長がJSPSの概略を説明し、その後、副センター長と国際協力員がJSPS国際事業について説明を行いました。引き続き、Wichet Leelamaniat助教に、日本滞在中の経験についてお話しいただきました。

質疑応答では、外国籍の研究者から「タイの大学に在籍している外国人研究者も事業に応募は可能か」といった質問や、タイ人研究者から研究拠点形成事業のコンソーシアムの概念について、またWichet助教の日本での研究体験について等の質問が寄せられました。

JSPS事業について熱心に質問する参加者

JSPS事業について熱心に質問する参加者

2015年6月26日、大分大学医学部内田智久助教が当センターを来訪されました。

センターへの来訪は、2015年1月28日以来となりますが、3月の在タイ大学連絡会(JUNThai)にも参加されており、タイでの活動を精力的に行われています。

現在大分大学ではタイ事務所の今年度中の開設を目指して準備中とのことで、オフィスが開設されるとまた在タイの日本の大学事務所が増加することとなります。

今回の来訪ではオフィス開設の調査の他、さくらサイエンスプランででチュラポーン・サイエンス・スクール及びマヒドン・ウィッタヤヌソン・スクール(タイ有数のサイエンス・スクール)から大分にも招へいを今年度も予定しており、タイ教育省を訪問し、受け入れ体制にかかる打ち合わせをおこなったとのことでした。

大分大学医学部では日本の医師免許の取得を目指す留学生の受け入れを実施する計画があり、内田先生が中心となって準備を進めていることは以前紹介しましたが、2017年度入学予定の受け入れを目指して検討中のことでした。今年度、大分大学医学部はチュラロンコン大学医学部修士了の学生を大学推薦の文部科学省奨学金国費留学生として受け入れており、タイからの留学生受け入れを着実に進めています。日本の医学部で外国人留学生を受け入れて日本の医師免許の取得を目指している例は国内では極めて少なく、非常に野心的、意欲的な計画であり、今後の進展を注目していきたいと考えています。

内田助教は、8月の留学フェアでもまたバンコクに来訪されるとのことで、大分大学のタイでの活動推進を、当センターも支援していく所存です。

Oita_U

2015年6月25日・26日にバンコクで開催されたEURAXESS Links ASEAN主催“Advancing your Research Career in Europe: Funding and Fellowship Opportunities for Researchers in Southeast Asia”に、当センターより副センター長と国際協力員が出席しました。

EURAXESS Links ASEANは、ヨーロッパでの研究やヨーロッパの研究者との共同研究を希望するアセアン地域の研究者に、採用情報・フェローシップや支援プログラム等の情報提供を行っている無料のウェブサイトです。また、ヨーロッパ40か国に500箇所以上のEURAXESSサービスセンターを設置し、外国人研究者の研究活動を支援しているほか、ワークショップ、セミナーや会議の実施を通じて、ASEANの研究者にヨーロッパでの研究活動や共同研究について情報提供や助言を行っています。

今回のイベントでは、EURAXESS、Europian Research Council(ERC)に加え、ヨーロッパ各国の研究機関・資金配分機関がアセアン地域の学生・研究者を対象とした交流プログラムや奨学金プログラムの広報を行いました。

開会挨拶

開会挨拶

各機関によるプログラム紹介

各機関によるプログラム紹介

また、各プログラム経験者による座談会形式のフォーラムも行われ、プログラムに参加することになった経緯やヨーロッパ滞在中の体験談が語られました。質疑応答では、「どのように受け入れ研究者を探せばよいか」「タイの学生・研究者の国際交流をもっと活発にするためには何が重要か」といった質問が挙がりました。

プログラム参加者によるフォーラム

プログラム参加者によるフォーラム

参加機関は下記の通りです(計11機関)。

(1日目)
EURAXESS Links ASEAN
Europian Research Council (ERC)
Alexander von Humboldt Foundation(ドイツ)
British Council(イギリス)
OeAD(オーストリア)
Helmholtz Association of German Research Centres(ドイツ)
NUFFIC Neso Thailand(オランダ)
German Aerospace Center, DLR Project Management Agency(ドイツ)

(2日目)
EURAXESS Links ASEAN
French Embassy(フランス)
DAAD(ドイツ)
SEA EU NET

2015年6月24日、福井工業大学デザイン学科の西尾浩一准教授、北川敦子エドュケーションアドバイザー、Natsulee Nikrothanaonコーディネーターが当センターに来訪されました。

西尾准教授は、今回タイの研究者との共同研究や学生交流プログラムに関する情報収集のためタイ国内の大学等を訪問されているとのことで、当センターからはJSPSの実施する各種国際交流事業について情報提供を行いました。

当センターでは、今後も日本人研究者へ積極的に情報提供を行い、日本とタイの共同研究や研究者ネットワーク形成を支援していきたいと考えています。

左から北川エドュケーションアドバイザー、Natsuleeコーディネーター、西尾准教授、山田副センター長、辻国際協力員

左から北川エドュケーションアドバイザー、Natsuleeコーディネーター、西尾准教授、山田副センター長、辻国際協力員

2015年6月22日、モンクット王工科大学トンブリ(KMUTT)のKX Buildingで開催された電気通信大学UEC-ASEANリサーチセンター開所式に当センターから副センター長、国際協力員が出席しました。

