JSPSインドネシア同窓会(JAAI)が2022年8月15日にBio-Villegeバーチャルセミナーを開催いたします。登録は8月12日が締め切りとなっており、詳細はリンク先をご参照ください。
開催日
2022年8月15日(月) 09:00-12:00 (インドネシア時間)
JSPSインドネシア同窓会(JAAI)が2022年8月15日にBio-Villegeバーチャルセミナーを開催いたします。登録は8月12日が締め切りとなっており、詳細はリンク先をご参照ください。
開催日
2022年8月15日(月) 09:00-12:00 (インドネシア時間)
2022年5月28日(土)に、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)が日本学術振興会及びDOST(フィリピン科学技術省)、DLSU-LIDER(Lasallian Institute for Development and Educational Research, De La Salle University)とのパートナーシップのもと、WEBINAR SERIES 2022 “Climate Change Resiliency & Disaster Risk Reduction” の第2回 Webinarを開催します。
(開催日時)
2022年5月28日(土)13:30-16:00 (Philippines time)
(講演タイトル)
ADAPTIVE · EFFECTIVE · INNOVATIVE
EDUCATION FOR FUTURE KNOWLEDGE AND SKILLS
ONLINE DISTANCE LEARNING
(講演者)
Dr Maricar S. Prudente
Full Professor, De La Salle University
Vice President, BIOTA-PH
以下より参加登録が可能です。
https://bit.ly/JAAP-LIDER
(または、ポスターのQRコードを読み取ってください)
2022年4月23日、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND”の第9回目で、日本学術振興会とのパートナーシップのもと行われました。WEBINAR SERIES 2022 “Climate Change Resiliency & Disaster Risk Reduction” の第1回目で、日本学術振興会及びCentral Luzon State University (CLSU) IAOとのパートナーシップのもと開催されました。
はじめに、JAAPのDr. Danilda Hufana-Duran会長より開会挨拶がありました。
Dr. Danilda Hufana-Duran
続いてCLSUのDr. Edgar Orden学長より歓迎挨拶がありました。
Dr. Edgar Orden
さらに、 Dr. Annabelle V. Briones氏(JSPS RONPAKU Program Fellow / Director and Scientist I, DOST-ITD)、大谷吉生JSPSバンコク研究連絡センター長よりそれぞれ挨拶がありました。
Dr. Annabelle V. Briones
大谷吉生センター長
その後、講演が行われました。講演者及び講演タイトルは以下のとおりです。
(講演者)
Dr. Glenn Fernandez, Ph.D
ECR Representative, Future Earth Assembly and
Associate Professor, Institute of Disaster Management and Reconstruction (IDMR), Sichuan University – Hong Kong Polytechnic University, Chengdu, China
(講演タイトル)
Youth Participation in Disaster Risk Reduction & Waste Management
Dr. Fernandez氏の講演
Dr. Fernandez氏は講演の中で、災害ごみに関連する諸問題について指摘し、その地域コミュニティに属する若い世代が関わることが解決策になりうるとしました。15~24歳の若い世代はフィリピンの人口の20%を占めることから、地域の発展において可能性を持っていると言及されました。
講演後、多数の質問が寄せられ、Dr. Fernandez氏はそれらに明瞭に答えていました。
最後に、JAAP副会長のDr. Rowena Eguia氏から挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。
Dr. Rowena Eguira
本ウェビナーはzoomでの講演に加えてJAAPのFacebookページでストリーミングされ、多数の参加者がありました。
2022年4月23日(土)に、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)が日本学術振興会及びCentral Luzon State University IAOとのパートナーシップのもと、WEBINAR SERIES 2022 “Climate Change Resiliency & Disaster Risk Reduction” の第1回 Webinarを開催します。
(開催日時)
2022年4月23日(土)13:30-16:20 (Philippines time)
(講演タイトル)
Youth Participation in Disaster Risk Reduction & Waste Management
(講演者)
Dr. Glenn Fernandez, Ph.D
ECR Representative, Future Earth Assembly and
Associate Professor, Institute of Disaster Management and Reconstruction (IDMR), Sichuan University – Hong Kong Polytechnic University, Chengdu, China
以下より参加登録が可能です。
https://zoom.us/webinar/register/WN_LpIZHAj-SceEkjxi3tcsfQ
(講演の概要)
Very huge amounts of disaster waste can be produced in a very short time. For example, because of the extensive devastation in the affected provinces, the total amount of disaster waste generated by Typhoon Haiyan reached 19 million tons and overwhelmed the capacity of the affected local governments and residents to cope with the situation. This quantity is equivalent to 137% of the estimated total waste generation in the entire Philippines for 2013. If not addressed properly, disaster wastes can affect the living environment. Disaster wastes can lead to health and hygiene problems; contamination of water sources; as well as create fire risks. Disaster wastes can also hinder emergency response, recovery from disasters, and reconstruction efforts. In addition, the waste sector is the fourth largest contributor to greenhouse gas emissions in the Philippines. Effective disaster waste management can contribute to climate change mitigation. Overview of disaster waste management and information on the ongoing DWM capacity-building activities in the Philippines will be presented. Additionally, the Philippines is very highly exposed to different types of geological and hydro-meteorological hazards because of its geographical location in the Pacific Ring of Fire and along the Pacific typhoon belt. At the same time, because of the high poverty incidence, many communities across the Philippines are very vulnerable to the impacts of various hazards. Disaster risk reduction (DRR) therefore figures prominently among government priorities. Unfortunately, the Filipino youth, which comprises 20 million of the population of the Philippines, has been largely missing from DRR efforts. Research on school-based science clubs and community-based youth councils (Sangguniang Kabataan) and insights on how to support the involvement of young people in DRR will be provided in the Webinar.
2022年3月28日、日本学術振興(JSPS)会バンコク研究連絡センター及び京都大学ASEAN拠点が、ウェビナー”Seek for new ways of international research collaboration after corona pandemic – chemical engineering and related fields”をオンラインで開催しました。
ウェビナーは、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷吉生センター長の開会挨拶で始まり、同センターがJSPSとJSPS事業について紹介を行いました。
大谷吉生センター長
続いて、Emeritus Prof. Dr. Wiwut Tanthapanichakoon氏 (Chulalongkorn University and TIT)が基調講演において、自らの研究を振り返りつつ、その中で行ってきた日本との共同研究を紹介しました。
Emeritus Prof. Dr. Wiwut Tanthapanichakoon
また、日タイから計4名の研究者が講演を行い、日タイそれぞれの立場から見た化学工学と関連分野における共同研究の取組み例及び進捗状況を紹介しました。
共同研究チーム及び講演者は以下のとおりです。
ナノマテリアルに関する国際共同研究チーム(タイ側)
Prof. Dr. Tawatchai Charinpanitkul (Chulalongkorn University)
Prof. Dr. Tawatchai Charinpanitkul
ナノマテリアルに関する国際共同研究チーム(日本側)
佐野 紀彰 京都大学大学院工学研究科教授
佐野教授
環境工学に関する国際共同チーム(タイ側)
Prof. Dr. Perapong Tekasakul (Prince of Songkla University)
Prof. Dr. Perapong Tekasakul
環境工学に関する国際共同チーム(日本側)
蘆田 隆一 京都大学大学院工学研究科講師
蘆田講師
最後に、京都大学東南アジア拠点の縄田栄治拠点長より閉会挨拶が行われ、ウェビナーは約40名の参加者とともに盛況のうちに終了しました。
縄田拠点長
2022年3月24日(木)、JSPSインドネシア同窓会(JAAI)が総会及び第5回国際シンポジウムをオンラインで開催しました。
シンポジウムは、開催委員会委員長のProf. Wahyu Dwiantoの挨拶及び報告で始まりました。
Prof. Wahyu Dwianto
続いて、インドネシア国立研究革新庁会長のDr. Laksana Tri Handoko氏、在インドネシア日本国大使館一等書記官の山崎久路氏より歓迎挨拶がありました。
Dr. Laksana Tri Hand
山崎久路一等書記官
また、日本学術振興会国際統括本部参与の加藤久氏より開会挨拶がありました。
加藤久参与
シンポジウムでは、第一部として以下のとおり招待講演が行われました。
招待講演1
講演者:Prof. Nurul Taufiqu Rochman, Research Center for Metallurgy and Materials, National Research and Innovation Agency (BRIN).
講演タイトル:Nanotechnology Development and Commercialization in Indonesia Based on Natural Resources: “From Lab to The Industry”
Prof. Nurul Taufiqu Rochman
招待講演2
講演者:Dr. Hasanuddin Abdurakhman, Associate Director PT. Toray Industries Indonesia
講演タイトル:From Science to Business: Role of Government and Corporation
Dr.-Hasanuddin-Abdurakhman
続いて、FLASH PRESENTATION OF JAAI INNOVATION AWARDSが行われ、5人の候補者が自らの研究成果の社会実装の様子を紹介しました。
詳細は以下のとおりです。
プレゼンテーション 1
紹介者:Prof. Dr. C. Hanny Wijaya M. Agr. Department of Food Science and Technology, Faculty of Agricultural Engineering and Technology, IPB University.
タイトル: Cajuputs® Candy
プレゼンテーション 2
紹介者:Dipl.-Ing. Haznan Abimanyu, PhD. Head of Research Organization for Energy and Manufacture, National Research and Innovation Agency (BRIN)
タイトル:Gerlip-01 HFNC
プレゼンテーション 3
紹介者:Dr. Maryoko Hadi Directorate of Flats, Directorate General of Housing, Ministry of Public Works and Public Housing
タイトル:PVROOF, Renewable Energy for the People
プレゼンテーション 4
紹介者:Dr. Ratih Damayanti Research Center for Biomass and Bioproducts, National Research and Innovation Agency (BRIN) タイトル:Automatic Wood Identification System and Its Next Generation
プレゼンテーション 5
紹介者:Dr. Muhammad Adly Rahandi Lubis Research Center for Biomass and Bioproducts, National Research and Innovation Agency (BRIN)
タイトル:Sustainable and Greener Particleboard from Areca Nut Bonded with Ultra-Low Formaldehyde Emission Adhesive
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
プレゼンテーションの後、Wahyu委員長より選考結果が発表されました。候補者の皆様、おめでとうございます!
シンポジウムの最後に、大谷吉生JSPSバンコク研究連絡センター長より閉会挨拶を行いました。
大谷吉生センター長
シンポジウムは約130名の参加者とともに盛況のうちに終了しました。
その後、休憩を挟み、JAAIの総会が会員限定で開催されました。
JAAIのWahyu会長より2021年度の活動・会計報告が行われ、次年度の活動予定について説明されました。
2022年3月19日(土)、JSPSタイ同窓会(JAAT)がタイ学術研究会議(NRCT)、JSPSバンコク研究連絡センターとの共催でNRCT-JSPS-JAATセミナー「International research collaboration and how to get funded?」をオンライン開催しました。
セミナーは、JAAT会長代行のAssoc. Prof. Sukanya Aimimthamの開会挨拶で始まり、続いて、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長、NRCT Executive DirectorのDr. Wiparat De-ongの挨拶がありました。
Assoc. Prof. Sukanya Aimimtham
大谷センター長
Dr. Wiparat De-ong
次に、講演会が開催され、以下の3名が講演を行いました。
講演1
講演者: Prof. Ken Takahashi, Asbestos Diseases Research Institute, Australia (Current Honorary International Advisor, Former Director)
講演タイトル: International Research Collaboration: What are the Keys to Success?
Prof. Ken Takahashiの講演
講演2
講演者:Assoc. Prof. Pongsakorn Tantilipikorn, Director of Strategic Team of Biomedical. Thailand Science, Research and Innovation (TSRI)
講演タイトル:Thailand Policy of Research and Development
Assoc. Prof. Pongsakorn Tantilipikornの講演
講演3
講演者:園部太郎 博士(京都大学ASEAN拠点URA・副拠点長)
講演タイトル:How to spice up a proposal for international collaboration grant with STI Coordinator
園部博士の講演
講演者らは、講演終了後の質疑応答で、参加者からの質問に丁寧に答えていました。
セミナー終了後は、JAAT同窓会総会が開催され、2021年の活動報告があったのち、会長選考が行われ、現在会長代行のAssoc. Prof. Sukanya Aimimthamが次期会長に選出されました。
続いて、2019年度に論文博士号取得希望者に対する支援事業(RONPAKU)論文博士号を取得されたDr. Ratana Tacharoenmuang (National Institute of Health, Department of Medical Sciences)から、本事業による藤田医科大学での研究についてご紹介いただき、説明終了後にはJSPS論博事業修了者にお渡ししている記念メダルの授与がオンラインで行われました。
Dr. Ratana Tacharoenmuang
最後に、2021年度に外国人研究者再招へい事業(BRIDGE)により昭和大学で研究を行ったAssoc. Prof. Vilasinee Hirunpanich Sato (Department of Pharmacology, Faculty of Pharmacy, Mahidol University) が研究報告を行い、セミナー及び同窓会総会は盛況のうちに終了しました。
Assoc. Prof. Vilasinee Hirunpanich Sato
参加者は約60名でした。
日本学術振興会バンコク研究連絡センター及び京都大学ASEAN拠点は、2022年3月28日にウェビナー”Seek for new ways of international research collaboration after corona pandemic – chemical engineering and related fields”をオンラインで開催します。
本ウェビナーは、化学工学と関連分野におけるタイ・日本の共同研究と若手研究者の活躍を促進することを目的とし、両国での共同研究の取組み例を紹介することで、将来の共同研究に役立つ情報を提供いたします。
【ウェビナータイトル】
Seek for new ways of international research collaboration after corona pandemic – chemical engineering and related fields
【主催及び協賛】
本ウェビナーは日本学術振興会バンコク研究連絡センター及び京都大学ASEAN拠点が開催し、チュラロンコン大学(Chulalongkorn University)、プリンスオブソンクラー大学(Prince of Songkla University)、京都大学及び日本学術振興会の支援を受けています。
【開催日時】
2022年3月28日(月) 15:00~17:00(日本時間)
【会場】
オンライン(開催までにZoomリンクを送信いたします。)
【目的】
This webinar aims to promote research collaboration and young researchers’ involvement between Thailand and Japan in Chemical Engineering and related fields.
Researchers in Thailand and Japan have been conducting strong and steady collaborations for over three to four generations through bilateral / multilateral projects, student exchange and double degree programs. Especially in chemical engineering field, it has now developed into a multi-generational exchange and collaboration through such as Japan-ASEAN Science, Technology, and Innovation Platform (JASTIP) and Japan-Thailand SATREPS Projects from the first generation of person-to-person relationship that existed for more than 40 years. Over the programs, under the supervisors’ guidance, PhD students and postdocs from both countries collected samples together, conducted experiments on site, analyzed data and wrote co-authored papers. Such face-to-face collaboration have contributed to tackle with pressing issues in sustainable energy and environment on the global scale.
However, the corona pandemic has restricted physical travels of a researcher to another research institute in a different province/country. There is now a dramatic increase in the use of online tools, such as Zoom for communication between researchers. While the widespread use of online tool has brought about significant benefits in terms of speed and ease of communication in academic exchanges, there is also a growing awareness that online tools alone cannot compensate for the physical communication. Lesson learnt from experienced academia and administrators would be worthwhile and useful for participants and the public to adapt in the volatile situation of future pandemic.
