タイ国内大学表敬訪問5 マヒドン大学

2011年7月8日(金)、当オフィスメンバー全員でマヒドン大学(Mahidol University)を表敬訪問しました。これは、当センターの2011年度(4月から翌年3月まで)計画の一つで、タイ国内で9つ認定されている研究型国立大学を表敬し、事業紹介をしようという一環です。これまでにカセサート大学、チュラロンコン大学、タマサート大学、キングモンクット工科大学を訪問しています。

左から副センター長、Ms. Boonyarat国際部長、センター長、Clin. Prof. Dr. Piyasakol学長、Prof. Dr. Sansanee副学長、関大阪大学バンコク教育研究センター長、当オフィススタッフ

左から副センター長、Ms. Boonyarat国際部長、センター長、Clin. Prof. Dr. Piyasakol学長、Prof. Dr. Sansanee副学長、関大阪大学バンコク教育研究センター長、当オフィススタッフ

マヒドン大学はタイのトップ大学のひとつで、2011年QSアジア大学ランキングでは、タイ国で1位の34位にランクインしています(2位はチュラロンコン大学の47位)。特に医学関係の充実で知られており、これまでにJSPS事業でも、拠点大学事業やアジア研究教育拠点事業、AA学術基盤形成事業を実施しているほか、JST-JICAの枠組みで行うSATREPSでも大阪大学とタイ保健省で実施するプロジェクトに参画しています。

今回は、長年マヒドン大学との共同研究・交流を続けられ、2009年にマヒドン大学より名誉博士号を授与された関達治 大阪大学バンコク教育研究センター長にご協力をお願いし、Clin. Prof. Dr. Piyasakol Sakolsatayadorn学長及びProf. Dr. Sansanee Chaiyaroj研究教育担当副学長にお会いすることができました。

センター長によるJSPS事業紹介の中では、過去から現在にかけてマヒドン大学での実施していたAcore事業やAA plat事業の代表者名が出されるなど、大学としての研究プロジェクトの管理意識の高さがうかがえました。

意見交換の様子。中央がClin. Prof. Dr. Piyasakol学長

意見交換の様子。中央がClin. Prof. Dr. Piyasakol学長

また、今回の表敬により明らかになったマヒドン大学の特徴としては、国内の他学に比べて博士号をもった教員の多さ(約70%)と、教員に占める欧米大学出身者の比率の高さがあります。これは大学ランキングも意識した採用条件としての博士号の所持、また学内の「Pure Culture」への警戒感によるところが大きいようです。部局によって差はあるものの、Prof. Dr. Sansanee副学長が所属する理学部においては、マヒドン大学出身の教員はゼロに等しいということでした。

JSPS事業、特に外国人特別研究員については、前述のとおり欧米大学出身者が多くを占めることから、多様な研究文化を経験し、また自らの研究費を持って研究をするという研究者養成という観点から非常に関心が高く、センター長が提案した若手研究者対象の事業紹介セミナー開催に対しては前向きな回答をいただきました。繁忙期にあたる8月を避け、7月29日(金)の開催がその場で決定され、会場はバンコク中心部に位置する理学部となりました。

当オフィスとしては、今回も同窓会組織と連携し、マヒドン大学に所属するJSPS事業経験者に協力を仰いで、事業紹介セミナーを実施する予定です。

今回の報告書はこちらの通りです。