当日は、午前中から記念シンポジウムが開催され、引き続き開所式が行われました。開所式では、まず電気通信大学の福田喬学長が開会挨拶を行い、UEC-ASEANリサーチセンターの設置目的や今後の活動内容について述べました。引き続き、教育副大臣のDr. Krissanapong Kirtikara、KMUTT学長のDr. Sakarindr Bhumiratana、在タイ日本大使館の寺島史朗一等書記官、科学技術開発庁(NSTDA)理事長のDr. Thaweesak Koanantakool、ベトナム国家大学-工業技術大学副総長のProf. Nguyen Thanh Thuy、バンドン工科大学総長のProf. Dr. Ir. Kadarsah Suryadi、モンクット王工科大学ラカバン(KMITL)学長のProf. Dr. Suchatvee Suwansawaが祝辞を述べました。

開所式集合写真

開所式集合写真

開所式終了後はUEC-ASEANリサーチセンターの新オフィスの見学を行いました。

UEC-ASEANリサーチセンターの新オフィス

UEC-ASEANリサーチセンターの新オフィス

UEC-ASEANリサーチセンターの入居するKX Building

UEC-ASEANリサーチセンターの入居するKX Building

2015年6月19日、チュラロンコーン大学College of Population Studies(以下CPS)の中須正研究員が当センターに来訪されました。

中須研究員はポスドク研究員として今年度初めよりCPSで研究を行っています。CPSでは、中須研究員の着任を機に、日本の大学や研究機関との共同研究をより一層促進するため、本会事業を含むタイとの国際共同研究を支援する様々な事業を積極的な利用を検討していることから、当センターより、JSPSの実施する各種国際交流事業について情報提供を行いました

中須研究員は、今年3月まで独立行政法人防災科学技術研究所で主幹研究員として勤務されており、これまでに日本で構築したネットワークを活かし、今後日本とタイの共同研究の促進に向けて尽力したいと語っておられました。

当センターでも、タイにおいて教育・研究活動を行っている日本人研究者に積極的に情報提供を行い、日本とタイの研究者ネットワーク形成を支援していきたいと考えています。

左から辻国際協力員、中須研究員、山田副センター長

左から辻国際協力員、中須研究員、山田副センター長

2015年6月17日、ラーチャモンコン工科大学ランナー校の吉川潔教授、Dr. Ungon Wongtragoon研究開発副所長、工学研究科のDr. Nopadon Maneetien、Dr. Surapong Pavasupreeが当センターに来訪されました。

5月25日にはラーチャモンコン工科大学ランナー校のNumyoot Songthanapitak学長が当センターに来訪されており、ラーチャモンコン工科大学ランナー校からの当センターへの来訪は今年度に入って2回目となります。また、当センターは5月27日のチェンマイ出張時にラーチャモンコン工科大学ランナー校チェンマイキャンパスを訪問し、研究担当副学長や吉川教授らと懇談ならびにJSPS事業の紹介を行いました。

吉川教授は今回、ラーチャモンコン工科大学ランナー校ナーンキャンパス、バンコク近郊のタイの大学や日本の大学の海外拠点等、様々な機関を訪問し、研究者のネットワーク形成を支援されているとのことでした。

当センターでは、タイにおいて教育・研究活動を行っている日本人研究者と今後も積極的に連携を取りつつ、JSPS事業の推進を行っていく所存です。

左からDr. Surapong、Natthidaリエゾンオフィサー、山下センター長、吉川教授、Dr. Ungon、Dr. Nopadon

左からDr. Surapong、Natthidaリエゾンオフィサー、山下センター長、吉川教授、Dr. Ungon、Dr. Nopadon

2015年6月15日、山田大輔副センター長が髙樋さち子秋田大学教育文化学部准教授、Moe Moe Than 現地通訳・コーディネーターとともに在ミャンマー日本大使館東秀明二等書記官を表敬訪問しました。東書記官は、昨年9月に文部科学省から初めてミャンマーに派遣され、国費留学生や留学フェア等の教育を担当されています。当センターからは、2015年1月以来の訪問となりました。

2014年度に当センターで作成したカントリーレポート「ミャンマー高等教育基礎事情」を髙樋准教授をコーディネーターとして作成しました。ミャンマーの教育基本法は2014年9月に成立したものの、その後学生団体等の反対デモが激化、2015年3月には修正法案について政府、学生、教育改革を求める全国団体で協議が行われ、政府側は概ね学生側の要望を受け入れる形で法案の修正をすることになりましたが、現時点でまだ国会審議中とのことです。

今回、改めて今年度の事業実施にかかる協力及び改めてJSPS国際交流事業推進について依頼しました。東書記官も論文博士号取得支援事業等、特に文部科学省奨学金と関連する事業を中心に紹介いただいているとのことですが、実際に留学して学位を取得したいというニーズが多いとのことです。しかし、ミャンマーの大学や研究機関における博士号のニーズは依然として高く、文部科学省奨学金制度と上手く連携した上で、JSPSプログラムに申請いただければと考えています。

当センターでは、2015年度中に再度ヤンゴン大学での事業説明会の開催を予定しており、開催についての在ミャンマー日本大使館とも連携し、昨年度以上の大きな規模でミャンマーの研究者に対してJSPS国際交流プログラムを推進する予定です。