【プログラム】
司会進行: 中川 究也 准教授(京都大学大学院工学研究科)
総合司会: Dr. Giang Le, Chulalongkorn University
1. 基調講演 – Emeritus Prof. Dr. Wiwut Tanthapanichakoon, Chulalongkorn University and TIT
2. ナノマテリアル分野における現在進行中の共同研究の紹介
– Prof. Dr. Tawatchai Charinpanitkul, Chulalongkorn University
– 佐野 紀彰 教授(京都大学大学院工学研究科)
3. 環境工学分野における現在進行中の共同研究の紹介
– Prof. Dr. Perapong Tekasakul, Prince of Songkla University
– 蘆田 隆一 講師(京都大学大学院工学研究科)
【参加登録】
以下のGoogle Formsでの参加登録が必要です。
https://forms.gle/GPgVCAgKsuoNbQDN9
【問い合わせ先】
日本学術振興会バンコク研究連絡センター
Email: jspsbkk★jsps-th.org (change “★” to “@”)
2022年3月24日(木)に、JSPSインドネシア同窓会(JAAI)が 総会及び第5回国際シンポジウム”From Science for Science to Science for Community”をオンラインで開催します。
当シンポジウムでは、2つの招待講演が予定され、科学・技術・革新(science, technologies, and innovations (STI))がコラボレーションやネットワーキングによって現代の諸問題を解決することについて討論されます。
また、シンポジウムのテーマである”From Science for Science to Science for Community”にちなみ、“JAAI Innovation Award”を企画・募集します。自らの研究成果やイノベーションがコミュニティで活用されている研究者を募集対象とし、選ばれた3名の方に“JAAI Innovation Award”を授与し、研究成果やイノベーションの活用の状況についてシンポジウムでご紹介いただきます。
なお、JAAIの総会はシンポジウムの閉会式後、にJAAI会員限定で行われる予定です。
JAAI Innovation Awardへの応募及び一般参加はいずれも無料です。奮ってご参加ください。
【イベント情報】
・開催方法:オンライン(Zoom)
・日時:2022年3月24日(木)
※開始時間については3月21日(月)~22日(火)の間に送信されるZoom Link内に記載されていますので、
案内メールをご確認ください。
・参加方法:Google formsでの参加登録が必要です。
参加カテゴリにより登録フォームが異なりますのでご注意ください。
【JAAI Innovation Award応募者(登録期限は2022年3月3日(木)まで)】:https://s.id/JAAI-Award-2022
【一般参加者(登録期限は2022年3月10日(木)まで)】:https://s.id/JAAISymp2022
【本件問合せ先】
以下宛先までメールにてお問い合わせください。
jaai★mail.lipi.go.id ※★を@に変換してください。
2022年は、マレーシアが東方政策を開始してから40周年にあたります。
これを記念して、日本・マレーシア両国政府は、東方政策40周年を記念する事業及び良好な日本マレーシア関係に焦点をあてた行事/プロジェクトのプロポーザル(企画書)を募集します。
詳細については在マレーシア日本国大使館のホームページ(https://www.my.emb-japan.go.jp/itpr_ja/LEP40.html)をご確認ください。
2021年11月23日、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)が2021年度会員表彰式及び年次総会をオンラインで開催しました。当センターからはスタッフが出席し、大谷センター長が開会挨拶を述べました。
本表彰は、JAAP会員を対象として研究成果・研究者としての意欲態度等の項目を評価し、一定の基準を満たした者をその年の優秀会員として表彰するものです。
本年度は以下の会員が受賞し、それぞれが自身の研究について講演を行いました。
■農学:Dr. Renato G. Reyes (Former President, JAAP/ Vice President for Academic Affairs, Central Luzon State University)
■化学:Dr. Evelyn Creencia (Board Member, JAAP/ Professor, Mindanao State University-Iligan Institute of Technology)
■水産学:Dr. Maria Rowena Romana-Eguia (Vice-President, JAAP/ Scientist, Southeast Asian Fisheries Development Center / Aquaculture Department)
![]() |
![]() |
![]() |
そして、続く総会では、以下の内容が執り行われました。
・2020年度の経理報告
・2020年度の活動報告
・今後の戦略プラン紹介
・新規入会者による宣誓
詳細については、京都大学ASEAN拠点(以下連絡先)までメールにてお問い合わせをお願いします。
staff-asean★kura.kyoto-u.ac.jp (”★” を”@”に変更してください。)
[シンポジウムタイトル]
Co-creative Mechanism in STI coordination between Japan and ASEAN: Spice up our scientific projects with STI coordinators
[プログラム、講演者、及び登録URL]
https://forms.gle/rCzfS3mu3EskeSkh9
[日時]
Day 1: 2021年12月13日(月) 15:00-18:00 (JST: GMT+9) <13:00-16:00 (Jakarta)>
Day 2: 2021年12月14日(火) 16:00-19:00 (JST: GMT+9) <14:00-17:00 (Jakarta)>
[会場]
オンライン(Zoom)開催 (Zoomリンクは開催までに連絡されます。)
[開催目的]
JASTIP (Japan-ASEAN Science, Technology and Innovation Platform) phase 2 aims to establish a co-creation mechanism for joint research in which ASEAN and Japan plan, promote, and bear the cost of research together and link the results to solutions of social issues. JASTIP has already started to train STI (Science Technology Innovation) coordinators, who will be responsible for identifying seeds of joint research, coordinating co-creation mechanisms, and building and strengthening their networks as a common asset for ASEAN and Japan. This symposium aims to present the achievements and future development of STI coordinators’ training to relevant researchers, policy makers, funding agencies and the private sectors in ASEAN and Japan. It also aims to share importance of coordinators, and to seek advice on the co-creation mechanism and the role of STI coordinators in ASEAN and Japan.
[参加登録]
https://forms.gle/rCzfS3mu3EskeSkh9
2021年12月3日までにご登録ください。
2021年11月9日から19日までの期間、タイ高等教育科学研究イノベーション省が科学技術博覧会(National Science and Technology Fair)を開催しました。
当博覧会は、1984年にタイ科学技術省(当時)がNational Science Weekを開催したことに始まり、以降、政府、政府関係機関、民間企業の協力を得て規模を拡大し、学生や若者、大衆からの注目を集めてきました。現在では科学技術博覧会(National Science and Technology Fair)と呼ばれ、タイ国内最大の科学技術展覧会として、科学に対する意識を持つことの重要性を広く知らしめることを目的としています。
当センターは当博覧会の出展でタイに拠点を持つ日本の大学を紹介しました。
今年は新型コロナウイルスの感染状況に鑑み、オンラインとオンサイトのハイブリッド形式で開催されました。
11月23日、JSPSインドネシア同窓会(JAAI)が「Challenges to Elucidate the Biological Effects of low-dose Ionizing Radiation Exposure and their Contributions」と題した web lectureを開催します。
ご興味のある方は、以下をご確認の上、登録・ご参加ください。
【イベント情報】
・日時:2021年11月23日(火) 9時00分~11時30分(インドネシア時間)・11時00分~13時30分(日本時間)
・参加方法:zoom webinar(https://bit.ly/JAAILecture2021)への事前登録が必要です。
2021年10月28日(木)、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)the 3rd JAAP International Research and Development Conferenceがオンラインで開催しました。
(プログラムは、こちら)
本イベントは、Central Luzon State University (CLSU)が10月26日から28日にかけて実施する「the 1st CLSU International Virtual Conference」の3日目に行われました。
会議のテーマは”Rekindling the Knots of International Partnerships Towards the New Era in Higher Education”です。日本、フィリピンの研究者が講演を行いました。
冒頭では、以下5名から挨拶及び祝辞が述べられました。
■開会挨拶
– Dr. Danilda Hufana-Duran, JAAP President
■歓迎挨拶
– Dr. Sukarno D. Tanggol, Chancellor, MSU-IIT
■祝辞
– Dr. Leah J. Buendia, Assistant Secretary for International Cooperation, Department of Science and Technology (DOST) / JAAP Advisor
– 大谷吉生 JSPSバンコク研究連絡センター長
会議は午前の部と午後の部の2部に分けて行われました。
午前の部では、Plenary Speakerとして千葉大学の石戸光教授が「International Educational Partnership beyond the New Normal: An Economist’s Viewpoint」と題した講演を行いました。
続いて、ペーパーセッションでは、3名の研究者が講演を行いました。講演タイトル及び講演者は以下のとおりです。
1. “Developing sustainable polymers towards a green economy”, Dr. Roberto M. Malaluan (JAAP, MSU-IIT)
2. “Accelerated Biodegradable Recycling to Address the 5/17 SDGs”, ASEAN Engr. Eulalio C. Creencia (JAAP, MSU-IIT)
3. “Re-engineering the Agricultural Environment for Whole-Year-Round Production of High Value Crops in the Lowland Tropics”, Dr. Ireneo Agulto (JAAP, CLSU (retired))
![]() |
![]() |
![]() |
午後の部では、Plenary Speakerとして東京大学のDr. John Solomon Maninang特任助教が「Academic, but not moot: The classroom and field applications of the Nobel Prize-winning Novel Weapons Hypothesis in plant-plant interactions」と題した講演を行いました。
続いて、ペーパーセッションでは、5名の研究者が講演を行いました。講演タイトル及び講演者は以下のとおりです。
1. “Application of nanotechnology for sustainable aquaculture operation”, Dr. Karl Marx A. Quiazon (JAAP, CLSU)
2. “Effects of shapes and sizes on the Surface Plasmon Resonance of Green synthesized Gold nanoparticles”, Dr. Arnold C. Alguno (JAAP, MSU-IIT)
3. “Food Authenticity and Traceability Using Nuclear and Isotope Analyses”, Dr. Angel Bautista VII (DOST PNRI)
4. “Marine plastic pollution in Mindanao and Palawan: Is sachet economy killingour coastal ecosystem?”, Dr. Hernando P. Bacosa (JAAP, MSU-IIT)
5. “Properties and Utilization of Young-age Falcata (Paraserianthes falcataria) for Veneer Production”, Dr. Marina Alipon (JAAP, DOST-FPRDI)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各講演の後には質問が多数挙がり、それぞれの研究が社会的関心を持たれていることや、コロナ禍における研究・高等教育の新しい形に対する期待があることを感じることが出来ました。
最後に、JAAP副会長のDr. Maria Rowena R. Eguia氏より閉会挨拶がありました。
本イベントはzoomでの講演に加えてJAAPのFacebookページでストリーミングされ、多数の参加者とともに盛況のうちに終了しました。
詳細については、九州工業大学ホームページ(https://www.kyutech.ac.jp/whats-new/event/entry-8569.html)をご確認ください。
JSPSフィリピン同窓会(JAAP)が the 3rd JAAP International Research and Development Conference -Harnessing Science and Technology Beyond the New Normal- を開催します。
本イベントは、Central Luzon State Universityが10月26日から28日にかけて実施する「the 1st CLSU International Virtual Conference」の3日目に行われるものです。様々な分野の研究者が”Rekindling the Knots of International Partnerships Towards the New Era in Higher Education” に関連した講演を行います。ご興味のある方は奮ってご参加ください。
【イベント情報】
・日時:2021年10月28日(木) 8時00分~17時00分(フィリピン時間)
・会議プログラム:こちらをご確認ください。
・参加方法:Google forms(https://forms.gle/WJNSduYygQKmpYsJA)での参加登録が必要です。
2021年10月12日(火)、JSPSマレーシア同窓会(JAAM) がオンラインフォーラム “Deep Dive Into the Journey of Women in Ocean Science”を開催しました。
本フォーラムには、マレーシア、日本、インドネシアから以下の4名の女性海洋研究者が登壇し、Prof. Dato’ Dr. Aileen Tan (JAAM / マレーシア科学大学)の進行のもと、登壇者達は、女性研究者としての自身の経験、感じたこと、モチベーション、困難、目標等を語りました。
・脇田 和美 東海大学海洋学部教授
・岩本 洋子 広島大学大学院統合生命科学研究科准教授
・Prof. Dato’ Dr. Noraieni Mokhtar (マレーシア工科大学)
・Dr Wulan Koagouw (インドネシア科学院研究員)
登壇者(脇田教授、Prof. Dato’ Dr. Mokhtar、岩本准教授、Dr. Koagouw)
Prof. Dato’s Dr. Aileen Tan
この討論では、女性研究者には、研究者として以外に母、娘、妻等の役割があることが語られていました。4名の経験やバックグラウンドは異なりますが、全員に共通して、研究に対する強いモチベーションを持っていることも明らかになりました。
本フォーラムには約40名の参加者があり、盛況のうちに終了しました。
JSPSマレーシア同窓会が“Deep Dive Into the Journey of Women in Ocean Science”を開催します。本フォーラムは、日本・マレーシア・インドネシアから4名の女性海洋学者を招き、女性研究者の機会、挑戦、達成等について討論するものです。
フォーラムの詳細は以下のとおりです。
(日時)
2021年10月12日 10時00分~12時00分(マレーシア時間)
(登壇者)
・脇田 和美 東海大学海洋学部教授
・岩本 洋子 広島大学大学院統合生命科学研究科准教授
・Prof. Dato’ Dr. Noraieni Mokhtar (マレーシア工科大学)
・Dr Wulan Koagouw (インドネシア科学院研究員)
(司会)
Prof. Dato’ Dr. Aileen Tan (JAAM / マレーシア科学大学)
(タイムテーブル)
10:00~10:10 開会挨拶・フォーラムの紹介
10:10~10:20 登壇者の紹介
10:20~11:45 フォーラム
11:45~11:55 Q&A セッション
11:55~12:00 登壇者挨拶
(参加方法)
以下のWebexまたはFacebook Live Streamにて参加または視聴してください。
Webex: https://bit.ly/jaam21
FB Live: JSPS Alumni Association Malaysia
2021年9月25日、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND”の第9回目で、日本学術振興会とのパートナーシップのもと行われました。
はじめに、JAAPのDr. Danilda Hufana-Duran会長より開会挨拶がありました。
Dr. Danilda Hufana-Duran
続いてDOSTのDr. Leah Buendia氏(Assistant Secretary for International Cooperation, Department of Science and Technology)、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷吉生センター長から挨拶がありました。
Dr. Leah Buendia
大谷吉生センター長
その後、講演が行われました。講演者及び講演タイトルは以下のとおりです。
(講演者)
Miflora Minoza-Gatchalian, Ph.D
CEO, Quality Partners Company, Ltd.
Retired UP Full Professor and JSPS Awardee
(講演タイトル)
Making Quality a Way of Life: A Start-up at this Time of Pandemic
Dr. Minoza-Gatchalian
講演において、Dr. Minoza-Gatchalianは、“quality” を “state of mind(精神の状態)”と定義し、対人コミュニケーション、労働環境、製品・サービスに影響するものと説明しました。続いてこのプロセスが日常生活においてqualityのある癖や習慣として習得することから始まることに触れ、そのための努力はずっと続くことを強調しました。また、家庭で身に着けた習慣を労働環境に持ち込む方法、あるいは逆に労働環境から家庭に持って帰る方法が紹介されました。qualityが日常生活の一部となったとき、プライベート・パブリックな場の双方に卓越した文化が起こるのだとDr. Minoza-Gatchalianは締めくくりました。
講演後は、自らを躾ける方法や、qualityの文化をフィリピン社会に持ち込む方法について質問が寄せられ、Dr. Minoza-Gatchalianはそれらに丁寧に回答していました。
最後に、JAAP副会長のDr. Rowena Eguia氏から挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。
Dr. Maria Rowena Eguia
本ウェビナーはzoomでの講演に加えてJAAPのFacebookページでストリーミングされ、多数の参加者がありました。
2021年9月25日(土)に、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)が日本学術振興会とのパートナーシップのもと、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND” の第9回 Webinarを開催します。
(開催日時)
2021年9月25日(土)13:30-16:00 (Philippines time)
(講演タイトル)
Making Quality a Way of Life: A Start-up at this Time of Pandemic
(講演者)
Miflora Minoza-Gatchalian, Ph.D
CEO, Quality Partners Company, Ltd.
Retired UP Full Professor and JSPS Awardee
(講演の概要)
“Quality” is globally associated with “customer satisfaction”. Thus, knowing one’s customer is a major consideration in the quest for quality. Psychologists say “quality” is a state of mind and is a personal pursuit by committed individuals. Who then is one’s most important customer? Note, that unless a person satisfies oneself, satisfying others would be close to impossible, implying that the most important customer is ONESELF. Only when self is satisfied can one expect to satisfy others. The 3Ps is a self-assessment tool that measures one’s quality status. The first P is Performance or one’s outputs like goods or services, the second P or Pricing is cost in terms of time, money and effort used in production and the third P is Punctuality or delivery of goods or services on time as promised. Achieving the 3Ps, whether at home or at work, requires a lot of self-discipline, persistence and doing good to others as a routine. For this to happen, the PPM of quality must first be put in place which, through time, would ultimately become a habit. The first P (Planning) designs one’s daily activities that allows early error detection since the second P (Prevention) gives danger warnings of situations which could affect plan implementation. Since “Planning” is documented, then M (Monitoring) can be readily accomplished. Capability to perform the PPM require a good knowledge and understanding of the 3Ps to ensure that customer satisfaction is met at all times. Trainings on quality plus regular and daily practice of PPM will translate these activities into a habit which, after some time, becomes a “way of life”. When leaders at home and at work seriously model “making quality as a way of life” the Pandemic’s negative effects on people around them will be significantly reduced since sustained customer satisfaction definitely enhances people’s happiness level leading to the emergence of a “ culture of quality” at home and at work.
2021年8月28日、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND”の第8回目で、日本学術振興会及びCentral Luzon State Universityとのパートナーシップのもと行われました。
はじめに、Central Luzon State UniversityのDr. Edgar A. Orden学長より歓迎挨拶が、JAAPのDr. Danilda Hufana-Duran会長より開会挨拶がありました。
Dr. Edgar A. Orden
Dr. Danilda Hufana-Duran
続いてDOSTのDr. Leah Buendia氏(Assistant Secretary for International Cooperation, Department of Science and Technology)、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷吉生センター長から挨拶がありました。
Dr. Leah Buendia
大谷吉生センター長
その後、講演が行われました。講演者及び講演タイトルは以下のとおりです。
(講演者)
縄田栄治 京都大学ASEAN拠点所長(京都大学国際戦略本部特任教授)
(講演タイトル)
Present status and future prospect of world crop production and contribution of tropical area
縄田栄治所長
縄田所長の講演
講演において、縄田所長は、現在の世界の食料生産状況について説明しました。また、都市化の進行ととともに農業が商業化・集約化されることに触れ、やがて従来とは異なる農業の形態の “subsystem agriculture”が発展すると述べました。そして、地域(市、県、地方、または国)レベルでの穀物の収穫量を予想する”MapNet”プロジェクトが紹介されました。世界規模や田畑1つの規模であれば収穫量を単純に予想できるものの、地域レベルでの収穫量予想は容易ではありません。MapNetプロジェクトは、気候、水源、水害、虫害等の要素を考慮し、地域の収穫量を予測することに挑戦しています。
講演後は、講義内容や農業の問題改善に対する学術的な貢献に関する質問等が寄せられ、縄田所長はそれらに丁寧に回答していました。
最後に、JAAP副会長のDr. Rowena Eguia氏から挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。
Dr. Maria Rowena Eguia
本ウェビナーはzoomでの講演に加えてJAAPのFacebookページでストリーミングされ、多数の参加者がありました。
2021年8月28日(土)に、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)が日本学術振興会及びCentral Luzon State Universityとのパートナーシップのもと、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND” の第8回 Webinarを開催します。
(開催日時)
2021年8月28日(土)13:30-16:30 (Philippines time)
(講演タイトル)
Present status and future prospect of world crop production and contribution of tropical area
(講演者)
縄田栄治 京都大学国際戦略本部特任教授(京都大学ASEAN拠点所長)
以下より参加登録が可能です。
https://zoom.us/webinar/register/WN_BunYSuhlTd6QTo5EJoC9Fw
(講演の概要)
Now, world production of food, especially of major grain cereals, such as maize, rice and bread wheat, is stable and still increasing. During the period from 2014 to 2016, large scale El Nino phenomenon affected world agriculture and damages to crop production were reported in many places in the world. Nevertheless, world production of 3 major cereals exceeded 2.5 billion ton. This amount could feed about 12 billion people, although we know that there are still relatively large starving populations. In 2017, after the El Nino phenomenon was completed, the world production of major cereals was recorded as 26.7 billion ton. This stable production has been realized, probably due to the development of agricultural technologies, and stabilization of public orders in many areas. In addition, the production in tropical countries, is rapidly increasing. Basically, because of warm climate and affluent sunlight, agricultural potential of the tropics is high and it seems that tropical countries are starting to show their potentials. Then, is it unnecessary to worry about our future food crisis? In this webinar, the present status of world and tropical crop production and contribution of the tropics, including those of Philippines, are analyzed and future prospect is discussed. Additionally, the methods to estimate crop productivity at regional scale are introduced.
2021年8月7日、JSPSマレーシア同窓会(JAAM)が2021年度年次総会を開催しました。今回の年次総会は、創設以来2度目でオンラインで開催されました。
年次総会には在マレーシア日本大使館一等書記官の齋藤幸義氏がオブザーバーとして参加し、当センターは祝辞とJSPS事業紹介紹介ビデオを送り、JAAM会員に挨拶しました。
年次総会では、主に以下の内容について話し合われました。
・JAAMの2020年度の活動報告
・役員の再任について(再任期間:2021年から2023年)
総会では、JAAM会員による活発な議論が行われました。
2021年8月7日、奈良先端科学技術大学院大学(以下、奈良先端大)がインドネシアオフィス6周年記念シンポジウム及びインドネシア同窓会(INAA)総会を開催し、当センターはゲストとして参加しました。
シンポジウムは奈良先端大の塩﨑一裕学長の開会挨拶で幕を開け、続いてボゴール農科大学のProf. Dr. Arif Satria学長、在インドネシア日本国大使館の高橋佑輔一等書記官から挨拶が寄せられました。
塩﨑一裕 奈良先端大学長
Prof. Dr. Arif Satria, SP, MSi, IPB University President
高橋佑輔在インドネシア日本大使館一等書記官
挨拶の後、奈良先端大の太田淳理事・副学長が同校とインドネシア協定校との交流・歴史について紹介しました。
太田淳奈良先端大理事・副学長による紹介
また、以下のとおり、奈良先端大の教員からそれぞれの研究領域におけるインドネシア協定校との共同研究が紹介されました。
【情報科学領域】中村哲教授、Sakriani SAKTI特任准教授
【バイオサイエンス領域】高木博史教授、加藤順也教授、笹井紀明准教授
【物質創成科学領域】山田美穂子助教
続いて、当センターの土井智香子国際協力員が「JSPS’s Activity in Asia and Collaborative Program in Indonesia」というタイトルで当センターの活動及びインドネシアとの交流について紹介しました。
土井智香子国際協力員による紹介
最後に、奈良先端大の小笠原司理事・副学長から閉会挨拶が述べられ、午前のシンポジウムは盛況のうちに終了しました。
小笠原司奈良先端大理事・副学長
午後の奈良先端大インドネシア同窓会(INAA)では、同窓会のメンバーの近況や同窓会活動について報告がありました。同窓会メンバーは大学院時代の研究生活を懐かしみ、旧交を温めました。
2021年7月31日、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND”の第7回目で、日本学術振興会とのパートナーシップのもと行われました。
はじめに、JAAPのDr. Danilda Hufana-Duran会長より開会挨拶がありました。
Dr. Danilda Haufana-Duran
続いてDOSTのDr. Leah Buendia氏(Assistant Secretary for International Cooperation, Department of Science and Technology)、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長から挨拶がありました。
Dr. Leah J. Buendia
大谷吉生センター長
その後、講演が行われました。講演者及び講演タイトルは以下のとおりです。
(講演者)
Dr. Alexis M. Fillone
Civil Engineering Department, DLSU-Manila, Project Leader, STARPLAN-VI
(講演タイトル)
The future of sustainable and intelligent transportation systems
Dr. Alexis M. Fillone
講演において、Dr. Filloneは、フィリピンにおける交通渋滞等の問題を解決するため、交通システムにおける効率性・信頼性を高めた研究プロジェクトについて紹介しました、たとえば、Dr. Filloneのチームによって、路上の違法駐車を検知するダッシュボードカメラや、出発地から目的地までの到達時間を予想するアプリが開発されています。
講演後は開発したアプリに関する質問等、多数の質問が寄せられ、Dr. Filloneはそれらに明瞭に回答していました。Dr. Filloneは、アプリを普及させる上で、個人情報の管理が重要であるとも指摘していました。
最後に、JAAP副会長のDr. Rowena Eguia氏から挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。本ウェビナーには約200名の参加がありました。
Dr. Maria Rowena Eguia
独立行政法人日本学生支援機構(Japan Student Services Organization; JASSO)が以下の要領で”Study in Japan Virtual 2021″を開催いたします。
日本への留学にご興味のある方は奮ってご参加ください。
![]() |
![]() |
日本語フェア
【日時】9月12日(日)/ 9月18日(土)/9月26日(日) 11:00~ (日本時間)
【特設サイト】https://jassofair.studyinjapan.go.jp/ja
【フライヤー】 Study in Japan Virtual Fair 2021 (日本語)
Fair in English
【Time & Date】12:00-(Japan Time), August 21 (Sat) / August 29 (Sun) / September 4 (Sat)
【Event Website】https://jassofair.studyinjapan.go.jp/en
【Event Flyer】 Study in Japan Virtual Fair 2021 (English)
2021年7月31日(土)に、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)が日本学術振興会とのパートナーシップのもと、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND” の第7回 Webinarを開催します。
(開催日時)
2021年7月31日(土)13:30-15:30 (Philippines time)
(講演タイトル)
The future of sustainable and intelligent transportation systems
(講演者)
Alexis M. Fillone, PhD
Civil Engineering Department, DLSU-Manila
Project Leader, STARPLAN-VI
以下のURLから参加登録が可能です。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0kf-2srjgqHdGdlhUcgmg1AlaBUH-QJ_JI
(講演の概要)
To further enhance the PUV Modernization program of the National Government in an integrated manner, development of public transport-based technologies is important. This study will discuss the ongoing DOST-PCIEERD-funded research project titled, Sustainable Technology-Assisted Route Planning for Region VI (STARPLAN VI). The overarching objective of this research project is to support the development of a sustainable local public transport route plan that integrates the road and maritime transport network of Region VI using developed technologies for the transport sector. The development of technologies such as the bus passenger counter and its communication system to transmit data, the android application for tracking land- and sea-based public transport by commuters, the Public Utility Vehicle (PUV) scheduling tool, and the infrastructure assessment tool are important to support the public transport planning system and management of regions making it efficient, safe, reliable, and sustainable for the benefit of society. Furthermore, to sustain the implementation of the 2018 Local Public Transport Route Plan (LPTRP) of the National Government, this research will integrate the local route plans of municipalities, cities and provinces at the regional level. This research will set an example on how to integrate the transportation system in a region for the benefit of travelers, including locals and tourists, and can be replicated in other parts of the country.
2021年7月27日(火)に、JSPSインドネシア同窓会(JAAI)が日ASEAN科学技術イノベーション共同研究拠点-持続可能開発研究の推進」(JASTIP)の後援のもと、バーチャルキックオフセミナー “Integrated Actions of Peatland and Mangrove Restoration and Sustainable Development through Bio-village Concept” を開催します。
(開催日時)
2021年7月27日(火)8:30-12:30 (Indonesia time)
(テーマ)
Integrated Actions of Peatland and Mangrove Restoration and Sustainable Development through Bio-village Concept
セミナーの進行及び講演については以下をご確認ください。
https://jsps-th.org/jsps/wp-content/uploads/2021/07/AGENDA-OF-KICK-OFF-SEMINAR.pdf
以下のURLから参加登録できます。参加登録は7月23日(金)まで受け付けています。
https://tinyurl.com/JAAISEMINAR2021
2021年7月14日、カセサート大学(タイ)と奈良先端科学技術大学院大学(以下、奈良先端大)(日本)が、博士前期課程ダブルディグリー・プログラム協定の締結式をオンラインで開催し、当センターはゲストとして参加しました。
式の初めに、タイ王国大阪総領事館のKrit Tankanarat総領事、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷吉生センター長、JICA Project for AUN/SEED-Netの上田多門チーフアドバイザー兼臨時エグゼクティブディレクターより挨拶がありました。
続いて、カセサート大学のDr. Chongrak Wachrinrat学長、奈良先端大の塩﨑一裕学長が出席者への挨拶の中で、本ダブルディグリープログラムの重要性について述べました。
式において、カセサート大学、奈良先端大が本プログラム発足に至った両校の交流の歴史についてプレゼンテーションを行いました。
カセサート大学からは、Srijidtra Charoenlarpnopparut准教授 (Dean, Graduate School)、Peerayuth Charnsethikul准教授 (Dean, Faculty of Engineering)、そしてOratai Jongprateep准教授 (ICE-Matter / DDP coordinator)が“Outcome of JICA project and perspective on Double Degree Program”について紹介しました。
奈良先端大からは、太田淳教授(理事・副学長)と網代広治教授が“Research at NAIST”と題した紹介を行いました。
プレゼンテーションの後、両校の学長が協定書に署名しました。
最後に、奈良先端大の小笠原司理事・副学長から閉会挨拶が述べられ、式典は盛況のうちに幕を閉じました。
Dr. Chongrak Wachrinratカセサート大学長の署名
塩﨑一裕 奈良先端大学長の署名
オンラインで式に出席した参加者
詳細については日本学術振興会ホームページをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-c2c/boshuu_shinsei.html
令和3(2021)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(国際共同研究加速基金(帰国発展研究))の公募を開始しました。海外の研究機関に所属する日本人研究者からの積極的な応募を期待しています。
国際共同研究加速基金(帰国発展研究)について
本種目は、海外の研究機関等において優れた研究実績を有する独立した研究者が、日本に帰国後すぐに研究を開始できるよう支援するものです。
【応募資格】
応募時点において、
(1)日本国外の研究機関に教授、准教授又はそれに準ずる身分を有し、所属している者であること
(2)現に日本国外に居住する日本国籍を有する者であること
(3)科研費応募資格を有していない者であること
※応募時点において帰国後の所属先が確定していなくても応募することができます。
※令和2(2020)年度公募から、「ポストドクター」という身分であっても、本種目の趣旨に合致する場合には応募可能としています。詳細については、公募要領及び以下の資料を参照してください。
【参考】第6期科学技術・イノベーション基本計画に向けた科研費の改善・充実について
URL: https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/045/1413368_00003.htm
【公募内容の概要】
・応募総額 5,000万円以下
・研究期間 3年以内
※帰国後、日本国内の研究機関に所属して科研費の応募資格を取得し、交付申請の手続を行った後に経費を執行することができます。
詳細な公募内容等については、日本学術振興会ホームページ(以下)で御確認ください。
URL: https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/03_kikoku/koubo.html
【公募期間】
令和3(2021)年7月1日(木)~令和3(2021)9月6日(月)16時30分(日本時間)
※電子申請システムは7月7日(水)から利用可能となる予定です。
※応募の際には、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)の研究者番号を取得している必要があります。過去に研究者番号を取得していない場合は、研究者登録手続が必要となりますので、余裕を持って手続を行ってください。
※採択された場合、令和4(2022)年2月中旬に採択の連絡(条件付き交付内定)を予定しており、令和5年(2023)年4月下旬までに帰国して交付申請を行う必要があります。
※令和3(2021)年度公募より例年9月に公募が行われていた公募スケジュールの早期化を行いました。公募開始時期とともに、公募締切時期の早期化が行われていることに十分留意してください。
【本件問い合わせ先】 ※バンコク研究連絡センターでは、質問等をお受けできません。
独立行政法人日本学術振興会 研究事業部 研究助成企画課
電話 :+81-(0)3-3263-4927
メール:kksi-kaken★jsps.go.jp (海外からはできる限りメールでお願いします) ★を@に変換してください。
2021年6月26日、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND”の第6回目で、日本学術振興会及びthe Central Luzon Research and Developmentとのパートナーシップのもと行われました。
はじめに、フィリピンDOST(Department of Science and Technology)のDr. Julius Caesar V. Sicat氏(CESO III, Regional Director)より歓迎挨拶が、JAAPのDr. Danilda Hufana-Duran会長より開会挨拶がありました。
続いてDOSTのDr. Leah Buendia氏(Chair, Board of Judges Assistant Secretary)、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長から挨拶がありました。
その後、講演が行われました。講演者及び講演タイトルは以下のとおりです。
(講演者)
Dr. Herb L. Fondevilla
Institute of Island Studies, Meiji University.