左からMoe Moeさん、東書記官、髙樋准教授、副センター長

左からMoe Moeさん、東書記官、髙樋准教授、副センター長

2015年6月15日、山田大輔副センター長が髙樋さち子秋田大学教育文化学部准教授、Moe Moe Than 現地通訳・コーディネーターとともにミャンマー元日本留学生協会(MAJA :Myanmar Association of Japan Alumni)を表敬訪問しました。

MAJAは2001年に創立され、1,400名以上の元留学生が会員となっています。また、MAJAは、日本大使館やミャンマー国内の大学などとも協力しており、これから留学を希望される方に対しての留学相談や、日本学生支援機構(JASSO)の委託により EJU の実施等も行っているほか、日本語能力試験(JLPT)実施にかかる協力も行っています。

MAJAはまた日本語学校も併設しており、日本語の基礎クラスから日本語能力試験受験クラスまで、幅広い日本語の授業の提供を行っています。近年の日本企業の進出に伴い、日本語が使える人材のニーズは高まっており、JLPTの取得が就職に直結するとのことです。

日本での留学及び留学後の出口にかかる情報をMAJAは有しているため、カントリーレポート作成時には様々な協力を頂きました。今回の訪問ではレポートの完成について報告するとともに、今年度の協力についても要請しました。

また、6月5日に当センターを訪問いただいた原田正美留学コーディネーターのヤンゴン日本留学オフィスもMAJA内にあるとのことで、オフィスを訪問するとともにJSPSプログラムの広報に関する協力依頼を行いました。

左から髙樋准教授、Si Si Shein MAJA会長、Mo Mo San MAJA事務局長、原田コーディネーター、副センター長

左から髙樋准教授、Si Si Shein MAJA会長、Mo Mo San MAJA事務局長、原田コーディネーター、副センター長

2015年6月8日・11日・12日の3日間、在タイ日本国大使館で実施された在タイ日本国大使館・JASSO主催「JUNE Fair: JASSO, Universities and Embassy Fair in Bangkok, Thailand」に出展しました。

JUNEFairは、国費外国人留学生(研究留学生・学部留学生)の志望者が在タイ日本国大使館に申請書を提出する機会を活かして、当該期間に大使館内で日本留学イベント“JUNE Fair”を開催し、当該志望者等に対して幅広く日本留学に関する情報を提供し、国費留学生試験の合否に関わらず日本留学の促進を図る事を目的として実施されています。

今回のJUNEFairには、日本の大学や日本語学校など23機関がブースを出展し、日本留学に関する情報発信や相談受付を行い、約500名が来場しました。また、日本より23機関が資料設置により広報活動を行いました。

当イベントの来場者は、日本の大学学部や大学院への留学を希望する高校生や大学生が中心ですが、タイの大学の研究者や博士課程への進学を考えている学生もおり、当センターは、JSPSフェローシップ事業や国際事業の紹介、資料配布等を行いました。

会場の様子

会場の様子

JSPSブース

JSPSブース

資料設置スペースの様子

資料設置スペースの様子

2015年6月10日、今年度第2回目のJSPSタイ同窓会(JAAT)理事会をタイ学術研究会議(NRCT)で開催しました。

理事会では、以下の点について確認、議論を行いました。

1.第1回JAAT理事会(2015年4月10日実施)の議事録の承認

2.JAAT-NRCTセミナーについて
8月16日午前中にNRCT Research Expo内で実施予定のJAAT-NRCTセミナーについて、セミナーのテーマを“Nanomaterial and Cancer”とすること、講師についてはタイ人2名・日本人1名を招へいすることが決定し、セミナーの実施に係る広報物の作成スケジュール等について確認を行いました。

3.同窓会名簿の作成について
書記担当理事のDr. Pornpenより、3月に全会員63名宛に名簿作成用フォームを送付した旨の報告がありました。

4.JSPS-NRCTセミナーについて
8月16日午後にNRCT Research Expo内で実施予定のJAAT-NRCTセミナーについて山田副センター長より案内し、理事会メンバーの参加・広報を促しました。

5.その他
財務担当理事のDr. Supavadeeより会計報告がありました。

次回の理事会は、8月5日に開催予定です。

JAAT EC_R

今回の理事会の議事録(英語)についてはこちらをご覧ください。

2015_2nd_JAAT_EC_Meeting_Minutes

2015年6月5日、ヤンゴン日本留学オフィス・留学コーディネーターである、原田正美岡山大学准教授が当センターを訪問されました。

岡山大学は平成26年度文科省「留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)」に採択されました。留学コーディネーター事業は、優秀な外国人留学生を数多く受け入れるため、海外の重点地域において、コーディネーターを配置し、現地でのネットワーク構築、留学情報の収集・提供等を実施する体制を整備することを目的として文部科学省が平成26年度より5年間の事業として開始されました。ミャンマーを岡山大学、サブサハラ地域を北海道大学、インドを東京大学が担当することとなりました。岡山大学はいわゆる旧六医科大学として密接に連携してきた国立六大学(千葉・新潟・金沢・岡山・熊本・長崎大学)の代表として連携しつつミャンマーからの留学生受け入れ及び同国との大学交流の発展に寄与すべく、本事業を実施していくものです。