(講演タイトル)
Arts on Prescription: Pathways to Wellbeing and Dementia Care
講演において、Dr. Fondevilla氏は日本における認知症の状況に触れ、非薬理学的なアプローチとして芸術を用いた取組について紹介しました。
日本では、かつて”dementia”に対応する言葉として「痴呆」が使われていましたが、ネガティブな印象を減らすため、2004年に「認知症」への言い換えが始まりました。また海外においても、認知症患者を表す言葉としてPersons With Dementia (PWD)が使用されていましたが、認知症の症状とともに生きていく人という意味でPersons Living With Dementia (PLWD)も使用されるようになりました。
Dr. Fondevilla氏によれば、2002年時点で、日本における介助が必要な高齢者の47.5%に認知症の症状があり、その後20年で認知症の患者数は倍になると予想されていました。これを受け、厚生労働省は「オレンジプラン」という戦略を打ち出し、対応を進めています。その戦略の一つとして設立されたオレンジカフェでは、PLWDがボランティアの補助を受けながら、料理をしたり、工作をしたり、歌を歌ったり、音楽を演奏したりするなどのプログラムに参加しています。またオレンジカフェでは、PLWDが過去の記憶を絵に描き、それにまつわる子供時代や結婚生活、仕事のことなど、パーソナルなことを他者に語ることで、記憶が刺激されるという効果のあるMemories In the Makingプログラムも実施されています。
しかし、PLWDのサポート状況には問題もあるとDr. Fondevilla氏は指摘しています。たとえば、PLWDの中には引っ込み思案なためにパーソナルなことを話せない人がいたり、オレンジカフェのボランティアが十分な訓練を受けないまま、PLWDに適切ではない接し方をしているなどの現状があり、今後の改善が必要だとDr. Fondevilla氏は述べていました。
このウェビナーには約160名の参加者があり、講演終了後はPLWDに最も効果のあるプログラムは何か、また、プログラムの効果を図る方法は何か、といったたくさんの質問が寄せられ、講演者は自身の知識と経験から明瞭に答えていました。
最後に、JAAP副会長のDr. Rowena Eguia氏から挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。
詳細については日本学術振興会ホームページをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-ronpaku/applicationforms.html
詳細については日本学術振興会ホームページをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html
2021年6月26日(土)に、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)が日本学術振興会及びthe Central Luzon Research and Developmentとのパートナーシップのもと、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND” の第6回 Webinarを開催します。
(開催日時)
2021年6月26日(土)14:00-16:00 (Philippines time)
(講演タイトル)
Arts on Prescription: Pathways to Wellbeing and Dementia Care
(講演者)
Herb L. Fondevilla, PhD
Institute of Island Studies,
Meiji University
以下のURLから参加登録が可能です。
https://zoom.us/meeting/register/tJEqd-morD0jG9VQl5UjwMMCv1khHEKvMWih
(講演の概要)
In Japan, it is estimated that the societal costs for supporting persons with dementia is up to ¥14.5 trillion yen and would reach up to ¥24.3 trillion by the year 2060. Beset with an aging population and declining birth rate, interventions to assuage these costs need to be discussed, considered, and implemented. However, one of the biggest hurdles to discussion about dementia, especially in Asian cultures is that it is hardly understood, and often kept a secret from family and friends who could help alleviate the stress of taking care of a parent or relative living with dementia. As there is currently no cure for dementia and medication is limited, I would like to talk about my observations and experiences in using the arts as a form of creative intervention. There is growing evidence that participation in the arts whether arts, dance, music, or writing can have positive impacts on persons living with dementia. Some of these benefits include positive emotional responses, less anxiety, greater social interaction, increased verbal fluency and physical mobility, better mood, and attention span all of which relate to having a better Quality of Life (QoL). Based on my research that is currently being funded by KAKENHI, I will offer preliminary considerations on how these programs can be adapted to suit the cultural and social life of a community, especially those who are marginalized by ill health and life opportunities.
JSPSバンコク研究連絡センターのFacebookページが新しくなりました。
今後はこちら(https://www.facebook.com/JSPSBKK/)にJSPS事業や活動等に関する情報を掲載しますので、ぜひフォローをお願いします。
JSPSバンコク研究連絡センターは、四半期に一度、当センターの活動報告やASEAN地域の学術情報を掲載した「バンコクの風」を発行しています。
今回は、当センターの活動報告に加えて、「JSPS海外同窓会とのコラボレーション」と題し、2012年7月から2020年6月まで当センター長を務められた山下邦明様にご寄稿いただきました。
2021年5月29日、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。
このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND”の第5回目で、日本学術振興会とのパートナーシップのもと行われました。
はじめに、JAAPのDr. Danilda Hufana-Duran会長より開会挨拶があった後、DOSTのDr. Leah Buendia氏(Chair, Board of Judges Assistant Secretary)、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長から挨拶がありました。
そして、以下の講師が講演を行いました。講演者と講演タイトルは以下のとおりです。
(講演者)
Rozzano C. Locsin, RN; PhD, FAAN
Professor Emerutus,
Graduate School of Biomedical Sciences,
Tokushima University, Tokushima, Japan
and Florida Atlantic University, USA
(講演タイトル)
Humanoid Nurse Robots in a High-Tech World of Human Healthcare in the New Normal
Dr. Locsinは、看護に重要な「ケア」の概念をヒューマノイドロボットが実践することについて説明しました。
このウェビナーには約340名の参加者があり、講演終了後はフィリピン社会にロボティクスを広めることや、プライバシー保護の問題、看護への応用等についてたくさんの質問が寄せられ、講演者は丁寧に質問に答えていました。
最後に、JAAP副会長のDr. Rowena Eguiaから挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。
2021年5月29日(土)に、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)が日本学術振興会とのパートナーシップのもと、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND” の第5回 Webinarを開催します。
(開催日時)
2021年5月29日(土)14:00-16:00 (Philippines time)
(講演者)
Rozzano C. Locsin, RN; PhD, FAAN
Professor Emerutus,
Graduate School of Biomedical Sciences,
Tokushima University, Tokushima, Japan
and Florida Atlantic University, USA
(講演タイトル)
Humanoid Nurse Robots in a High-Tech World of Human Healthcare in the New Normal
(講演の概要)
Humanoid nurse robots (HNRs) are creating a stir in the application of nursing as integral to human healthcare practice, particularly during the COVID19 Pandemic. Demand for frontline nurses have never been more real to the extent that nurses were labelled ‘superheroes’.
Nursing in the frontlines required technological expertise, from innovating, revisioning, retooling, and creating nursing technologies of care. Opportunities for the people reflected the clamor for nurses and nursing. And yet, the rates of nurse deaths in practice have risen tremendously.
Saving human lives including lives of human nurses are critical. Perhaps, the ultimate question to raise is, “what are humanoid nurse robots manifesting when they become more functionally advanced, human-like, and engaged in human-to-humanoid caring situations?
This presentation aims to discuss several foundational philosophical and theoretical viewpoints such as Plato’s focus on “soul,” Martha Rogers’ human energy fields, Boykin and Schoenhofer’s deliberation of persons as caring because of their humanness, and Locsin’s theory of technological competency as caring in nursing. The prescriptive or predictive practice of nursing imploring logical explanations, engenders the increasing possibility of humanoid nurse robots manifesting and expressions of caring, seemingly becoming more likely any time soon.
In future developments, to what end will HNRs be functional and able to manifest caring regardless of their human-likeness and demands for human care? Join the discussion with Dr. Rozzano C. Locsin and find out more.
令和3年度「卓越研究員事業」の公募が公表されました。
本事業は、若手研究者が安定かつ自立して研究を推進できる環境を、産業界を通じて実現するとともに、産業界をはじめとして若手研究者が活躍し得る新たなキャリアパスを提示することを目的として、文部科学省において実施する事業です。
本事業では、本事業では、博士人材の採用を希望する研究機関からポストを提示していただき、並行して若手研究者からの申請を受け付けます。次にポスト提示機関と若手研究者は個別に交渉(当事者間交渉)を行います。申請のあった若手研究者の中から、文部科学省が優秀な人材を「卓越研究員候補者」として選考し、当事者間交渉が完了した順番に「卓越研究員」として決定します。機関が提示されたポストに「卓越研究員」が採用された場合に、支援を行う事業です。
申請者(若手研究者)の申請期間は、令和3年5月10日(月)10:00~6月10日(木)17:00 (日本時間)です。
※申請要件等については公募要領をご確認ください。
令和3年度の研究機関からの提示ポストは、下記ウェブサイトにて5月下旬以降に公開します。
https://www.jsps.go.jp/j-le/post_list.html
【主なスケジュール】
5月下旬(予定)~ ポスト公開開始
5月10日 若手研究者の申請開始
6月10日 若手研究者の申請締切
ポスト公開後~ 当事者間交渉(詳細はポスト情報を確認してください。)
9月 候補者選考に係る審査
10月 選考結果の通知(卓越研究員候補者の決定)
〃 卓越研究員の決定
10 月以降 採用機関において卓越研究員としての研究活動開始
ご興味のある方は、下記ウェブサイトにアクセスし、公募要領等をご確認ください。
日本学術振興会卓越研究員事業HP:https://www.jsps.go.jp/j-le/index.html
文部科学省卓越研究員事業HP:https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/takuetsu/index.htm
2021年4月24日、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。
このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND”の第4回目で、科学技術省産業技術開発機構 (Department of Science and Technology – Industrial Technology Development Institute:DOST-ITDI)の協力を得て行われました。
はじめに、DOST-ITDIのDr. Zorayda V. Ang氏(Officer-in-Charge, Office of the Deputy Director, ATS Chief, Planning & Management Information Systems Division)より歓迎挨拶が、JAAPのDr. Danilda Hufana-Duran会長より開会挨拶があった後、DOSTのDr. Leah Buendia氏(Chair, Board of Judges Assistant Secretary)、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長から挨拶がありました。
Dr. Zorayda V. Ang
Officer-in-Charge, Office of the Deputy Director, ATS Chief, Planning & Management Information Systems Division, DOST-ITDI
Dr. Danilda Haufana-Duran
President of JAAP
JSPS RONPAKU and BRIDGE Fellow, and Scientist I, Philippine Carabao Center
Dr. Leah J. Buendia
Assistant Secretary for International Cooperation, Department of Science and Technology
そして、以下の講師が講演を行いました。講演者と講演タイトルは以下のとおりです。
(講演者)
Dr. Annabelle
JSPS RONPAKU Program Fellow
Director and Scientist I, DOST-ITDI
(講演タイトル)
Enabling the Negosyanteng Pinoy through DOST-ITDI Services and Technologies
このウェビナーには約70名の参加者があり、講演終了後は紹介されたDOST-ITDIのサービス・技術に関するたくさんの質問が寄せられ、講演者は丁寧に質問に答えていました。
最後に、JAAP副会長のDr. Rowena Eguiaから挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。
2021年4月24日(土)に、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がフィリピン科学技術省(Department of Science and Technology Development:DOST)の協力を得て、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND” の第4回 Webinarを開催します。
(開催日時)
2021年4月24日(土)14:00-16:00 (Philippines time)
(講演者)
Dr. Annabelle V. Briones
JSPS RONPAKU Program Fellow
Director and Scientist I, DOST-ITDI
(講演タイトル)
Enabling the Negosyanteng Pinoy through DOST-ITDI Services and Technologies
詳細につきましては、フライヤーをご確認ください。
以下のリンクから参加登録できます。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0tfuyqrDwjHNKtdrnndcFr0yrO7vxMb_RF
2021年3月27日(土)、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。
このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND”の第3回目で、聖トマス大学 (University of Santo Tomas) の協力を得て行いました。
はじめに、JAAPのDr. Danilda Hufana-Duran会長の開会挨拶があった後、聖トマス大学のProf. Maribel G. Nonato(Vice-Rector, Office for Research & Innovation)、Department of Science and Technology (DOST)のDr. Leah Buendia(Chair, Board of Judges Assistant Secretary)、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長から挨拶がありました。
そして、以下の2名の講師が、今回のレクチャーのテーマに関して、それぞれの専門の立場から講演を行いました。
講演者と講演タイトルは以下のとおりです。
【講演1】
(講演者)
Dr. Custer C. Deocaris
Senior Science Research Specialist, PNRI
Former Research Chief, CHED
(講演タイトル)
Pathways Towards a Stronger Academe-Industry Partnership in Philippine Higher Education: Results from CHED World Cafe
レクチャー2
(講演者)
Dr. Maria Natalia R. Dimaano
Professor, University of Sto. Tomas
(講演タイトル)
Engineering Education at UST in Nurturing Learners Amidst New Normal Due to COVID-19
この講演会には約70名の参加者があり、講演終了後はたくさんの質問が寄せられ、講演者らは丁寧に質問に答えていました。
最後に、JAAP副会長のDr. Rowena Eguiaから挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。
2021年3月27日(土)に、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)が聖トマス大学 (University of Santo Tomas) の協力を得て、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND” の第3回 Webinarを開催します。
(開催日時)
2021年3月27日(土)14:00-16:00 (Philippines time)
【講演1】
(講演者)
Dr. Custer C. Deocaris
JSPS Postdoctoral and BRIDGE Fellow
Press Relations Officer, JAAP
Senior Science Research Specialist, PNRI
Former Research Chief, CHED
(講演タイトル)
Pathways Towards a Stronger Academe-Industry Partnership in Philippine Higher Education: Results from CHED World Cafe
【講演2】
(講演者)
Dr. Maria Natalia R. Dimaano
JSPS RONPAKU Program Fellow
Ex Officio, JAAP
Professor, University of Sto. Tomas
(講演タイトル)
Engineering Education at UST in Nurturing Learners Amidst New Normal Due to COVID-19
詳細につきましては、フライヤーをご確認ください。
以下のリンクから参加登録できます。
https://bit.ly/30Knz5K
2021年3月18日(木)に、JSPSインドネシア同窓会(JAAI)がインドネシア科学院(LIPI)の協力を得て第4回 国際シンポジウム「Impact of Pandemic Covid-19 on the Human Life and Environment」を開催しました。
シンポジウムは、JAAI会長のProf. Wahyu Dwiantoの開会挨拶介で始まりました。続いてオープニングセレモニーが行われ、以下の4名の来賓挨拶がありました。
(来賓挨拶)
1.Prof. Bambang Brojonegoro(Minister of Research and Technology, Chief of the National Research and Innovation Agency, Republic of Indonesia (BRIN))
2.Dr. Laksana Tri Handoko(Chairman of LIPI)
3.宮澤 武志(東南アジア諸国連合日本政府代表部・在インドネシア日本国大使館. 一等書記官)
4.里見 進(日本学術振興会理事長)
Prof. Bambang Brojonegoro
Minister of Research and Technology, Chief of the National Research and Innovation Agency, Republic of Indonesia (BRIN))
(基調講演)
講演者:Prof. Amin Soebandrio, Head of Eijkman Molecular Biology Institute
講演タイトル:Covid-19 and Its Vaccines
(招待講演1)
講演者:Prof. Atsuro Tsutsumi, Kanazawa University
講演タイトル:The Negative Impacts of Covid-19 on Social and Economy Aspects.
(招待講演2)
講演者:Prof. Hadi Susilo Arifin, IPB University
講演タイトル:The Positive Impacts of Covid-19 on Environment Aspects.