原田准教授は岡山大学から派遣された留学コーディネーターとして、ミャンマーにおける現地校とのネットワーク形成、留学のコーディネートや留学準備の協力等の業務をおこなっています。今回の来訪では、今後の事業の実施にかかる意見交換のため、在タイ日本大使館をはじめ各大学やJSPS等の機関を訪問されたとのことです。

当センターからは、直接留学とは関わりはないものの、今後の日ミャンマー間の大学間交流の推進のために、JSPSが提供している各種フェローシップ事業、論文博士号取得支援事業、二国間交流、研究拠点形成事業等の説明を行いました。また、大学院博士課程に在籍されている方には日本学術振興会特別研究員制度もあるので、本情報についても提供しました。当センターの支援対象は研究者であることから、留学コーディネーター設置事業に対する直接の支援は難しい状況ですが、情報提供等の側面的な支援を出来る限り行って行きたいと考えています。

また、当センターが作成したカントリーレポート「ミャンマーの高等教育基礎事情」の重要な柱となっているミャンマー教育基本法の現状についても質問したところ、学生の抗議活動等を通じて政府への反発が高まっていたが、2015年3月18日に教育改革全国ネットワーク(NNER・National Network for Education Reform)と学生団体の代表者が政府との議論の場を持ち、その時に政府に対して教育の分権化、カリキュラムの自由化、教育予算の増額など11項目の要求を提出し、政府側も原則として同意することになりました。

しかしながら、ミャンマー国会での法案修正は最終的にNNERや学生団体が求めるような法案とはならず、3月下旬から議論を続け、上院と下院を通過しながらも最終成立はせず、未だに(6月8日現在も)審議中の状況です。
http://www.irrawaddy.org/burma/students-rebuffed-on-union-demands-in-suu-kyi-meeting.html
The Irrawaddy, Monday, June 8, 2015

またニュースソースとして、ミャンマー国外で発行されている英文のミャンマー関連新聞についても紹介いただきました。今後の情報収集に利用します。
http://www.irrawaddy.org (タイ・チェンマイ)
http://mizzima.com (インド)
http://www.dvb.no (ノルウェー)

Okayama_Harada

左から山田副センター長、原田准教授、山下センター長

2015年5月28日、チェンマイ大学でJSPS事業説明会を開催しました。チェンマイ大学は、昨年創立50周年を迎えた歴史ある大学であるとともに、学術面においても高い評価を受けています。当センターは2013年7月以降、Avorn Opatratanakit学長補佐(教育・研究担当)の協力の下、同大学において定期的に事業説明会を実施しており、今回で3回目の開催となります。

事業説明会に先立ち、Sermkiat Jomjunyong教育・研究担当副学長を表敬訪問しました。
Sermkiat副学長からは、チェンマイ大学では現在ASEAN諸国の大学との多国間共同研究を推進しているところであるが、日本の大学とも引き続き友好関係を維持し、特に技術分野における共同研究を一層促進していきたいとの話がありました。

左から山下センター長、Semkiat副学長、Avorn学長補佐

左から山下センター長、Semkiat副学長、Avorn学長補佐

表敬訪問に引き続き実施した事業説明会には、チェンマイ大学だけでなく、近郊のラーチャモンコン工科大学ランナー校、メージョー大学ならびにパヤップ大学より、50名を超える若手~中堅の研究者が集まりました。

Avorn学長補佐の挨拶に引き続き、まず、センター長がJSPSの概要を説明し、副センター長と国際協力員がJSPS国際事業について説明を行いました。

JSPSの事業説明

JSPSの事業説明

続いて、JSPS論文博士号取得希望者に対する支援事業(RONPAKU)で、北海道大学で博士号を取得されたチェンマイ大学理学部のDr. Saisamorn Lumyongと琉球大学で博士号を取得されたチェンマイ大学医学部Dr. Luksana Makonakawkeyoonに、日本での研究生活や申請する際のアドバイス、プログラムを機に構築した日本人研究者とのネットワークを通じた共同研究等についてお話しいただきました。

Dr. Saisamorn

Dr. Saisamorn

Dr. Luksana

Dr. Luksana

さらに、チェンマイ大学の伊藤信孝客員教授に、「研究」「国際化」をキーワードに、大学における優秀な研究者の受け入れについてお話いただきました。伊藤教授は三重大学にご在職中、チェンマイ大学・中国の江蘇大学との3大学セミナーを通じて国際共同研究の発展に大いに寄与されてこられました。三重大学をご退職後、現在はチェンマイ大学にて同大学の国際化に尽力されていらっしゃいます。

伊藤教授

伊藤教授

質疑応答では、中堅の研究者からは二国間交流事業や研究拠点形成事業について質問を受けました。JSPSバンコク研究連絡センターより申請資格や申請手順などについて回答するとともに、Dr. SaisamornとDr. Luksanaから、日本側の受入研究者とのコンタクト方法について等、ご自身の経験に基づいてアドバイスを行っていただきました。

質疑応答の様子

質疑応答の様子

集合写真

集合写真

2015年5月28日、チェンマイ大学でのJSPS事業説明会終了後、在チェンマイ日本国総領事館青木伸也総領事、近藤和弘副領事を表敬訪問しました。青木総領事は2013年まで在タイ日本大使館広報文化部長を務めておられ、その後外務省儀典官兼儀典賓客室長を経て、2015年4月8日に、チェンマイ総領事に就任されました。