シンポジウムには約90名の参加があり、Q&A sessionでは参加者から多くの質問が寄せられ、講演者は丁寧に対応していました。
最後に、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長から閉会の挨拶があり、盛会のうちにシンポジウムは終了しました。
シンポジウム終了後は、引き続き、JAAI同窓会総会が開催されました。
2021年3月13日(土)、JSPSバングラデシュ同窓会(BJSPSAA)が第12回インターナショナルセミナーをWebinarで開催しました。
今回のセミナーのテーマは“COVID-19 PANDEMIC: CRISIS TO HOPE”です。
はじめに、今回のセミナーのオーガナイザーであるBJSPSAAのGeneral Secretaryでシェレバングラ農科大学((Sher-e-Bangla Agricultural University)のProf. Dr. Tuhin Suvra Royによる開会挨拶、そして、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長から挨拶がありました。
そして、以下の5名の講師が、今回のテーマ“COVID-19 PANDEMIC: CRISIS TO HOPE”に関連し、それぞれの専門の立場から講演を行いました。
講演者と講演タイトルは以下のとおりです。
講演1
講演者:Dr. Shoeb Syed, Technical Director, Lallemand Inc, Montreal, Canada
講演タイトル:COVID-19 Pandemic: Crisis to Hope
講演2
講演者:Dr. Asadulghani, Head, Biosafety, ICDDR’B, Dhaka
講演タイトル:”Vaccination: The Ultimate Hope for Pandemic Control “
講演3
講演者:Prof. Dr. Abdul Karim, BSMRAU, Gazipur
Title:“COVID-19 Pandemic: Challenges and Hope in Crop Agriculture”
講演4
講演者:Prof. Dr. M. A. M. Yahia Khandoker, BAU, Mymensingh
Title:“Global Impact and Mitigation Strategies of Covid-19 Pandemic on Live Stock Production ”
講演5
講演者:Prof. Dr. A. K. M. Nowsad Alam, BAU, Mymensingh
Title:“Impact of COVID-19 Pandemic on fisheries production, marketing and export in Bangladesh”
講演終了後には、在バングラディシュ大使館の伊藤直樹特命全権大使、シェレバングラ農科大学Vice-ChancellorのProf. Dr. Md. Shahidur Rashid Bhuiyanから挨拶がありました。
セミナーには約60名の参加があり、最後にBJSPSAA会長でBangladesh Agricultural University Vice-ChancellorのProf. Dr. Lutful Hassanから閉会の挨拶があり、セミナーは盛会のうちに終了しました。
なお、セミナー終了後には、参加者による同窓会総会が開催されました。
2021年3月10日、文部科学省日本留学海外拠点連携推進事業ASEAN事務所バンコク事務所が主催するアカデミックセミナー「SYUDY IN JAPAN」がマヒドン大学の協力を得てWebinarで開催され、JSPSバンコク研究連絡センター、千葉大学、岡山大学が参加しました。
まず初めに、文部科学省日本留学海外拠点連携推進事業ASEAN事務所バンコク事務所の仁井留学コーディネーターから開会の挨拶があり、同事務所アシスタントオフィサーのMs. Kamonrat Shenwirattanapithが、日本の高等教育制度、留学資格、奨学金制度などについて説明を行いました。
続いて、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷吉生センター長が、JSPS国際事業の説明を行いました。
そして、千葉大学グローバル関係融合センターの石戸光教授による国際経済学の模擬講義と千葉大学の紹介がありました。
最後に、マヒドン大学卒業生で現在岡山大学自然科学研究科の大学院博士課程に在学中のMs. Sasikarn Seetasangから、岡山大学の紹介そして日本留学にあたっての奨学金制度、コロナ禍において日本でどのような大学生活を送っているのかなどの説明がありました。
今回は、当初マヒドン大学でのFace to Faceセミナーの予定でしたが、最終的にオンライン開催となってしまいました。参加者は約30名でした。
2021年3月8日(月)、第26回在タイ大学連絡会(JUNThai)が開催されました。
12月に開催された前回の連絡会以降、タイ国内でコロナウィルスの感染が拡大し1月以降様々な感染拡大防止措置が講じられておりましたが、感染者が減少しバンコク都内における規制が緩和されてきたことから、在タイ日本国大使館において対面での開催となり15機関が参加しました。
今回は、連絡会での審議・連絡等のほか、文部科学省日本留学海外拠点連携推進事業ASEAN拠点バンコク事務所の仁井勇佑留学コーディネーターによる「新型コロナウイルス感染症のなかでの日本留学海外拠点連携推進事業の活動」についての講演が行われ、コロナ禍でのこれまでの活動実績の報告とオンラインで実施するフェア・セミナーの課題と教訓、効果的だった手法などの説明がありました。
次回の連絡会は6月に開催される予定です。
2021年3月18日(木)に、JSPSインドネシア同窓会(JAAI)がインドネシア科学院(LIPI)の協力を得て第4回 国際シンポジウムと同窓会総会を開催します。
テーマ「Impact of Pandemic Covid-19 on the Human Life and Environment」
(開催日時)
2021年3月18日(木) 09:00-12:30 (Indonesian Western Standard Time)
OPENING CEREMONY
09:00 – 09:10 Greetings and listen to the Indonesian and Japanese national anthem
09:10 – 09:20 Report from the Organizing Committee : Prof. Wahyu Dwianto, Chairman of the Symposium
09:20 – 09:30 Welcome Remarks –1 : Prof. Bambang Brojonegoro, Minister of Research and Technology, Chief of the National Research and Innovation Agency, Republic of Indonesia (BRIN)
09:30 – 09:40 Welcome Remarks –2 : Dr. Laksana Tri Handoko, Chairman of LIPI
09:40 – 09:50 Welcome Remarks –3 : Mr. Miyazawa Takeshi, First Secretary of Science and Technology Affairs, Embassy of Japan in Indonesia
09:50 – 10:00 Opening Remarks : Dr. Susumu Satomi, President of JSPS
KEYNOTE SPEAKER
10:00 – 10:30
Keynote Speaker : Prof. Amin Soebandrio, Head of Eijkman Molecular Biology Institute
Title : Covid-19 and Its Vaccines
INVITED SPEAKERS
Invited Speaker –1 : Prof. Atsuro Tsutsumi, Kanazawa University
Title : The Negative Impacts of Covid-19 on Social and Economy Aspects.
Invited Speaker –2 : Prof. Hadi Susilo Arifin, IPB University
Title : The Positive Impacts of Covid-19 on Environment Aspects.
CLOSING CEREMONY
11.30 – 11:40
Closing Remarks : Prof. Yoshio Otani, Director of JSPS Bangkok Office
GENERAL ASSEMBY
11:40 – 12:30 : Prof. Wahyu Dwianto, Chairman of JAAI
(参加登録費)
JAAI 会員 : 無料 (please show your JAAI registration number)
JAAI 会員以外 : IDR 100,000 (for those who need e-certificate)
※インドネシア以外の国からの参加者は無料
以下のリンクから参加登録できます。
2021年2月27日(土)、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。
このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND”の第2回目で、セントラル・ルザン州立大学(Central Luzon State University)国際室の協力を得て行いました。
はじめに、JAAPのDr. Danilda Hufana-Duran会長の開会挨拶があった後、セントラル・ルザン州立大学のDr. Renato G. Reyes(Vice President for Academic Affairs)、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長から挨拶がありました。
続いて、DR. JAIME C. MONTOYA(Department of Biology, Executive Director of the Philippine Council for Health Research and Development)が“COVID-19 Vaccines in the Philippines: What We Should Know”と題した講演を行いました。
DR. JAIME C. MONTOYA
Executive Director of the Philippine Council for Health Research and Development, Department of Science and Technology
この講演会には約330名の参加者があり、講演終了後はたくさんの質問が寄せられ、講演者は丁寧に質問に答えていました。
最後に、JAAP副会長のDr. Rowena Eguiaから挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。
2021年2月27日(土)に、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がセントラル・ルザン州立大学(Central Luzon State University)国際室の協力を得て、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND” の第2回 Webinarを開催します。
(開催日時)
2021年2月27日(土)14:00-16:00 (Philippines time)
(講演タイトル)
COVID-19 Vaccines in the Philippines: What We Should Know
(講演者)
DR. JAIME C. MONTOYA
Former JAAP President
Executive Director of the Philippine Council for Health Research and Development, Department of Science and Technology
詳細につきましては、フライヤーをご確認ください。
以下のリンクから参加登録できます。
2021年2月9日(火)、タイ国立科学技術開発庁(NSTDA)で、JSPSと国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)とが、合同で事業説明会“Sharing information about research opportunity from Japan”を開催しました。
説明会は、NSTDA Vice Presidentの Dr. Lily Eurwilaichitrの挨拶で始まり、まず、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長が、JSPSの概要及びフェローシップ、論博事業および共同研究事業等の説明を行いました。
続いて、日本学術振興会の論文博士号取得希望者に対する支援事業(論博事業) 経験者のDr. Kampanart Silva (Research Energy Innovation Research Group National Energy Technology Center) が、論博事業に対する支援事業の概要や応募方法ついて、東京大学でのご自身の経験談を交えながら、丁寧に説明を行いました。
次に、JSTシンガポール事務所の小林義英チーフが、JSTの沿革、SICORPやSATREPSなど、JSTの国際事業を説明しました。
最後に、e-ASIA JRPプロジェクトで国際共同研究を実施中のDr. Siwanon Jirawatnotai (Department of Pharmacology, Siriraj Medical School, Mahidol University)から、研究プロジェクトの概要やこれまでの経験を踏まえた国際共同研究の重要性などについて説明がありました。
2020年度第2回JSPSタイ同窓会(JAAT)理事会の開催
2021年1月28日(木)、2020年度第2回目のJSPSタイ同窓会(JAAT)理事会をWebinarで開催しました。
理事会では、主に以下の点について議論を行いました。
1. 前回(2020年12月3日開催)のJAAT理事会の議事録の承認
2. JAAT年次総会およびJSPS-NRCT-JAATセミナーの開催について
3. 2019年のJAAT会計報告について
4. 2021年度の活動計画について
5. その他
特に、3月に開催を予定しているJAAT年次総会およびJSPS-NRCT-JAATセミナーに関しては、開催の可否、開催するとした場合の開催方法などについて活発な議論が行われ、その結果、3月の開催は見送り、6月以降に開催することで日程を再調整することとなりました。
次回のJAAT理事会は、2021年4月下旬に開催予定です。
2021年1月25日(月)、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。
このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND”の第1回目で、セントラル・ルザン州立大学(Central Luzon State University)国際室の協力を得て行いました。
はじめに、JAAPのDr. Danilda Hufana-Duran会長の開会挨拶があり、続いて、セントラル・ルザン州立大学 Dr. Edgar A. Orden学長、Department of Science and Technology (DOST)のDr. Leah Buendia(Chair, Board of Judges Assistant Secretary)、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長の挨拶があった後、Dr. Orlex B. Yllano (Department of Biology, College of Science and Technology Adventist University of the Philippines)が “NEW START for the NEW NORMAL”と題した講演を行いました。
Orlex B. Yllano, PhD
Department of Biology, College of Science and Technology
Adventist University of the Philippines, Silang, Cavite, Philippines
講演終了後は多くの質問が寄せられ、講演者は丁寧に質問に答えていました。
最後に、JAAP副会長のDr. Rowena Eguiaから挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。
このWeb Lectureへの参加者は約150名でした。
【Abstract of the lecture】
The current pandemic has affected all sectors of our society and brought unprecedented stress to people worldwide. The JSPS Alumni Association of the Philippines is true to its mission in providing technical and other research-related services, especially in these challenging times. To jump-start this year’s webinar series on “Living in the New Normal and Beyond”. Dr. Orlex B. Yllano presented his collaborative research and networks on Mangrove Conservation Genetics in Japan and the Philippines. The latter part of his talk focusses on the health and lifestyle program being practiced by the Adventist University of the Philippines community to cope and live in the new normal.
2021年1月25日(月)に、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がセントラル・ルザン州立大学(Central Luzon State University)国際室の協力を得て、WEBINAR SERIES 2021 “LIVING IN THE NEW NORMAL AND BEYOND” の第1回 Webinarを開催します。
(開催日時)
2021年1月25日(月)14:00-15:10 (Philippines time)
(講演タイトル)
NEW START for the NEW NORMAL
(講演者)
Dr. Orlex B. Yllano
Professor of Biology
and Chair, Department of Biology, College of Science and Technology, Adventist University of the Philippines
詳細につきましては、フライヤーをご確認ください。
以下のリンクから参加登録できます。
https://zoom.us/webinar/register/WN_vEghnGCiTv-loMGdZ5P_2w
2021年1月19日(火)、カセサート大学が、文部科学省日本留学海外拠点連携推進事業ASEAN拠点バンコク事務所との共催で「Study in Japan Online Seminar」を開催しました。
まず初めに、カセサート大学のProf. Dr. Chamaipak Tayjasanant学長補佐、Asst. Prof. Dr. Kampanat Pensupar副学長から開会の挨拶がありました。
Assoc. Prof. Dr. Chamaipak Tayjasanant
Assistant to the President for international Affairs
Kasetsart University
そして、カセサート大学で人気の高い農学、工学、日本語学の分野の3人の日本人研究者が、①なぜ日本がその分野を追求するのに最適な場所・環境なのか、②大学、奨学金、留学のためのアドバイス、の2点について、それぞれの専門の立場から説明を行いました。
(説明者)
1.縄田栄治(京都大学ASEAN拠点所長、専門:熱帯農業)
2.大谷吉生(JSPSバンコク研究連絡センター長、専門:ナノ粒子エアロゾル科学)
3.堤 良一(岡山大学社会文化科学研究科准教授、専門:現代日本語学)
続いて、カセサート大学から、日本への留学経験のある以下の3人の研究者が、留学で得たもの、学んだこと、日本留学の良い点などについて説明を行いました。
(説明者)
1. Dr. Jutiporn Thussagunpanit, Lecturer at Department of Horticulture, Faculty of Agricluture, Kasetsrt University. (留学先:京都大学)
Dr. Jutiporn Thussagunpanit
Lecturer at Department of Horticulture, Faculty of Agricluture
Kasetsart University
2. Asst, Prof. Dr. Pattara Leelaprute, Lecturer at Department of Engineering, Kasetsert University. (留学先:大阪大学)
3. Dr. Thanasak Sirikanerat, Lecturer at Department of Linguistics, Faculty of Humanities, Kasetsert University. (留学先:東北大学)
Dr. Thanasak Sirikanerat
Lecturer at Department of Linguistics, Faculty of Humanities
Kasetsart University
そして、文部科学省日本留学海外拠点連携推進事業ASEAN拠点バンコク事務所アシスタントオフィサーのMs. Kamonrat Shenwirattanapithが、日本の教育制度、留学資格、奨学金制度などについて説明を行いました。
最後に、カセサート大学のMs. Araya Bijaphala(Director of International Affairs Division)から閉会の挨拶があり、セミナーは終了しました。参加者は約20名でした。
2021年1月18日(月)、Prince of Songkla University, Air Pollution and Health Effect Research Center が、JSPSバンコク研究連絡センターとの共催で講演会をWebinar で開催しました。
テーマは「Tips to Prevent Coronavirus Infection from the Viewpoint of Aerosol Science and Technology」で、Air Pollution and Health Effect Research Center のDr. Perapong Tekasakul センター長の挨拶と講演者紹介の後、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷吉生センター長が講演会を行い、エアロゾルダイナミクス、エアフィルターの役割、マスクの種類などについて詳しく説明を行いました。
講演終了後は多くの質問が寄せられ、講演者は丁寧に質問に答えていました。
参加者は約50名で、盛会のうちにWeb Lecture は終了しました。
Prince of Songkla University, Air Pollution and Health Effect Research Center が JSPSバンコク研究連絡センターとの共催で2021年1月18日(月)10時(タイ時間)から Web Lecture を開催いたします。
講演テーマ:Tips to Prevent Coronavirus Infection from the Viewpoint of Aerosol Science and Technology
講演者 大谷吉生(JSPSバンコク研究連絡センター長)
詳細につきましては、以下のフライヤーをご確認ください。
JSPSバンコク研究連絡センターは、四半期に一度、当センターの活動報告やASEAN地域の学術情報を掲載した「バンコクの風」を発行しています。
今回は、当センターの活動報告に加えて、本年 7 月まで在タイ日本国大使館に一等書記官(デジタル・ICT、科学技術・イノベーション担当/インフラプロジェクト専門官)として勤務されていた、総務省国際戦略政策課企画官の上野文誠様に、主に科学技術協力における日タイ関係についてご寄稿いただきました。
2020年12月19日(土)、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。
このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2020 “COPING WITH COVID-19 PANDEMIC”の第4回目で、今回もセントラル・ルザン州立大学(Central Luzon State University)国際室の協力を得て行いました。
はじめに、JAAPのDr. Danilda Hufana-Duran会長の開会挨拶があり、続いて、セントラル・ルザン州立大学 Dr. Edgar A. Orden学長、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長の挨拶があった後、Dr. Susan Gallardo(Society of Fellows De La Salle University)が“Infectious Waste Management: How to manage wastes during COVID-19 Pandemic.”の講演を行いました。
このWeb Lectureへの参加者は約60名でした。講演終了後は多くの質問が寄せられ、講演者は丁寧に質問に答えていました。特に、モデレーターのDr. Deocarisは、この分野でJAAPがリードすべき、そして、感染性廃棄物の処理には大きなビジネスチャンスがあると熱く語っていました。
最後に、JAAP副会長のDr. Rowena Eguiaから挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。
2020年12月1日(火)、JSPSのカウンターパートであるタイ学術研究会議(NRCT)国際部長のMs. Tiwa Ngaowichitと国際部のMs. Woramanee Mongkonsol、Ms. Arpar Nateprapai、Mr. Narongrit Buaprangの3名のスタッフが当センターに来訪されました。
当初は、12月3日にNRCTで開催予定のJSPSタイ同窓会理事会の際に、こちらからご挨拶に伺う予定でしたが、急な予定が入ってしまったとのことで、わざわざ当センターにお越しいただきました。
皆さんとのご挨拶の後、3月に開催予定のJSPSタイ同窓会との合同セミナーの開催方法などについて意見交換を行いました。
2020年11月27日(金)、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がフィリピン科学技術省(Department of Science and Technology: DOST)とJSPSバンコク研究連絡センターとの共催でNational Research Forum とOutstanding Filipino JSPS Fellowsの表彰をウェビナーで行いました。
まず初めに、JAAPのDr. Renato G. Reyes会長(Vice President for Academic Affairs, Central Luzon State University)が開会の挨拶を行いました。
続いて、以下の3名の挨拶がありました。
・Opening Remarks: 大谷 吉生(JSPSバンコク研究連絡センター長)
・Inspirational Message: Ms. Junko Sato, Japan Information and Culture Center (JICC)
・Keynote Speech: Dr. Fortunato Dela Peña, Secretary, Department of Science and Technology (DOST)
[Awarding Ceremonies of 2020 Outstanding Filipino JSPS Fellows]
続いて、Dr. Leah Buendia(Chair, Board of Judges Assistant Secretary, DOST)からOutstanding Filipino JSPS Fellowsの表彰が行われ、選ばれた3名が謝辞を述べました。
1. Medicine
Dr. Jaime C. Montoya, MD, MSc, PhD, University of Philippines College of Medicine
2.Chemistry/Chemical Science
Dr. Lucille V. Abad, Department of Science and Technology, Philippine Nuclear Research Institute
3. Agriculture
Dr. Roel R. Suralta, Career ScientistⅡ, PhilRice
[National Research Forum]
National Research Forumでは、Outstanding Filipino JSPS Fellowの表彰を受けた3名の研究者が講演を行いました。
First presentation;
講演タイトル:Molecular Epidemiology of Mycobacterium tuberculosis in different Settings and Selected High Risk Populations in the Philippines
講演者:Dr. Jaime C. Montoya, MD, MSc, PhD, University of Philippines College of Medicine
Second presentation;
講演タイトル:Harnessing the Benefits of Ionizing Radiation
講演者:Dr. Lucille V. Abad, Department of Science and Technology, Philippine Nuclear Research Institute
Third presentation;
講演タイトル:Rooting for Rice to Adapt to Climate Change
講演者:Dr. Roel R. Suralta, Career Scientist Ⅱ, PhilRice
このフォーラムには約60名の参加があり、講演終了後にはたくさんの質問が寄せられ、講演者は一つ一つの質問に対し丁寧に答えていました。
[Presentation of JSPS International Programs]
そして、National Research Forumの終了後には、JSPSバンコク研究連絡センターからJSPSの国際事業説明が行われました。
最後に、Dr. Danilda Hufana-Duran(Vice President of JAAP)から閉会の挨拶があり、盛況のうちにフォーラムは終了しました。
[JAAP総会]
National Research Forum の終了後には、JAAP総会が開催されました。23名の同窓会員が参加し、この総会で時期の会長にDr. Danilda Hufana-Duranが選ばれました。
2020年11月16日(月)、文部科学省日本留学海外拠点連携推進事業ASEAN拠点バンコク事務所(以下、ASEAN拠点バンコク事務所)の仁井勇佑留学コーディネーターとアシスタントオフィサーのMs. Kamonrat Shenwirattanapithが来訪されました。
ASEAN拠点バンコク事務所は、岡山大学が文部科学省の日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア、旧留学コーディネーター配置事業(ミャンマー))の委託を受け、モンクット王工科大学KXビル内に事務所を2020年1月に開設したものです。
本来であれば、仁井氏は事務所の開設後直ちに留学コーディネーターとして着任するはずでしたが、新型コロナウィルスの影響でこれまでタイに入国することができず岡山大学で本事業の活動を行っておりました。
この度、ようやくタイに入国でき、ホテルでの2週間の隔離滞在を終えて11月中旬からASEAN拠点バンコク事務所での活動を開始したところです。今回は、着任の挨拶と今後のタイ国内およびASEAN地域での活動に関する情報交換のため、当センターに来られました。
当センターからは、JSPSの事業概要などについて説明し、情報交換を行い、今後、一層強力関係を深めてお互いの事業を推進していくことになりました。
2020年11月1日、JSPSネパール同窓会(NJAA)が第6回シンポジウム“Use of Artificial Intelligence for National Prosperity”をウェビナーで開催しました。
シンポジウムは、Dr. Kundan Lal Shrestha(Secretary of NJAA)の開会の挨拶とNJAAの紹介で始まりました。
まず、Inaugural sessionが行われ、Chief Guest のDr. Sunil Babu Shrestha(Vice Chancellor of Nepal Academy of Science and Technology (NAST)と、以下の4名のSpecial Guestの挨拶がありました。
Special Guest:
・朝熊 由美子(独立行政法人国際協力機構(JICA)ネパール事務所長)
・吉岡 雄三(在ネパール日本国大使館・参事官)
・大谷 吉生(JSPSバンコク研究連絡センター長)
・Er. Ganesh Shah(Former Minister of Science and Technology)
次に、テクニカルセッションが行われ、東京大学の大澤幸生教授が基調講演、Prof. Dr. Shashidhar Ram Joshiが特別講演を行いました。
[基調講演]
講演者:大澤幸生(東京大学・大学院工学系研究科システム創成学専攻・教授)
講演タイトル:Discovery beyond Learning as an Idea from Data Jackets
[特別講演]
Prof. Dr. Shashidhar Ram Joshi(Dean and Professor of the Institute of Engineering, Tribhuvan University, Nepal)
講演タイトル:Application of artificial intelligence in the development of Nepal with Japanese collaboration
講演終了後、Dr. Rosha Pokharel(Lead Data Scientist at IBM-AI Applications, USA)から挨拶がありました。
シンポジウムには約70名の参加があり、Q&A sessionでは参加者から多くの質問が寄せられ、講演者は丁寧に対応していました。
続いて、大谷センター長より、JSPSの組織概要、海外研究連絡センターの役割や同窓会、JSPSの各種国際交流事業について説明がありました。
最後に、Dr. Rijan Bhakta Kayastha(President of NJAA)から閉会の挨拶があり、盛会のうちにシンポジウムは終了しました。
JSPSでは、今後も各国の同窓会や大学、研究機関と連携し、こうした国際学術交流の機会を支援してまいります。
2020年10月31日(土)、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。
このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2020 “COPING WITH COVID-19 PANDEMIC”の第3回目で、今回もセントラル・ルザン州立大学(Central Luzon State University)国際室の協力を得て行いました。
JAAPのDr. Renato G. Reyes会長(Vice President for Academic Affairs, Central Luzon State University)、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長の挨拶の後、Dr. Laula Fermo(Bangko Sentral ng Pilipinas)が“Macroeconomic Policy Response to Covid-19 in ASEAN-5: What are emerging best practices?”の講演を行いました。
このWeb Lectureへの参加者は約380名でした。講演終了後は多くの質問が寄せられ、講演者は丁寧に質問に答えていました。
最後に、JAAP副会長のDr. Danilda H. Duran氏から挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。
Preventing the spread of COVID-19 has a lot to do with pre-COVID conditions. Higher income countries’ financial response and state and quality of public health capabilities–in terms of spending on research and health needs and both fiscal and monetary stimulus alike—were comparatively larger than in emerging Asian countries, including the ASEAN-5. But income levels and the state of public health of a country is a necessary but not sufficient condition for the relative success in mitigating COVID 19’s detrimental effects. The success in bringing down cases and deaths to zero was not solely determined by income nor the magnitude of public spending or even the existing quality of public health services and vaccine research, and this can be gleaned from global rankings of responses and best practices. Effective and rapid use of NPIs; more focused, community-based testing and then contact-tracing; and fact-based communication were the main reasons identified in various studies as the determinant why several ASEAN countries were more successful in combatting the pandemic than others, even when compared to more advanced economies. Various international institutions have developed measures gauging the overall response to COVID-19 across different countries. The bases for the measure naturally affects the resulting ranking. A cobweb approach is presented in this study which can help organize and summarize the different factors being considered in these measures, the ranking of countries, and how they evolve over time. What is largely missing in many of these assessments though, is the inclusion of the role of transparent COMMUNICATION in accounting for the relative success of these ASEAN countries that have even outranked more advanced economies. We therefore propose in this study using deep linguistic analyses using an AI software as a preliminary approach to assess and add a “score” for the transparency and effectiveness of fiscal and monetary policy communication and include it as a critical success factor in the COVID-19 Government Response Index.
2020年10月21日(水)、JSPSインドネシア同窓会(JAAI)が本年2回目のWebレクチャーを開催しました。
今回の講演会のテーマは「Alternatives and Prospectives of New and Renewable Energies」で、インドネシア科学院(LIPI)とJSPSバンコク研究連絡センターとの共催により行われました。
はじめに、今回のレクチャーのオーガナイザーであるLIPIのDr. Haznan AbimanyuとJAAI会長のDr. Wahyu Dwiantoによる開会挨拶がありました。
そして、以下の3名の講師が、今回のレクチャーのテーマに関して、それぞれの専門の立場から講演を行いました。
講演者と講演タイトルは以下のとおりです。
レクチャー1
講演者:伊原 学 東京工大学・物質理工学院・応用化学系(エネルギーコース)・教授
講演タイトル:Title:Development of Distributed Smart Energy System with hydrogen energy -Tokyo Tech Energy strategy collaborating with industry –
レクチャー2
講演者:Prof. Dwi Susilaningsih, Research Center for Biotechnology, LIPI
講演タイトル:Title:A Research Development of Tropical Microalgae as Source of 4 Generation Biofuel
レクチャー3
講演者:Assoc. Prof. Suntoyo, Department of Ocean Engineering, Sepuluh Nopember Institute of Technology
講演タイトル:The Potential of Ocean Renewable Energy in Indonesia
この講演会には約270名(Zoom90名、You tube180名)が参加しました。
講演後の質疑応答では、参加者から寄せられた質問に対し3名の研究者が丁寧に答えておりました。
最後に、LIPIのDr. Haznan Abimanyu氏と JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長から、講演会開催の謝辞と閉会の挨拶があり、講演会は終了しました。
2020年9月26日(土)、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。
このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2020 “COPING WITH COVID-19 PANDEMIC”の第2回目で、今回もセントラル・ルザン州立大学(Central Luzon State University)国際室の協力を得て行いました。
JAAPのDr. Renato G. Reyes会長(Vice President for Academic Affairs, Central Luzon State University)、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長の挨拶の後、Dr. Lerma Cajuigan-Ocampo(Senior Science Research Specialist Department Of Agriculture-Philippine Carabao Center)が“Buck to Bucks project (Bulugang Kambing tulong para sa magsasaka): a PCC-RDD initiated refocused DA-BAR research output (Creating Opportunities through Value Innovations and Development-COVID response”の講演を行いました。
このWeb Lectureへの参加者は約150名でした。講演終了後は多くの質問が寄せられ、講演者は丁寧に質問に答えていました。
最後に、JAAP副会長のDr. Danilda H. Duran氏から挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。
Lerma Cajuigan-Ocampo, DVSM, MAgr., PhD
Senior Science Research Specialist
Department Of Agriculture-Philippine Carabao Center
Abstract of the Lecture
The FAO-Global Action to establish Animal Genetic Resources Cryobanks for sustainable agriculture from food animals has intensified efforts to conserve germplasm not only from genetically superior breeds but has likewise opened doors for genetically diverse native farm animals with climate resiliency and prolificacy traits. However, semen collection from native animals can be difficult to achieve. A Department of Agriculture -Bureau of Agricultural Research (DA-BAR phase I and II) jointly funded research project with DA-Philippine Carabao Center resulted in the establishment of a method to recover viable/live sperm from post mortem testicular epididymis using the native goat as the animal research model with the potential technique applicable to native small ruminants and likewise for wildlife ruminant cryo-conservation. The recovered ‘epididymal sperm’ were found physiologically fertile in vitro and were therefore preserved frozen at cryogenic temperature of negative 196°C. The frozen epididymal sperm were later used for Artificial Insemination of Boer female goats at PCC terminating in full term pregnancies with 1 male and 3 female ‘Epid kids’ born in February 16, 2019. The first born ‘Kuyang Epid buck’ is now a proven sire and has four male bucks born between December 2019 and February 2020. In support to the Department of Agriculture’s immediate intervention ALPAS covid-19 (Ahon Lahat PAgkaing Sapat) kontra covid, the Buck to Bucks project (Bulugang kambing tulong sa Magsasaka) was launched in July as a component of the DA-PCC’s Creating Opportunities through Value Innovations and Development project (COVID) response. In close coordination with the Local Government Unit of a municipality in close proximity to DA-PCC an Epid buck will be entrusted to a farmer to breed his estrus synchronized native goats in order to produce kids with improved bloodline or a better version of the dam. Once the goats are confirmed pregnant by ultrasonography a month later, the Epid buck will be transferred to the next goat farmer identified by the LGU for the same purpose and to the next farmer and so on. Overall, the project aims to roll out goat reproductive biotechnology research outputs to local communities for enhanced goat production efficiencies thus augmenting the farmer’s income and supplying the food chain amidst the current pandemic situation.
2020年9月14日(月)、JSPSマレーシア同窓会(JAAM)がJSPSバンコク研究連絡センターとAcademy of Science Malaysia(ASM)との共催でJAAM-JSPS-ASM Symposium を開催しました。
今回のテーマは“Dynamics, Diversity & Future Research -Bridging Science, Technology, Engineering and Mathematics Researcher from Japan and Malaysia-“で、シンポジウムはJAAMのDr. Abe Woo Sau Pinnの開会挨拶で始まりました。
はじめに、Prof. Datuk Dr. Asma Ismail(President of JAAM, President of Academy of Science Malaysia)から、 “Post-COVID Economic Recovery Plan via Impact-driven Research: Malaysian 10-10 Science, Technology, Innovation and Economy Framework”と題した基調講演を行っていただきました。
次いで、京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)の伊佐正教授からは“The Goal of the New WPI Institute of Kyoto University, WPI-ASHBi”と題して、ASHBiの拠点活動に関する基調講演が行われました。
そして、3人目の基調講演者である東北大学材料科学高等研究所(AIMR)の水藤寛教授からは、“Research Activities in WPI_AIMR – Mathematics Collaborating with Material, Environmental and Medical Sciences”と題して、AIMRの拠点活動に関する講演が行われました。
この講演会には約50名が参加し,講演後の質疑応答では、参加者から多くの質問寄せられていました。
最後に、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長、そして、JAAMのDr. Abe Woo Sau Pinn氏から閉会の挨拶があり、講演会は盛況のうちに終了しました。
2020年8月29日(土)、JSPSフィリピン同窓会(JAAP)がWeb Lectureを開催しました。
このWeb Lectureは、WEBINAR SERIES 2020 “COPING WITH COVID-19 PANDEMIC”の第1回目で、セントラル・ルザン州立大学(Central Luzon State University)国際室の協力を得て行いました。
JAAPのDr. Renato G. Reyes会長(Vice President for Academic Affairs, Central Luzon State University)、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長の挨拶の後、Dr. Maricar Prudente(Science Education Department, De La Salle University)が“Using Action Research in Evaluating Online Learning Modules”の講演を行いました。
このWeb Lectureへの参加者は約210名でした。講演終了後は多くの質問が寄せられ、講演者は丁寧に質問に答えていました。
最後にJAAP副会長のDr. Danilda H. Duran氏から挨拶があり、盛会のうちにWeb Lectureは終了しました。
Abstract of the Lecture
The COVID-19 pandemic is currently putting the education system to the test by forcing face-to-face learning environments to quickly move online. Hence, it becomes the responsibility of teachers to design online learning modules (OLMs) that will serve as main resource for students to acquire the necessary competencies (in terms of knowledge, skills and attitudes) and become self-directed learners. This talk intends to provide information and guidance on how teachers may use the action research process in evaluating the efficacy of the OLMs they have designed and implemented in their classes.