チェンマイ地域の在留邦人は総領事館が開設された2004年は約1500名であったものが、現在は4000名まで増加したとのことで、今後も増加していくことが見込まれます。一方で、2013年12月のラオス国境との第4タイ・ラオス友好橋の開通により、中国の国境からタイの国境までの距離は僅か230kmとなり、中国雲南省から陸路でラオス経由でタイに移動できるようになったことで、北部地域での中国の様々な影響力が増大することとなりました。このような状況下で在チェンマイ日本国総領事館としては、今後の人材育成が重要と考えているとのことで、教育を通じての日本との協力体制を促進していきたいとのことでした。

当センターも近年地方の活性化を標榜して、毎年必ずチェンマイ大学での事業説明会を開催するとともに、2014年度は在タイ日本大使館地方留学説明会で4カ所・6大学にてJSPS事業説明会を開催してきました。またJSPSタイ同窓会理事会へも地方大学から理事の登用を推進してきました。今後とも領事館との連携を進めながら、タイの地方大学における研究活動の推進に貢献していく所存です。

左からNatthidaリエゾンオフィサー、山下センター長、青木総領事、山田副センター長、辻国際協力員

左からNatthidaリエゾンオフィサー、山下センター長、青木総領事、山田副センター長、辻国際協力員

2015年5月27日、ラーチャモンコン工科大学ランナー校を表敬訪問しました。

ラーチャモンコン工科大学ランナー校(Rajamangala University of Technology Lanna・RMUTL)はタイ国内に9校あるラーチャモンコン工科大学のうちの1校で、本部のあるチェンマイキャンパス以外にもタイ北部に6つのキャンパスを有しています。

今回は前京都大学研究担当理事・副学長を務められ、現在RMUTL学長顧問をされている吉川潔教授、研究担当副学長のDr. Passawat Wacharadumrongsak (Vice President for Research)、東京農工大でPh. D.を取得されたDr. Ungon Wongtragoon研究開発副所長、工学研究科のDr. Nopadon Maneetien、またチェンマイ大学工学研究科伊藤信孝教授と懇談を行いました。今回の表敬訪問では、JSPSの様々な国際交流プログラムの概要を紹介し、RMULTの研究者がそれらに応募するよう奨励しました。また次の日にチェンマイ大学で開催するJSPS事業説明会の広報も依頼しました。

RMUTLの教員はPh.D.を持っておられない方も多くいるとのことで、JSPS論文博士号取得支援事業について紹介したところ、興味を示されました。また、日本との共同研究も今後進めて行きたいとのことで、二国間交流事業や拠点形成事業についても、詳細を説明しました。

山下センター長よりJSPS事業を紹介

山下センター長よりJSPS事業を紹介

タイの研究者にとって日本側の受け入れ研究者や共同研究者を探すことはなかなか困難なことで、当センターの事業説明会においても、受け入れ研究者についてよく質問を受けますが、吉川教授や伊藤教授といったこれまで第一線で研究を行っておられた日本人研究者にネットワーク形成をご支援頂けることは、当センターにとっても心強い限りです。今後も積極的に連携を取りつつ、JSPS事業の推進を行っていく所存です。

左から辻国際協力員、山田副センター長、Passawat副学長、吉川教授、山下センター長、Dr. Ungon、伊藤教授、Natthidaリエゾンオフィサー、Dr. Nopadon

左から辻国際協力員、山田副センター長、Passawat副学長、吉川教授、山下センター長、Dr. Ungon、伊藤教授、Natthidaリエゾンオフィサー、Dr. Nopadon

2015年5月26日、ラーチャモンコン工科大学ランナー校のNumyoot Songthanapitak学長が当センターに来訪されました。

ラーチャモンコン工科大学ランナー校はタイ国内に9校あるラーチャモンコン工科大学のうちの1校で、本部のあるチェンマイキャンパス以外にもタイ北部に6つのキャンパスを有しています。

Numyoot学長は、工学分野においてより高度な教育を行い、専門家を養成することが大学の急務と考えておられます。また、今後日本との国際共同研究を益々推進したいとの希望をお持ちです。このため、JSPSの外国人特別研究員事業や招へい事業、論博事業に加え、二国間交流事業等の国際共同研究の推進を目的とした事業にも大変興味を示され、事業の概要や申請方法等について当センターより詳しく情報提供を行いました。

左からNumyoot学長、山下センター長

左からNumyoot学長、山下センター長

当センターでは5月28日にチェンマイ大学において事業説明会を開催することになっており、前日の5月27日にラーチャモンコン工科大学ランナー校を訪問する予定です。

2015年5月22日、在タイ日本国大使公邸で「日本語パートナーズ」タイ二期派遣壮行会が日本大使館と国際交流基金の共催で開催され、5月からタイの全国の高校に派遣される日本語パートナーとそれぞれの受け入れ先の高校の教師が招かれました。当センターからはセンター長、副センター長、国際協力員が出席しました。

日本語パートナーズ派遣事業はタイ教育省と国際交流基金の間で締結された覚書きに則って実施されており、タイの中等教育機関に、日本語授業のアシスタントや教室内外での日本語・日本文化紹介活動等を行う日本人を「日本語パートナーズ」として派遣する事業です。第1回目は昨年9月から今年3月まで実施されており、今回が2回目となります。

まず、在タイ日本大使館にこの度着任された佐渡島志郎大使が挨拶され、日本語パートナーに激励の言葉を送られました。続いて、福田日本交流基金バンコク所長、日本語パートナー代表から挨拶がありました。

佐渡島大使のご挨拶

佐渡島大使のご挨拶

壮行会では、日本語パートナーと受け入れ先の高校のタイ人教師の交流が行われました。今後は日本語パートナーと受け入れ先のタイ人教師がペアになり、派遣された地域で日本語学習支援や日本文化紹介を通じた交流活動等を行うことになります。

日本語パートナーの派遣によって、タイの言語や文化についての学びを深め、日本とタイをつなぐ架け橋となることを期待しています。

Group photo (1)

日本学術振興会(JSPS)バンコク研究連絡センターは、2014年度海外研究連絡センターの情報収集機能活用の一環として、カントリーレポートを作成しました。

バンコク研究連絡センターは、ミャンマーを対象地域として、当該国の高等教育及び学術の実情や最近の動向について調査を実施し、秋田大学教育文化学部高樋さち子准教授をコーディネーター、現地通訳・コーディネーターとしてMoe Moe Thanさんとともに調査を実施しました。

2014年7月には、調査の一環としてヤンゴン市内の関係機関を訪問し、2015年1月には、第二回調査及びJSPS事業説明会をヤンゴン大学で開催しました。

7月の調査の後、2014年9月30日に「教育基本法」が制定されましたが、元々の草案「国家教育法」から高等教育に関する独立した章については削除されました。また、その後「教育基本法」の内容に反対する学生の運動が継続しており、本法律についても内容の再検討、修正が指摘されています。

このような目まぐるしく変わる状況下で、一年でレポートを完結することは難しく、2015年度も継続してミャンマーの高等教育調査を実施する予定としています。

2014年度のカントリーレポート「ミャンマー国の高等教育基礎事情」については、下記よりご覧下さい。

2014年度のカントリーレポート「ミャンマー国の高等教育基礎事情」

「バンコクの風 2014 Vol.4を当センターホームページに掲載しました。

JSPSバンコク研究連絡センターは、四半期に一度、当センターの活動報告やASEAN地域の学術情報を掲載した「バンコクの風」を発行しています。
今回は、当センターの活動報告に加えて、国際連合食糧農業機関 (FAO) 小沼廣幸事務局長補兼アジア太平洋地域代表より、農業と食糧安全保障の観点から農業分野の研究支援や若手研究者育成についてご寄稿いただきました。

また、JSPS同窓会活動支援や事業説明会などで訪れた、ミャンマー、バングラデシュ、フィリピン、ネパール、ベトナムの様子も掲載しています。

ぜひご覧ください。

「バンコクの風 2014 Vol.4」
http://jsps-th.org/letter/jspsbkk2014_4.pdf

2015年5月12日、日本私立大学協会の小出秀文常務理事・事務局長、坂下景子職員、福井工業大学ASEANオフィス松浦悦郎理事・海外事業部長が当センターに来訪されました。

日本私立大学協会には、日本国内に設置されている605の私立大学のうち408大学が加盟しており、来年で設立70周年を迎えます。

当日は、山下センター長よりJSPSの国際交流事業や海外研究連絡センターの設置状況、JSPSバンコクセンターの活動内容についてご紹介し、バンコクセンターではJASSOとともに大学連携の支援にも力をいれており、昨年度発足したJUNThai(Japanese University Network in Thailand:在タイ大学連絡会)の活動内容等についても情報提供を行いました。

福井工業大学の松浦理事からは、同大学とタイ・ネーション大学との事業の実施状況や、今後のタイにおける活動展開について情報提供がありました。

その後、教育におけるASEAN共同の取組状況や、日系企業のタイにおける活動状況、日本以外の国のタイでの活動状況等、多岐にわたって意見交換を行いました。

現在、タイに事務所を設置している日本の大学数は30校を超え、3年前の約3倍となっています。当センターでは、今後も日本の大学の国際展開並びに大学間の連携を支援していきたいと考えています。

左から山田副センター長、松浦理事、小出常務理事、山下センター長、坂下職員、辻国際協力員

左から山田副センター長、松浦理事、小出常務理事、山下センター長、坂下職員、辻国際協力員

2015年5月12日、ウドンタニラチャパット大学の伊藤栄治先生が当センターに来訪されました。

伊東先生は現在ウドンタニラチャパット大学で日本語教育を担当されており、地域の日本語教育の発展に尽力するとともに、日本人研究者のネットワーク作りにも取り組んでおられます。

タイには5000社を超える日系企業があると言われており、日本語を話せるタイ人スタッフへの需要は非常に高くなっています。伊東先生によると、タイの多くの大学が日本語学科を設置したいと考えているものの、大部分の大学では日本語学科の設置要件を満たすことが困難であり、日本語学科を設置している大学は少数にとどまっているとのことで、伊東先生はこの状況を改善すべく、日本政府関係諸団体や企業等への働きかけを行っているとのことでした。

なお、ウドンタニラチャパット大学では、日本の協定校との間で夏期休暇等を利用した短期の学生交流プログラムを実施予定で、今後協定校との交流をより一層促進し、日本語教育の発展に繋げていきたいとのことでした。