2020年7月24日(金)、JSPSインドネシア同窓会(JAAI)がWebレクチャーを開催しました。
今回の講演会のテーマは「Managing COVID-19 Pandemic – Experience from Japan and Lesson Learned for Indonesia」で、インドネシア科学院(LIPI)とJSPSバンコク研究連絡センターとの共催により行われました。
はじめに、今回のレクチャーのオーガナイザーであるLIPIのDr. Herry YogasawaraとJAAI会長のDr. Wahyu Dwiantoによる開会挨拶がありました。
そして、以下の3名の講師が、日本におけるこれまでのコロナウィルス対策、そして、現在の状況などについて、それぞれの専門の立場から講演を行いました。
講演者と講演タイトルは以下のとおりです。
レクチャー1
講演者:堤 敦朗 金沢大学・人間社会環境研究科・教授
講演タイトル:Overview of COVID-19 in Japan
レクチャー2
講演者:Syarifah Aini Dalimunthe, M.Sc Nagoya University, Researcher at the Research Center for Population – LIPI
講演タイトル:Japan and COVID-19
-Was it a success or a premature victory lap?-
レクチャー3
講演者:Firman Budianto, M.A. Researcher at the Research Center for Area Studies – LIPI
Title:Managing COVID-19 in Japan -What to Note?-
この講演会には約140名が参加しました。
講演後の質疑応答では、参加者から寄せられた質問に対し3名の研究者が丁寧に答えておりました。
最後に、JSPSバンコク研究連絡センターの大谷センター長から、講演会開催の謝辞と閉会の挨拶があり、講演会は終了しました。
令和2年度「卓越研究員事業」の公募が公表されました。
本事業は、若手研究者が安定かつ自立して研究を推進できる環境を、産業界を通じて実現するとともに、産業界をはじめとして若手研究者が活躍し得る新たなキャリアパスを提示することを目的として、文部科学省において実施する事業です。
本事業では、優秀な博士人材の採用を希望する研究機関からポストを提示していただき、並行して当該ポストに就きたい若手研究者からの申請を受け付けます。申請のあった若手研究者の中から、文部科学省が優秀な人材を「卓越研究員候補者」として選考し、「卓越研究員候補者」とポスト提示機関との当事者間交渉の結果、提示されたポストに「卓越研究員候補者」が採用された場合に、「卓越研究員」として支援を行う事業です。
申請者(若手研究者)の申請期間は、令和2年3月23日(月)10:00~4月23日(木)17:00 (日本時間)です。
※申請開始日は変更になる場合があります。
※申請要件等については公募要領をご確認ください。
令和2年度の研究機関からの提示ポストは、下記ウェブサイトにて公開しています。
令和2年度提示ポスト:https://www.jsps.go.jp/j-le/post_list.html
【主なスケジュール】
2月下旬~ ポスト公開開始
3月23日 若手研究者の申請開始
4月23日 若手研究者の申請締切
5月~6月 候補者選考に係る審査
7月上旬 選考結果の通知(卓越研究員候補者の決定)
7月上旬 当事者間交渉(候補者の決定前に連絡が必要なポストもあります。詳細はポスト情報を確認してください。)
10 月以降 卓越研究員の決定、採用機関において卓越研究員としての研究活動開始
ご興味のある方は、下記ウェブサイトにアクセスし、公募要領等をご確認ください。
日本学術振興会卓越研究員事業HP:https://www.jsps.go.jp/j-le/index.html
文部科学省卓越研究員事業HP:https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/takuetsu/index.htm
2020年3月9日(月)、在タイ日本国大使館で第23回在タイ大学連絡会(Japanese Universities’ Network in Thailand: JUNThai)が開催され、当センターから山下センター長、冨山副センター長、臼井国際協力員、濱端国際協力員の4名がオブザーバーとして出席しました。
講演会では、以下の2つの講演が行われました。
■「大阪大学のASEAN地域での取り組み概要」
久田 均
大阪大学特任教授・ASEAN拠点長
久田先生のご講演では、大阪大学の教育・研究・大学経営などの幅広い分野における将来ビジョンを、「Openness」をキーワードにご説明いただきました。
また同大学では、指定国立大学として、留学生が在学生に占める割合が増加するよう、カリキュラム改善や英語試験の導入など、引き続き取り組みを進めていく見通しです。久田先生は、広報活動をはじめとして、ASEAN地域における、大阪大学のプレゼンス向上に努めたいと力を込められていました。
■「大学職員の国際化」
臼井 真希
日本学術振興会バンコク研究連絡センター国際協力員
臼井国際協力員の講演では、三重大学の学部構成にはじまり、同大学の研究教育の特徴を説明しました。さらに、ご自身が参加されているJSPSによる国際学術交流研修について、自分の経験を交えながら詳しく説明されていました。
臼井さんからは、国際学術交流研修は、自分のキャリアにプラスになり、大変感謝しているとコメントがありました。国際交流に関する幅広い見識と高度な実務能力を身につける機会として、ぜひ今後も、大学には若手職員にチャレンジの機会を与えてほしいと仰っていました。
続く連絡会では、カンボジア日本人材開発センター(CJCC)の中井由子職員から、同センターの活動概要と、カンボジアでの日本留学フェアについて紹介がありました。
さらに、世界中で感染が広がっているコロナウィルスに対する各大学の対応について、出席者同士で情報交換を行いました。
会場では、こういった機会を利用して、今後も情報交換をしていきたいという声が聞かれました。
2020年3月9日、山口大学学生支援部国際交流課の斉藤康平主任、上田眞広職員が当センターをご訪問されました。
山口大学は、カセサート大学に、山口大学バンコク国際連携オフィスを設置し、山口大学への留学支援や、海外同窓会タイ支部の活動支援を行っています。
お二人は、同オフィスの活動に関する打ち合わせや、新たに設置されたテレビ会議システムの活用状況確認のためにタイに出張され、その折に当センターにもお立ち寄りくださいました。
この日は、新型コロナウイルス感染症について、日本の大学の対策状況と、東南アジア諸外国の対策状況に関して情報交換することが出来ました。
現在、感染症の拡大防止の観点から、日本の大学では留学生の受け入れ・送り出しに慎重にならざるを得ない状況が続いています。山口大学でも同様であり、この状況の中で、大学の国際化という目標をどのように達成していくのか、悩ましく思っていると仰っていました。
当センターからは、学術等、タイに関する最新の情報をお伝えしました。
また、斉藤主任は2017年度、上田職員は2018年度に国際学術交流研修を修了されており、当センターより、同研修の実施状況についてもお伝えすることが出来ました。
2020年2月27日、大阪大学微生物病研究所の照内研究協力係長、山根職員、辻職員が当センターを来訪されました。
大阪大学は、タイの保健省の協力のもと、「日本・タイ感染症共同研究センター」をタイ国内に設置しており、大学や学術機関と、積極的な交流を図っています。辻職員は現在、同センターにて勤務されています。
今回皆様は、タイにおける学術情勢の確認やタイに拠点を持つ日本の研究機関等の情報収集および表敬訪問を兼ねて当センターにお立ち寄りいただきました。
当センターからは、JSPSの概要からはじまり、JSPSの国際事業、および海外研究連絡センターの業務についてご説明させていただきました。
また、タイに事務所を構える日本の大学で構成される在タイ大学連絡会(JUNThai)や、各大学のタイにおける活動状況等についてお伝えしました。
今回ご訪問頂いた方々は、JSPSの事業について理解を深める機会となったとともに、情報交流等を通して、今後もJSPS等と交流を深めていきたいと仰っていました。
2020年2月27日(木)、関西大学政策創造学部国際アジア法政策学科の西澤希久男教授が当センターを訪問されました。
西澤教授はこれまで何度も当センターをご訪問いただいており、前回は『障がい者の法的能力』に関する現地調査のためタイにご出張された折に当センターにお越しいただきました。
西澤教授は、アジアの法律、特にタイの法律の専門家でいらっしゃいます。今回は憲法に関する研究資料収集のために来タイされたとのことでした。
2020年2月18日(火)・19日(水)、Arnoma Grand Bangkokで2019年度第6回JSPSタイ同窓会理事会・年次総会、BRIDGEフェローシップ報告会、HOPEミーティング報告会及び論博メダル授与式を開催しました。
このイベントは例年2月に開催しているJSPS-NRCT-JAAT共催セミナーに日程を合わせて開催しているものです。JSPS本部から出張中の増子副理事、小野係長、山上係員、土井国際協力員もオブザーバー参加しました。
今年度第6回のJAAT理事会はセミナー1日目の午後に行われました。
Dr. Porphant会長の司会進行の下、2019年度の活動報告及び2020年度の活動計画等について議論を行いました。
======
2月19日(水)の午後、JAAT年次総会、BRIDGEフェローシップ報告会、HOPEミーティング報告会及び論博メダル授与式が開催されました。
まずは2018年度に外国人研究者再招へい事業(BRIDGE)により東京大学で研究を行ったDr. Ubonrat Siripatrawan (Associate Professor, Department of Food Technology, Faculty of Science Chulalongkorn University) が研究報告を行いました。
Dr. Ubonratは2008年から2010年までJSPSの外国人特別研究員として東京大学で研究をされていました。
======
続いて2018年度の第11回HOPEミーティングに参加されたDr. Pongsathorn Dechatiwongse Na Ayuthaya (Assistant Professor, Walailak University) より、報告がありました。参加された第11回HOPEミーティングにはアフリカ・アジア太平洋地域の19の国・地域から104人の若手研究者の参加がありました。Dr. Pongsathornは、ノーベル賞受賞者から研究内容のみでなく、研究者としての心構え等についても話を聞ける貴重な機会を得られたこと、また、様々なバックうラウンドを持つ研究者とネットワークを作ることができたとご報告されました。
======
論博メダル授与式では、2018年度に明治薬科大学で論文博士号を取得されたDr. Vanida Prasert (Sirindhorn College of Public Health) より、日本で行った研究についてご紹介頂きました。
Dr. Vanidaのプレゼン終了後、JSPS論文博士号取得希望者に対する支援事業修了者にお渡ししている記念メダルを増子理事から、JSPS同窓会バッジをJAAT会長のDr. Porphantから贈呈しました。
======
最後に行われたJAAT年次総会は、1年に一度全同窓会員に参加を対象とするもので、今回は約30人の出席者がありました。
Dr. Kittisakから2019年のJAATの活動報告と会計報告、また、2020年の活動計画について発表がありました。
最後にDr. Porphant会長、増子副理事及び山下センター長が閉会の挨拶を述べ、イベントは締めくくられました。
2020年2月18日(火)、19日(水)、Arnoma Grand BangkokでNRCT-JSPS-JAAT共催セミナー “Sustainable Development Goals (SDGs) in Thailand and Japan” を開催しました。
(プログラムは、こちら)
このセミナーはタイ学術研究会議(NRCT)、JSPSタイ同窓会(JAAT)、そしてJSPSバンコク研究連絡センターが毎年2月に協力して開催しているものです。今年のメインテーマは「日タイにおけるSDGs(持続可能な開発目標)」です。日本からの講演者が合わせて5名登壇し、出席者は両日とも100名を超えるなど、大変盛況となりました。
冒頭では以下4名に開会の挨拶をいただきました。
1. Professor Dr. Sirirurg Songsivilai, Executive Director, National Research Council of Thailand (NRCT)
2. 増子則義氏(日本学術振興会副理事・国際事業部長)
3. Professor Dr. Porphant Ouyyanont, President, JSPS Alumni Association of Thailand (JAAT)
4. 川村博司氏(在タイ日本国大使館次席公使)
その後、第1部として、基調講演者の沖大幹教授(東京大学総長特別参与・東京大学未来ビジョン研究センター教授)に “SDGs for Academia in Japan” と題してSDGsの基本的な考え方から、日本におけるグッドプラクティスの事例紹介、および国際協力のあり方など、幅広くご講演いただきました。
さらに、基調講演者のAssociate Prof. Dr. Orasa Suksawang(BEBC En SAFE Life Foundation議長)に“Overview of UN SDGs System and a Case of “Two-goal Action for All” Strategy for 17 SDGs in Thailand”)と題してご講演いただきました。
続けて第2部として、“Exchange Forum on the Contributions of Japanese and Thai Projects to SDGs.”をテーマに、以下の5名の方々にご講演を頂きました。
1. 柴田晃教授 (総合地球環境学研究所 (RIHN))
2. 鐘ヶ江秀彦教授 (立命館大学政策科学研究科)
3. Mr. Rangsan Kampiranont (Vice Governor of Nakhon Phanom)
4. Assoc. Prof. Dr. Suraphong Lorsomradee (Chiang Mai University)
5. Mr. Phusit Sanesupar (Farmer/Teacher of Mahachai Withayakom School)
2月19日には、セミナーの第3部として“Education for Sustainable Development (ESD)”と題して、以下の4名の方々に、ご講演をいただきました。
1. 佐藤真久教授(東京都市大学)
2. 生田博子准教授(九州大学)
3. Asst. Prof. Dr. Athapol Anuthavorasakul (Faculty of Education Chulalongkorn University)
4. Prof. Dr. Worsak Kanok-Nukulch (Chulalongkorn School of Integrated Innovation)
各講演の後には質問も多く挙がり、SDGsに対する関心の高まりと、日本の研究者との国際共同研究に対する期待を感じることが出来ました。
2020年2月13日(木)、JSPSバンコク研究連絡センターで令和2年度外国人研究者再招へい事業(BRIDGEフェローシップ)の選考委員会を開催しました。
同事業は、本会の外国人特別研究員事業等に採用されて来日し、日本での研究活動を終了した外国人研究者が対象です。
該当の研究者に対して、再度来日し、日本人研究者との研究協力関係を形成・維持・強化する機会を提供します。
(※同事業はJSPS同窓会の正規会員が対象です。)
選考は、各国のJSPS同窓会で組織された選考委員会が行い、JSPS本部に推薦を行う形をとっています。
今年は8名から申請書の提出があり、選考委員会での議論の結果、2名をJSPS本部へ推薦することとなりました。
2020年2月12日、会津大学の光永祐司准教授が当センターを来訪されました。
会津大学は1993年4月に開学した、日本で最初のコンピュータ理工学専門の大学です。同大学は、2019年9月から会津大学ロボットテストフィールド研究センターを始動し、ロボット開発等に強みがあります。
また、スーパーグローバル大学創成支援プログラムに採択されており、活発に活動を行っています。
会津大学では、学生が海外でインターンシップを行うプログラムがあり、現在インターンシップ先にタイの企業を含めることを検討しているそうです。
光永准教授は、このたびタイの企業や関係大学等と打ち合わせを行うために来タイされ、当センターには、タイに拠点を持つ大学の情報や、タイの学術界の状況等について、情報交換を行うためお立ち寄りくださいました。
さらに2020年3月18日(水)にバンコク市内で開催される、スーパーグローバル大学創成支援プログラムの成果発表を兼ねたグローバルワークショップに関してご案内をいただきました。(詳細はこちら)
当センターからは、タイに事務所を構える日本の大学で構成される在タイ大学連絡会(JUNThai)や、各大学のタイにおける活動状況等についてお伝えしました。
当センターは、今後も東南アジアで取り組みを行う大学等に対して、情報提供等支援を行ってまいります。
※2020年3月4日追記:本文中で紹介しております「会津大学グローバルワークショップ2020」については、新型コロナウイルスの影響により開催中止となった旨、会津大学より連絡がありました。
2020年2月6日、東京都立産業技術研究センター(TIRI)の奥村次徳理事長ほかが当センターを来訪されました。
TIRIは東京都青梅に本部を置き、産業技術に関する試験、研究、普及および技術支援等で東京都内中小企業の振興を図っています。また中小企業が活用できる、技術シーズの創出にも力を入れているということでした。
このたび、今後の事業計画策定に際して、海外における支援のあり方について情報収集をするためにタイにご出張されたそうです。
この日は、ご挨拶と情報収集のために当センターにもお立ち寄りくださいました。