左から伊藤先生、山下センター長

左から伊藤先生、山下センター長

2015年4月28日、国立鶴岡工業高等専門学校加藤健太郎准教授と国立都城高専吉井千周准教授が当センターを来訪されました。加藤准教授と吉井准教授は、国立高専機構の行う国際交流事業の一環として、今年4月からそれぞれキングモンクット工科大学ラカバンと泰日工業大学で客員研究員として研究活動を行っておられます。

今回の訪問では、山田副センター長より、外国人研究者に対するフェローシップ、論博事業、二国間交流事業や研究拠点形成事業等、JSPSの実施する主な国際交流事業について情報提供を行いました。また、バンコクセンターがタイ国内の大学で開催しているJSPS事業説明会について、今年度も精力的に各大学で説明会を実施し、JSPS事業の周知を図りたい旨の説明がありました。

加藤准教授と吉井准教授からは、高専のカリキュラムの仕組みや特徴、海外の大学・研究機関等との交流状況について情報提供がありました。昨今はタイ教育省も職業教育に力をいれており、新聞等のマスメディアでも往々にして関連記事が取り上げられています。

当センターでは、今後も在泰の日本人研究者に対して積極的に情報提供を行い、日本とタイの国際共同研究を推進していきたいと考えています。

左から山田副センター長、加藤准教授、吉井准教授

左から山田副センター長、加藤准教授、吉井准教授

2015年4月27日、在ベトナム日本国大使館田中みずき二等書記官が当センターを来訪されました。田中みずき書記官は広報文化ご担当で、3月29日にベトナム・ハノイで開催された日越合同科学技術委員会に当センター長が参加した際にお会いしています。

まず当センターの活動内容について、山田副センター長より、主として外国人特別研究員事業、論博事業や二国間交流事業等JSPS国際交流事業の周知を目的とした広報活動を行っており、タイ国内やASEAN、バングラデシュ等の地域で事業説明会を行っている旨の説明がありました。

その後、バンコク、ベトナムにおける科学技術関係機関の連絡状況や、昨年発足した在タイ大学連絡会(JUNThai)の活動状況、JSPS同窓会名簿の活用、海外における効果的な事業の広報等、幅広い話題について意見交換を行いました。

当センターはタイを含むASEAN全域とバングラデシュを所掌しており、ベトナムでは現在JSPS同窓会設立に向けた動きもあることから、今後も在ベトナム日本国大使館との連携のもと、日本とベトナムの学術交流の発展を促進していきたいと考えています。

左から田中二等書記官、山田副センター長

左から田中二等書記官、山田副センター長

2015年4月24日、首都大学東京海老原充副学長(国際化担当)・国際センター長、管理部島田達之国際課長、管理部国際課野本健介職員、香山恆毅バンコク事務所員が当センターに来訪されました。

首都大学東京は、同大学初の海外拠点としてチュラロンコン大学内にバンコク事務所を設置しており、2014年4月に行われた首都大学東京バンコク事務所オープニングレセプションには当センターも出席しました。また、2014年12月には、東京都総務局首都大学東京支援部の座間大介主任が当センターを訪問されました。

今回の訪問では、首都大学東京から、博士課程の留学生に対する東京都の支援プログラムや、今後実施予定の修士課程の留学生に対する支援プログラムに関しての情報提供がありました。また、山下センター長から、JSPSの実施する国際交流事業について情報提供を行いました。さらに、卒業生の追跡調査やフォローアップ等について情報交換を行いました。

なお、首都大学東京では、今年8月末にタイで同窓会を開催予定とのことです。

DSC07450

左から山田副センター長、島田国際課長、海老原副学長、山下センター長、野本職員、香山所員

 

2015年4月23日、今年度第1回目のJSPSタイ同窓会(JAAT)理事会をタイ学術研究会議(NRCT)で開催しました。

理事会では、以下の点について確認、議論を行いました。

1.新規メンバーの紹介
 Sunee会長より、今年度の理事14名とオブザーバーの紹介がありました。なお、理事1名より辞任の意思表明がありましたが、次回総会で協議することとなりました。

2.第6回JAAT総会(2014年2月27日実施)の議事録の承認

3.8月16日午前中に実施予定のNRCT Research Expoについて
 テーマについては、講師の選定と併せて引き続き協議することとなりました。

4.同窓会名簿の作成とメンバーカードの配布について
 同窓会名簿の作成については様式を作成しJAATのウェブサイトに掲載予定であることが確認されました。また、4月以降は、同窓会よりメンバーカードと同窓会バッジを新規会員宛に郵送することとなりました。

5.JAATロゴについて
現在のロゴを引き続き使用することとなりました。

6.その他
次回の理事会からBusaba Yongsmith前会長をアドバイザーとして招聘する予定です。

次回の理事会は、6月に開催予定です。

DSC07427-2_R

今回の理事会の議事録(英語)についてはこちらをご覧ください。
2015_1st_JAAT_EC_Meeting_minutes

2015年4月9日、JSPSロンドン研究連絡センター長の竹安邦夫教授が、当センターに来訪されました。

竹安教授は、9日早朝バンコク着、10日早朝台湾に向けて出発という0泊2日(バンコク滞在24時間)の強行日程でご来訪されました。当センターでは、それぞれのセンターが実施している事業説明会や所掌する同窓会について、センター所在地にオフィスを設置している他の政府系機関との連絡状況について、また海外センターのあり方について等、幅広い話題について意見交換を行いました。

JSPSでは9カ国10カ所に海外研究連絡センターを設置しており、当センターでは引き続き他の海外研究連絡センターと積極的に情報交換を行い、今後のさらなる国際展開につなげたいと考えています。

DSC07422

左から山下バンコクセンター長、竹安ロンドンセンター長

2015年4月9日、京都大学ASEAN拠点の藤枝絢子URA、北脇舞職員、Rungnapha Khamung現地職員が当センターを訪問されました。北脇さんとカムンさんは4月に着任されたばかりで、当センターへの訪問は今回が初めてとなります。

まずは京都大学より新しいスタッフ2名の紹介と、京都大学ASEAN拠点オフィスの概要・ミッションの紹介がありました。その後、当センターより、海外とのネットワーク形成を支援するJSPSの各種国際事業、ASEAN地域におけるJSPSの対応機関、当センターの所掌するタイ・フィリピン・バングラデシュの同窓会活動について情報提供を行いました。

卒業生とどのようにつながりを維持するかについては京都大学にとっても課題の一つとなっており、アメリカの大学における同窓会ネットワークの例等をあげながら同窓会ネットワークの活性化について情報交換を行いました。

また、日本の大学のタイにおける学生のリクルート活動について、Khamungさんより、タイ人学生に人気の高い留学先は米国・英国等の英語圏ですが、その理由としては学習・生活において英語環境があることに加え、奨学金や研究支援費のシステムがより整っており、支援を獲得できるチャンスがより多いためでもあるとの有益な情報提供がありました。

京都大学ASEAN拠点のオフィスは当センターから徒歩圏内にあり、当センターでは今後も継続的に情報交換を行い、協力していきたいと思っています。

KyotoU左から北脇舞職員、山下センター長、Rungnapha Khamung現地職員、藤枝絢子URA、山田副センター長、辻国際協力員

2015年4月8日、ラーチャモンコン工科大学タンヤブリ校色彩研究所池田光男教授、Chanprapha Phuangsuwanセンター長、武内徹二客員教授が当センターを来訪されました。

Chanprapha Phuangsuwanセンター長は、2015年3月27日に名城大学理工学部の川澄未子准教授と共にオフィスに来訪され、その際にセンター長とJSPSの国際交流事業について意見交換をされ、今回は改めて池田教授と来訪されたものです。

池田教授は、タイの地方大学では研究環境の整備が遅れており、研究成果を出して少しでも研究をレベルアップさせたいとの考えから、ラーチャモンコン工科大学タンヤブリ校に一昨年設立された色彩研究所(Color Research Center)においてChanpraphaセンター長、武内客員教授とともに研究指導を行っておられます。

当日は、山下センター長より、タイに事務所を設置している日本の大学や、JSPSの実施する各種国際交流事業について情報提供を行いました。また、JSPSがアジア・アフリカの国を対象として行っている論博支援事業について、日本とタイの研究環境の違い等に言及しながら有意義な意見交換を行いました。

池田教授は、今後は日本の若手研究者にも積極的にタイに来て共同研究を行ってほしいと語っておられました。

当センターでも、タイにおいて教育・研究活動を行っている日本人研究者に積極的に情報提供を行い、支援していきたいと考えています。

DSC07419

左から山田副センター長、池田教授、Chanpraphaセンター長、武内客員教授、山下センター長、辻国際協力員

左からChanpraphaセンター長、川澄准教授、山下センター長

左からChanpraphaセンター長、川澄准教授、山下センター長

2015年4月9日、上智大学アセアンハブセンターの岡田茂由子さんと、上智大学法学部3年生の若林親正君が訪問されました。

岡田さんは、3月に開設された上智大学のバンコク事務所の現地責任者としてオフィス運営をされる予定です。当センターからも徒歩圏内にあるオフィスなので、これからもしばしば情報交換していこうと考えています。

若林さんは、加藤重治・理研理事長特別顧問(前文科省国際統括官)からのご紹介での来訪です。大学を一年間休学して、アセアン10か国を訪ねて、かって日本で学んだ国費留学生が母国に帰ってからどんなキャリアパスを通して、現在どのような仕事をしているのか、日本での留学経験はどう役立ったのかなどついて直接インタビューしながらデータとしてまとめるとのこと、本来なら文科省がやるべき業務かも知れませんが、そういうアイデアを思いつき、それを実行に移すという情熱と実行力に感心しました。

Sophia

2015年4月3日、在タイ日本国大使館の寺島史朗一等書記官が当センターを来訪されました。

寺島一等書記官は俵前一等書記官の後任として4月より在タイ日本国大使館に着任されたばかりで、当センターへのご訪問は今回が初めてとなります。今回のご訪問では当センターに加え、当センターと同じフロアに入居しているJASSO・JF・JNTO等のオフィスを訪問されました。

当日はオフィスをご見学いただいた後、当センター長よりJSPSの事業の概要や、東南アジアとバングラデシュにおける当センターの活動内容についてご紹介いたしました。

当センターでは今後も在タイ日本国大使館との連携のもと、日本とタイの学術交流の発展を促進していきたいと考えています。

Terashima左からNatthidaリエゾンオフィサー、寺島一等書記官、山下センター長、辻国際協力員