当センターからは、JSPSの沿革から始まり、国際事業について、幅広く情報をご提供いたしました。奥村理事長は、長年JSPS事業にご協力いただいておりますが、拠点形成事業では、タイの大学との交流が多く実施されており、ご関心を寄せてくださったようでした。また、論文博士号取得希望者に対する支援事業では、タイの博士号取得者が、アジア諸国内第1位であることをお伝えしました。
TIRIでは、海外支援のあり方について検討を進めているそうで、この日は、タイにおける産学連携の可能性について、活発な意見交流等を行うことができました。
2020年1月30日、岡山大学のASEANバンコク事務所の開所式典が開催され、当センターから、山下センター長、冨山副センター長、臼井・濱端国際協力員が出席しました。
岡山大学は、文部科学省の受託事業である「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」の実施校に採択されています。留学意欲の旺盛な東南アジアの機運を取り込み、これまでも、岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)をミャンマーに設置しています。
今回の式典の冒頭では、木村邦生 国際担当副学長が挨拶を述べました。
その中で、バンコク事務所の開所にあたり関係各所の協力をいただいたことへの感謝を述べられました。また、多くの来場者をいただき、この日を迎えられたことを誇りに思うと仰っていました。
引き続き、来賓の方々の挨拶がありました。
日本大使館の久芳一等書記官の挨拶の中では、日本とASEANは長年協力関係にあり、それは経済だけでなく、学術や文化交流など多岐にわたることに言及がありました。そして国際状況は変化しており、このなかで、各国の協力関係の重要性が増していると仰っていました。
学生交流は、学生個人でなく、大学同士の交流といえるため、学生同士の交流が、最終的に国家同士の、更なる友好関係に繋がるよう期待していると述べられました。
JSPSバンコクオフィスも、岡山大学ASEANバンコク事務所より記念品を頂戴し、式典を通して、多くの方々とネットワーキング、および情報交換する機会に恵まれました。
今回の式典には、タイ国内外を問わず、非常に多くの出席者を集め、盛会のうちに終了しました。
2020年1月29日(水)、タイ南部ハート・ヤイに位置するプリンス・オブ・ソンクラー大学(PSU)でJSPS事業説明会を実施しました。PSUは1967年設立のタイ南部初の国立大学で、5つのキャンパスで構成されます。今回訪れたハート・ヤイがメインキャンパスです。
今回の説明会は、在タイ日本国大使館主催の地方留学説明会に合わせて開催されました。
今回は、説明会に先立ち、在タイ日本国大使館の小林茂紀 広報文化部長および説明会参加大学とともに、PSUのDr. Niwat Keawpradup学長を表敬訪問する機会にも恵まれました。Dr. Niwat Keawpradup学長は、自身も千葉大学で過ごした時期があり、日本留学には強い思い入れがあるそうです。
さらに参加者からは、タイ王国元日本留学生協会(OJSAT)への加入について呼びかけがありました。JSPSプログラム経験者であっても、条件が合えば加入が出来るため、ぜひ加入を検討して欲しいということでした。
その後、場所を移し、JSPSと国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が合同で、事業説明会を開催しました。
冒頭でAssoc. Prof. Praneed Songwathana, RN, PhD に歓迎の挨拶をいただきました。PSUは国際共同研究の推進を掲げており、日本との協働にも関心を寄せているということでした。
フォトセッションを挟み、冨山副センター長から当会の概要・同窓会組織等の説明をいたしました。また、臼井・濱端両国際協力員から各種国際事業の説明を行いました。
そして、Core-to-Coreプログラム、および日本学術振興会外国人研究者再招へい事業(BRIDGE Fellowship Program)経験者ののDr. Vannarat Saechanに、ご自身の経験をご講演いただきました。ご自身はバクテリアに関する研究を進められており、サンプル収集やプレゼンテーション発表の機会を通して、東北大学や北海道大学の研究者と交流した経験があるということです。
ご講演の中では、JSPS事業の申し込み方法に関して、実際にインターネット上の申し込みページを操作しながら、参加者に分かりやすく説明していました。
参加者からの質問には、JSPSプログラムの採択には、テーマや大学ごとの偏りはあるのかなど、具体的で強い関心がうかがえるものが多く聞かれました。
その後、JSTシンガポール事務所の小林義英チーフから、JSTの沿革や、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)など、JSTの国際事業をご説明されました。こちらも、参加者からの関心が高く、みな熱心に耳を傾けていました。
今回の参加者は15名ほどでしたが、日本の国際学術交流事業についての情報提供や、率直な質疑応答を行う絶好の機会となりました。
JSPSバンコク研究連絡センターは、四半期に一度、当センターの活動報告やASEAN地域の学術情報を掲載した「バンコクの風」を発行しています。
今回は、当センターの活動報告に加えて、「Diversification of Student Mobility and the Role of UMAP(多様化する教育交流とUMAPの役割)」と題し、東洋大学国際学部教授、UMAP国際事務局事務次長の芦沢真五先生にご寄稿いただきました。
2020年1月21日、九州大学の吉嶺加奈子学術研究員が当センターを来訪されました。
吉嶺さんは、日本学術振興会の特別研究員(PD)でいらっしゃいます。
日本語教育を中心に、eラーニングを通じた教育設計に関する研究を進めていらっしゃるということです。
この度、ご自身の講座が、タイのオンライン大学で開講されたため、効果実証のためにタイのパヤオ大学へお越しになりました。その折に、当センターにもお越しになったということです。
タイのオンライン大学は、日本に比べると発展途上であり、ご自身の研究を通して、少しでも発展に貢献したいと仰っていました。
2020年1月20日(月)、今年度第5回目のJSPSタイ同窓会(JAAT)理事会をタイ学術研究会議(NRCT)で開催しました。
理事会では、主に以下の点について議論を行いました。
1. 前回(2019年11月6日開催)のJAAT理事会の議事録の承認
2. JAAT年次総会およびJSPS-NRCT-JAATセミナー ”Sustainable Development Goals (SDGs) in Thailand and Japan ” の詳細について
3. 外国人研究者再招へい事業 について
特にJAAT年次総会およびJSPS-NRCT-JAATセミナーに関して、3者合同で詳細を検討する場はこれが最後ですので、入念にチェックを行いました。出席者全員が力を合わせ、意義深いセミナーになるよう、力を合わせていくことで一致しました。
さらに、JSPSのカウンターパートであるNRCTの、Ms. Tiwa Ngaowichitが、正式に国際部長に昇進されましたので、その場の全員でお祝いしました。
次回のJAAT理事会は、上記セミナー当日、2020年2月18日に開催予定です。
2020年1月16日、任意団体野毛坂グローカルの奥井利幸代表と、ALL NIPPON INNOVATIONのPolicy Maker & Director富樫泰良さんが当センターをご訪問されました。
野毛坂グローカルは、タイ国ブンイトー市における本格的なデイケア/デイサービスセンターの設立について、タマサート大学とともにノウハウ提供等、全面的な協力を行っています。タイでは、社会保障制度が未熟ななか急速な高齢化が進んでいると見られ、同団体のこの取組には注目が集まっています。
富樫さんは、慶應義塾大学の学生でありながら、社会人として様々な事業を手掛けています。富樫さんは、若者たちがもっとASEAN地域に飛び出し、各国のハングリー精神に学ぶようになれば、彼らはもっと成長していけるのではないかと仰っていました。
当センターからは、JSPSの概要や、論文博士号取得希望者に対する支援事業をはじめとする国際事業について説明を行いました。
2020年1月14日(火)、タイ南部スラタニーに位置するスラタニー・ラジャパット大学(SRU)でJSPS事業説明会を実施しました。今回の説明会は、JAAT(JSPS Alumni Association of Thailand)会長である、Prof. Dr. Porphant Ouyyanontのご紹介、並びにSRU経営協議会委員のProfessor Dr. Chutima Sacchanandのご協力で実現しました。
同大学でははじめての実施です。今回は50名近い出席者があり、JSPSの国際事業への強い関心を感じることができました。
始めにAsst. Prof. Dr. Wattana Rattanapro, Acting Presidentより歓迎の挨拶がありました。挨拶の中では、研究の専門性や実用性、そして教育の質が高めるため、今後も活発に国際交流を行っていきたいと仰っていました。
その後のフォトセッションを挟み、山下センター長・冨山副センター長から当会の概要・同窓会組織等の説明をいたしました。また、臼井・濱端両国際協力員から各種国際事業の説明を行いました。
そして、JSPS外国人特別研究員事業 経験者のProf. Dr. Porphant Ouyyanontに、ご自身の経験をご講演いただきました。JSPSの事業を通して、国際レベルの専門性、および研究者同士のつながりを構築してほしいと、出席者に強くアピールされました。
JSPSバンコク研究連絡センターでは、今後も事業説明会等を通して、情報提供に努めてまいります。
2020年1月10日、慶應義塾大学の中山泰徳理工学部管財課長が当センターを来訪されました。
中山課長は、慶應義塾大学独自の研修プログラムを利用して、ASEAN地域を中心とした学術分野等の情報収集を行っていらっしゃいます。この日は、当センターに、ご挨拶と情報交換のためにお立ち寄りくださいました。
中山課長からは、タイの大学を視察した際の様子をお話しいただきました。ここ最近、タイの大学の設備環境は格段に良くなっているという印象を受けたそうです。これは、国全体が急速に経済発展を遂げたためであり、慶應義塾大学としても、タイをはじめとするASEAN諸国と、対等なパートナーとして交流関係を深めていきたいと仰っていました。
当センターからは、拠点形成事業などのJSPS国際事業についてご紹介しました。とくに論文博士号取得希望者に対する支援事業については、中山課長もかねてよりご関心を寄せていらっしゃったそうで、ASEAN地域における、研究者による当事業の利用状況などをお伝えしました。
2019年12月20日(金)、在タイ日本国大使館で第22回在タイ大学連絡会(Japanese Universities’ Network in Thailand: JUNThai)が開催され、当センターから山下センター長、冨山副センター長、臼井国際協力員、濱端国際協力員の4名がオブザーバーとして出席しました。
第1部の講演会では、以下の2つの講演が行われました。
■「東海大学の国際活動の歴史と外地機関のオペレーション」
田中 久美子
東海大学グローバル推進本部海外連絡事務所アセアンオフィス・地域統括
田中さんの講演では、東海大学が他大学に先駆けて、冷戦下にあったロシア(ソ連)と交流を深めたことをご説明されました。(詳しくはこちら)
さらに東海大学の海外機関についてもご説明されました。東海大学ヨーロッパ学術センターでは、宿泊施設を備えており、同大学の教員との共同研究に利用することが出来るということです。
最後に田中さんから、東海大学は、今後も幅広い国際事業を進める予定であり、これからも世界に貢献する大学であり続けたいとメッセージを発信されました。
■「東北大学の概要と国際展開について」
濱端 悠祐
日本学術振興会バンコク研究連絡センター国際協力員
濱端国際協力員からは、東北大学の歴史や設立の理念からはじまり、指定国立大学として指定された同大学の成長戦略などを、研究および教育の視点から幅広く紹介しました。
特に、日本人学生の留学促進を目指して導入され、いまや同大学の特色となったSAP(Study Abroad Program)の取り組みや、新青葉山キャンパスに設置が計画されている次世代放射光施設については、JUNThai 参加大学のなかでも際立った取り組みであり、東北大学の今後の発展を考える上で非常に参考になったという声が聞かれました。
第2部の連絡会では、JSPSバンコク研究連絡センターより、「JSPSバンコク研究連絡センター設立30周年記念・NRCT-JSPS-JAATセミナー」について開催に関する情報を提供させていただきました。
今年度は2月18・19日に、バンコク市内で開催予定です。皆様のご参加をお待ちしています(詳細は後日、JSPSバンコク研究連絡センターのウェブサイトにてお知らせします)。
2019年12月17日(火)、タイ国立科学技術開発庁(NASTDA)で、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)とJSPSが、合同で事業説明会を実施しました。
最初に、Dr. Lily Eurwilaichitr, Vice Presidenから歓迎の挨拶があり、科学やイノベーションの発展には、国内だけではなく、海外の研究者との活発な議論や国際協力が必要不可欠であると言及がありました。
そして、JSPSおよびJST が、それぞれの国際事業について説明してくれることは、タイの研究者にとっても、国際研究を進める大きな手がかりとなるとお話しされました。
続いて、山下センター長から当会の概要・同窓会組織等の説明をいたしました。説明の中では、バンコク研究連絡センターは、タイ国内の大学での事業説明会を大変重視しており、これからも関係強化に努めたいことをお伝えしました。
また、臼井・濱端両国際協力員から各種国際事業の説明を行いました。
次に、日本学術振興会の論文博士号取得希望者に対する支援事業(論博事業) 経験者のDr. Seksan Papong に、ご自身の経験をご講演いただきました。
論博事業に対する支援事業の概要や応募方法ついて、ご自身で作成した図表を使いながら、丁寧にご説明されました。
同氏は、東京都市大学で、環境問題に関係する研究を行ったそうです。プレゼンテーションのなかでは、論博事業のサポートの中で、世界中の研究者とのネットワークを築くことができ、また日本で所属していた研究室との繋がりが、いまでも発展的に続いていると仰っていました。
最後に、JSTシンガポール事務所の小林義英チーフが、JSTの沿革や、サトレップスなど、JSTの国際事業をご説明されました。情報量の多いプレゼンテーションで、参加者も熱心に聴き込んでいました。
JSPSバンコク研究連絡センターでは、今後も事業説明会等を通して、情報提供に努めてまいります。
2019年12月16日、岡山大学の仁井勇佑国際部国際企画課職員が当センターを来訪されました。
岡山大学では、文部科学省より日本留学海外拠点連携推進事業のASEAN地域に採択され、ミャンマーに留学コーディネーターを配置しています。
この日は、タイにも留学コーディネーターを配置する計画があるということで、タイの学術動向について調査するために当センターにお越し下さりました。
当センターからは、JSPS国際事業についてご説明いたしました。
また、現地駐在に関する生活情報なども提供させていただきました。
2019年12月12日、九州工業大学の松浦文明学務課課長および福島久美子職員が当センターを来訪されました。
今回お二人は九州工業大学で実施している学生インターンシッププログラムの受け入れ先企業訪問、サテライトキャンパス設置準備等の用務で来タイされ、その際に当センターにもお越しいただいたものです。
九州工業大学は近年、学長のリーダーシップのもと、国際化に向けた様々な取り組みを行っています。この日は「学生の国際化」「職員の国際化」という観点から、海外インターンシップをはじめとした海外派遣プログラムや職員の海外研修プログラム等を紹介していただきました。
当センターでも同プログラムの中で九州工業大学の学生受け入れを行っています。こうした同大学の取り組みは着実にその成果を出しており、すでに海外派遣者は全体の60%を超えたそうです。
当センターからはJSPSが実施している国際学術交流研修の紹介や、タイにおける日本の大学の取り組み等について説明させていただきました。
2019年12月12日(金)在ミャンマー日本国大使館を表敬訪問し、細野淳一参事官と広報文化班の堀口昭仁二等書記官(教育、文化、スポーツ担当)と面談を行いました。
始めに山下センター長から前日11日(木)にヤンゴン大学およびヤンゴン工科大学で実施したJSPS事業説明会(当日の様子はこちら→ヤンゴン大学およびヤンゴン工科大学)について報告するとともに、論文博士号取得希望者に対する支援事業等のJSPS国際事業についてご説明しました。また、タイにおける日本の大学の拠点の活動についてもご紹介させていただきました。
細野参事官と堀口書記官からはミャンマー高等教育事情について情報提供いただきました。ミャンマーの教育省(教育や科学技術を所管)や大学には幹部職員も含めて留学経験者が多く、近年はミャンマーと日本の大学間交流が進みミャンマーから日本への留学生数も増加傾向にあるとのことです。
また、ミャンマーには文部科学省の日本留学海外拠点連携推進事業の委託を受けた岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)があり、大使館も連携しているとのことでした。
現時点では研究交流というよりは留学先として日本に関心を持つ方の方が多いということでしたが、今後ますます両国の学術交流が発展することが見込まれます。
当センターも継続的にミャンマーでの事業説明会を実施していきたいと考えています。
2019年12月11日(水)、ミャンマーのヤンゴン大学で、ヤンゴン大学設立100周年事業としてJSPS事業説明会を実施しました。今回は前回2018年1月に引き続いての実施で、多くの研究者の方に参加いただきました。
はじめにDr. Pho Kaung学長より開会の挨拶がありました。挨拶の中では、参加者に対して、JSPSの国際事業を利用し、ぜひ自らの研究者人生を飛躍させてほしいとメッセージを送っていらっしゃいました。
その後、山下センター長よりJSPSの沿革や同窓会組織について紹介しました。その上で、JSPSは、若い研究者のサポートに力を入れていること、およびミャンマーでも将来的に同窓会を立ち上げてほしい旨をお伝えしました。
臼井国際協力員と濱端国際協力員からは、JSPSの国際事業に関するプレゼンテーションを行いました。
出席者の多くはメモを熱心に取っており、JSPSの国際事業に対する期待や関心の高さを感じることが出来ました。